伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』
公開日:
:
最終更新日:2023/05/23
伝統・伝承(嘘も含めて), 観光資源
〇 蓮池氏の著作
「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があることが理解できる
p.86 「住」
ドラマを見ると床下オンドルになっていない。床暖房なら靴履きで入ったり、いすに腰掛けたりしていない。
宮殿では部屋の中でも靴を履き、立式生活をしていたようだ。一説には、高句麗時代に寝室だけ靴を脱いで入るオンドルがあったともいわれている。・・・一日中オンドルの上で暮らす生活は、遠く朝鮮時代になってから普及したという
〇 相撲 女人禁制の伝統の嘘
女性が堂々と土俵に上がり、相撲を取る時代があった--。戦後まで全国で興行していた女相撲を題材にした映画「菊とギロチン」が7日公開され、話題になっている。土俵の「女人禁制」の是非が議論となっているが、監督した瀬々(ぜぜ)敬久さん(58)は「(日本相撲協会が主催する)大相撲が相撲の全てではない。映画を通じて、多様な相撲があることを知ってほしい」と話している。
https://mainichi.jp/articles/20180717/k00/00e/040/234000c?fm=mnm
〇 ついでであるが
祭りも伝統は少ない。つまり農業と祭礼は密接な間、関係があったが、農業が変質したので、伝統的な祭礼はなく、観光祭礼に変質し、人集めが重要になったのである。
騒動になっている阿波踊りも名称は新しい
「奇抜極まる阿波の盆踊り」と説明がある。「阿波踊り」の名称がさほど古い物でなく近年流布したことがわかる。
阿波おどりという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期からそう呼ばれるようになった。この名称は日本画家・林鼓浪が徳島商工会議所(当時は商業会議所)に提案したものとされる。
関連記事
-
-
『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳
工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので
-
-
2015年「特攻」 HNKスペシャル
http://www.dailymotion.com/video/x30z4ho フィリピ
-
-
現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例
『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制
-
-
ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」
著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化
-
-
ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ
観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。
-
-
戦陣訓 世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例
世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例である。「もはや戦後ではない」は私の
-
-
マザーテレサ 歴史は後から作られる例
マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと