「 月別アーカイブ:2018年07月 」 一覧
混浴は伝統ではない 『温泉の日本史』『温泉の平和と戦争』を読んで メモ
2018/07/30 | 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
書評に「論文等を査読・掲載する学会誌を年2回刊行、全国の温泉地で年2回開催している研究発表大会が基本活動内容なのは、他の学会と同じです。ただ、研究活動を通じて温泉地域の発展に寄与することを目的としてい
保護中: 定住のヒント 『植物は知性を持っている』めも
2018/07/29 | 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際植物神経生物学研究所(LINV)の所長で、「植物の知性」の分野を代表する研究者だ。また共著者のアレ
北京空港⇒盧溝橋、中国人民抗日記念館
北京空港から中国人民抗日記念館、盧溝橋へ 2時間半 13時到着 http://japan.visitbeijing.com.cn/sightseeing/n214679615.shtml チケ
保護中: 8月26日午前 清華大学、頤和園見学 14時30分 北京から羽田
■地下鉄 機場快軌(Airport Express) 3号航站楼(第3ターミナル)→2号航站楼(第2ターミナル)→三元橋→東直門 [所要時間] 3号航站楼から東直門まで約35分、2号航站楼から東直門ま
保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ著 メモ書き
2018/07/25 | 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、久保耕司訳、NHK出版)は、植物の素晴らしい能力に我々も学ぶべきと主張しています。 植物の記憶
自動運転車の可能性 『ロボットは東大に入れるか』(新井紀子著)と冷泉彰彦『from 911/USAレポート』から判断されること
2018/07/25 | 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
自動運転車の可能性は、「自動」の定義にもよるが、まったく人間の手を借りないで運転することはかなり遠い将来である。高速道路等の道路と車が一体となって管理できるところから始まり、管理のしっかりした
『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社
2018/07/18 | 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにされたのは、農耕より1500年前に定住がはじまっていた。 興味深いことに最近まで定住生活を送っていた
伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』
2018/07/17 | 歴史は後から作られる」, 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があることが理解できる p.86 「住」 ドラマを見ると床下オンドルになっていない。床暖房なら靴履きで入っ
保護中: 蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』
2018/07/13 | 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
アマゾン書評 本書を読むに連れ安倍晋三とその取巻き政治家・官僚の身勝手さと自分たちの利権・宣伝のためなら拉致被害者を骨までしゃぶりつくす冷酷さに背筋が寒くなると同時に憤りを感じました。 【自分た
大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ
2018/07/13 | 歴史は後から作られる」
226事件は、天皇の統帥権の名目化 軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した 岡田内閣打倒の政友会が菊池武夫遺族員議員演説に便乗し、軍部や右翼と結託して、天皇機関説排撃運動を