東アジア人流観光論の骨格(人口と人流)
2015/11/15 | 戦跡観光
○東アジアの人流を考える場合に、まずその地域の定住人口の推移を把握しておく必要がある。私は定住人口の時間的推移を人流の縦軸と呼んでいる。同時代の人口の空間的移動を人流の横軸とよんでいる。研究者は奴隷貿
2015/11/15 | 戦跡観光
○東アジアの人流を考える場合に、まずその地域の定住人口の推移を把握しておく必要がある。私は定住人口の時間的推移を人流の縦軸と呼んでいる。同時代の人口の空間的移動を人流の横軸とよんでいる。研究者は奴隷貿
2015/11/15 | 戦跡観光
日本の学会では1920年代の国際秩序をワシントン体制という概念で論じることが通例。1931年の満州事変で崩壊した。国際観光局はそのような局面で設置された ○戦争賠償金と観光資源 1930年代は日
2015/11/08 | 人流 観光 ツーリズム ツーリスト
In the theory of tourism policy studies, I would like to advocate the hypothesis lexical “tourism” w
2015/11/07 | 戦跡観光
資料を活用したよくできたわかりやすい著作物。小学6年生のサツキくんと小学4年生のヤヨイちゃんをつれて道案内をする仮想旅行。大連からハルピン、ノモンハンまでを日本人観光客に説明するにはこれが一番わかりや
2015/11/06 | 路銀、為替、金融、財政、税制
11月6日雲の会で露口氏の話を聞いた。 人民元の国際化は1994年に決定されていたが、アジア通貨危機で延期になり、2004年からスタート。今ではテクニカルな問題で非政治的である。これまでは金利を使用
2015/11/06 | 戦跡観光
観光も戦時下において隆盛になった。満州観光や神社巡りが奨励された。戦争の勃発と同時に大人の映画観客が増加した。盧溝橋事件は最初ニュース映画で話題になったが、一段落するとニュース映画も下火になった。国策
沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認められる(サイパン陥落は東條内閣辞職原因になったくらいであり、沖縄基地問題は現在でも日米関係の歴代内閣
2015/11/05 | 観光学評論等
感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の世界人口約一億の三分の一死亡 ②天然痘 1950年 世界人口25億人 世界で5千万人が感染 30%
◎ 観光学が対象としなければならない「感情」、「意識」とは何か ①評価をする「意識」とは何か ②「意識」を説明する確立したものはない ③脳内反応(二元論の否定) ④電気的反応と化学的
2015/10/30 | 観光学評論等
動画 https://youtu.be/Sq4M3nvX6Io 10月29日にg-コンテンツ流通推進協議会で行っているウェアラブルデバイスを用いた観光調査の実証実験を行った。観光調査ではわが
国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その
中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る
昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移
国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、
2024年12月4日早朝マニラから