*

戦時下の民生のイメージ:『戦時下の日本映画』古川隆久 吉川弘文堂 2003年

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 戦跡観光

観光も戦時下において隆盛になった。満州観光や神社巡りが奨励された。戦争の勃発と同時に大人の映画観客が増加した。盧溝橋事件は最初ニュース映画で話題になったが、一段落するとニュース映画も下火になった。国策映画は大衆に受け入れられなかったが、その中で例外的にヒットしたものに「ハワイマレー沖海戦」「かくて神風は吹く」があるが、特撮が見事であったことがその理由である。むしろナチスドイツの方が娯楽が中心に[映画を作成していた。ナチスは映画に限らず、民生への気配りは怠らなかったといわれている点が、戦時体制の日本と異なる。
「カサブランカ」(1943年)もアメリカの国策映画であった。
「愛染かつら」は催涙映画と呼ばれて蔑視された。

1939年に映画法が制定されたが、「支那の夜」も 国策映画ではない。 日本中国双方から批判するものもいたが大ヒットとなった。
東條から小磯内閣にかわり、言論指導方針を率直に再検討し始めた。

関連記事

no image

ダークツーリズム ベトナム戦争戦没者慰霊碑  ハルピン 731部隊記念館

アメリカは原爆投下機等、ダークツーリズムであろうが、内務省・国立公園管理局の史跡としている。 マ

記事を読む

no image

戦前に観光が展開された時の日本の状況

日本の学会では1920年代の国際秩序をワシントン体制という概念で論じることが通例。1931年の満州事

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会7月号 ミャンマー散骨旅行記(1)

九十六歳の父親がイラワジ川散骨を希望して旅立った。子供の頃モールメンライターやシャン族の話を聞かされ

記事を読む

no image

 『満州鉄道 まぼろし旅行』川村湊2002年文芸春秋

資料を活用したよくできたわかりやすい著作物。小学6年生のサツキくんと小学4年生のヤヨイちゃんをつれて

記事を読む

no image

『細菌戦部隊と自決した二人の医学者』常石敬一、浅野富三

p.97に「厚生省の設置」の記述があるが、著者は「厚生」の語源には興味なく触れていない。観光研究

記事を読む

no image

保阪正康氏の講演録と西浦進氏の著作物等を読んで

日中韓の観光政策研究を進める上で、現在問題になっている「歴史認識」問題を調べざるを得ない。従って、戦

記事を読む

no image

◎◎2脳への刺激(脳波信号解析)と観光~「ダーク・ツーリズム」批判~

 脳波信号解析研究の結果、人間の脳波の周波数はほぼ0~30ヘルツの領域に収まり、その周波数の組み合わ

記事を読む

no image

『連合軍の専用列車の時代』河原匡喜著 

松本清張、連合軍専用列車が下山総裁の他殺死体を運んで投げ捨てたという疑惑を推理「下山国鉄総裁忙殺論

記事を読む

no image

◎◎4 人流・観光資源としての歴史認識

 モンゴル観光の最大記憶資源であるチンギスハーンは現在世界史の上においてもっとも有名な人物の一人でも

記事を読む

京都、ビガン、マンダレーと戦禍

京都は千年の古都と称されるが、京都駅に降り立ってもそのイメージはわかない。同じ千年の街と呼ばれるベニ

記事を読む

PAGE TOP ↑