2015年「特攻」 HNKスペシャル
公開日:
:
観光資源
http://www.dailymotion.com/video/x30z4ho
フィリピンで、戦力を失っていた海軍が特攻を考案、成功を収める。そのため、陸軍も続けとなった。
当時は「体当たり機」という。天皇陛下のお言葉もある。戦意高揚のためラジオで特攻隊員の声を流していた。
232隻撃沈と発表されていたが、米国の資料では実際は58隻。
「一撃講和論」を、強硬派をなだめるには、天皇も支持していた。沖縄戦には様々な特攻兵器が投入されていった。
1945年6月8日御前会議 豊田副武海軍軍令部部長発言 まだ一撃可能 本土決戦論に誘導 しかし、事前準備の資料では戦力を失っていた海軍の判断では、6,7割の敵軍の上陸を予想となっていた。場の雰囲気が主戦論であったため、発言できなかった。高木惣吉和平論者には失望。豊田大将の責任論をいう。
場の空気を重んじる責任者のおかげで 4500人が死亡。
宮崎陸軍参謀本部作戦部長の話 「終戦を考える立場ではない」
関連記事
-
-
○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで
市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読
-
-
『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる
ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚
-
-
観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え
中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので
-
-
プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27
マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも
-
-
伝統は古くない 『大清帝国への道』石橋嵩雄著を読んで
北京語 旗人官僚が用いていた言語 山東方言に基づく独自の旗人漢語を北京官話に発展させた チャイナド
-
-
大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ
226事件は、天皇の統帥権の名目化 軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した
-
-
ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる
newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か
-
-
脳科学と人工知能 シンポジウムと公研
本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら