「 月別アーカイブ:2019年11月 」 一覧
『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号
2019/11/30 | 動画で考える人流観光学, 観光資源論
観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/19/051600013/
シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ原稿 人流大国・中国
2019/11/15 | シニアバックパッカーの旅, ジャパンナウ観光情報協会
LCCの深夜便を利用して、1泊3日の南京(850万人)、蘇州(1060万人)、杭州(920万人)を旅行した。五輪期間中の高騰も噂されている中国線のチケットだが、今は、諸税に座席指定料金やクレジッ
中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46
2019/11/15 | 人流・観光政策への評論, 出版、講義資料
倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経済はボロボロになり、その直後に行われた、中国大陸から香港に観光客を送るとか、あるいは香港で人民元を行
聴覚 空間の解像度は視覚が強く、時間の分解度は聴覚が強い。人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する
人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する 聴覚が直接情動に訴えかけるのは、大脳皮質のほか扁桃体にもつたわるから。
錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫
マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illusion)がある。イリュージョンフォーラムのデモで錯視と錯聴をあれこれ比べられる。
シニアバックパッカーの旅 (23)浙江省 杭州(918.8万人)一人あたりGDP 約170万円
2019/11/12 | シニアバックパッカーの旅
抗州東から地下鉄4号線で。ブランドショップが立ち並ぶ四角から、西湖が見える。人工湖だというが、今ならアスワンや三峡ダム湖があるので驚かないが、 当時の技術には驚く。 白居易の詩「
シニアバックパッカーの旅 2019年11月10日 江蘇省 南京(830万人)
2019/11/12 | シニアバックパッカーの旅
10日朝2時、羽田発のピーチで上海へ、 中国人の利用者の方が多かった。朝上海につき、荷物もなく、五時前には外に出たのだけど、地下鉄の始発が六時。並んでいたのだけど、切符を先に買わないとダメでまた並
シニアバックパッカーの旅 2019年11月11日 (22)江蘇省 蘇州(1051.87万人)
2019/11/12 | シニアバックパッカーの旅
13世紀に中国を訪れたマルコ・ポーロが「東洋のベニス」と呼んだと日本ではされているが、東方見聞録には蘇州の記述は杭州とともにあるが、東洋のベニスという記述は見当たらない。マルコは紙幣に驚いているか
「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37
金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと 中国支配を恐れている 強い指導者でないと親日的な政策を選べない 日本の政治家は一般的な状況下では、対中国関
ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ
2019/11/06 | 観光資源論
観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。 https://en.wikipedia.org/wiki/Prora 世界最大のホテルはドイ