*

2015年「特攻」 HNKスペシャル

公開日: : 観光資源

http://www.dailymotion.com/video/x30z4ho

フィリピンで、戦力を失っていた海軍が特攻を考案、成功を収める。そのため、陸軍も続けとなった。
当時は「体当たり機」という。天皇陛下のお言葉もある。戦意高揚のためラジオで特攻隊員の声を流していた。
232隻撃沈と発表されていたが、米国の資料では実際は58隻。
「一撃講和論」を、強硬派をなだめるには、天皇も支持していた。沖縄戦には様々な特攻兵器が投入されていった。
1945年6月8日御前会議 豊田副武海軍軍令部部長発言 まだ一撃可能 本土決戦論に誘導 しかし、事前準備の資料では戦力を失っていた海軍の判断では、6,7割の敵軍の上陸を予想となっていた。場の雰囲気が主戦論であったため、発言できなかった。高木惣吉和平論者には失望。豊田大将の責任論をいう。

場の空気を重んじる責任者のおかげで 4500人が死亡。
宮崎陸軍参謀本部作戦部長の話 「終戦を考える立場ではない」

関連記事

no image

伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』

〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記   モンゴル紀行 メモ書き シャーマン動画 トナカイ解体動画

ツァータン族の居住地の4泊分は、通訳代、移動費を別にして、180万ツグルであった。 ツァーマン

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

no image

偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール

https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

伝統は後から創られる 『江戸しぐさの正体』 原田実著

本書の紹介は次のとおりである。 「「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である。本書は

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで

井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので

記事を読む

観光資源創作と『ウェールズの山』

観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金

記事を読む

no image

純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで

引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。

記事を読む

PAGE TOP ↑