*

ご挨拶

観光学博士の寺前秀一です。観光は「日常生活圏を離脱して非日常体験をすること」と無反省にいわれてきました。しかし、ポスト産業社会では、日常と非日常が相対化してきており、無理やり「非日常」を作り出しています。情報通信技術や脳科学の進歩は、われわれの限られた時間・人生を、効率よく有意義に暮らせることを可能としつつあります。物流(LOGISTICS)概念に相当する概念がヒトについてもようやく芽生え始めたのではないかと思っています。私はこれを人流(HUMAN LOGISTICS)と名付けてみました。これから皆さんとともに、人流・観光についておおいに議論をしてみたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人流・観光研究所所長 寺前秀一(観光学博士)

ご感想、ご質問に関しましては、人流・観光研究所にお問い合わせください。
http://www.jinryu.jp/20140410129.html


公開日:
最終更新日:2016/11/25

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑