*

「 月別アーカイブ:2015年05月 」 一覧

シニアバックパッカーの旅 尾端国次氏と草津温泉

2015年5月30日 知人の誘いで草津温泉日帰り旅行。使用していない民間保養所を購入するか否かの相談に乗るため、現場を見に行ったわけです。国鉄時代草津は鉄道敷設計画があり、国鉄バスが走っていましたから

続きを見る

高齢化社会における祝日「海の日」と連続休暇制度を考える

2015/05/16 | 随筆など

日本は四方を海に囲まれ、経済的のみならず文化的にも海の恩恵を受けてきた国である。海のおかげで日本独特の風土を形成してきたと言える。世界的にも珍しく気候に変化があり、水資源の豊富さ等が上質の環境水準の維

続きを見る

字句「観光」と字句「tourist」の遭遇(日本観光学会2015年6月発表) 

1 ヒトの移動概念の発生と字句の収斂 定住社会における人の移動概念が、英語圏では字句「travel」、日本では字句「たび」、中国では字句「旅」を代表例として収斂していった。日本に漢字「旅」が入っ

続きを見る

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑