「 月別アーカイブ:2021年02月 」 一覧
ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない
2021/02/23 | 出版資料
樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネット右翼」は30代、40代、ホワイトカラーと自営業者が多く、大卒が6割を超える 自民党支持者に排外主
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
2021/02/15 | 出版資料
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍があり、日本学術学会から平成28年度著作賞を受けている。この出版は、JATAの報告書をうのみにしてい
国際観光局ができた1930年代の状勢 『戦前日本の「グローバリズム」』
2021/02/13 | 出版資料
大東亜共栄圏の虚構を指摘 「バダヴィアに派遣された小林一三商相」国内世論の啓発に努める小林は、「日本の財界人、実業人の蘭印に対する認識不足ある以下無理解」を批判する。ジャワ島だけでも鉄道の総延
何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』
2021/02/12 | 出版資料
書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定には影響しなかった経済学者たちでもある。著者は、日米停戦のシナリオも作っておけばよかったのだと政策提
ニクァラグア手話 聴覚障害の子どもたちが手話を作り出すまで
2021/02/11 | 出版資料
https://youtu.be/qG2HjmG0JGk https://www.bbc.com/japanese/video-51410780 ニカラグア手話(略称ISN)は、ニカ
若者の課外旅行離れは本当か?観光学術学会論文の評価に疑問を呈す
2021/02/09 | 出版資料, 観光学者への辛口評論等~観光学研究発展のため~
「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍があり、観光学術学会から平成28年度著作賞を受けている。 しかしながら、日本人の若者は海外旅行離
メンタル統合
2021/02/09 | 出版資料, 観光学者への辛口評論等~観光学研究発展のため~
人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果 https://wired.jp/2019/09/01/recursive-language-and-imagi
有名なピカソの贋作現象 椿井文書(日本最大級偽文書)青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』ピルトダウン原人
下記写真は、英国イースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにある、ピルトダウン人化石の「発見」の地に残る記念碑である。ピルトダウン人(Piltdown Man)は、
Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?
2021/02/03 | 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
Shiro Kawaiさんの名回答 1400年頃までの中英語(Middle English)では、ほぼ綴りに対応する発音だったと言われています。例えばnameは「ナーメ」に近い発音でした。とこ
帝国ホテルも「住と宿の相対化」
2021/02/01 | 出版資料, 展開されている人流・観光事業に関する感想等
帝国ホテル、客室をサービス付きアパートに転換30泊36万円から コロナ禍で新事業育成 新型コロナThink!サービス・食品2021/1/31 23:00日本経済新聞 電子版Think!を見る&