*

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

公開日: : 最終更新日:2018/03/11 観光資源

p.4
維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、この選択は実は後世になされ定着したものである。具体的には、およそ明治の末期から形成されて、文部省『維新史』全五巻(1939-42年)で集大成された。 それは・・・戦後の維新史学にも継承されている。・・・世襲身分制の解体と犠牲の少なさという基本的事実が忘れがちなのは、そのせいに違いない。

p.45  本家本元の中国では決して生じえない「忘れえぬ他者」(中国のこと)症候群  特定の国を対等以上の存在として意識する必要は全くないのである。  朝鮮も日本も同じ
p.46  違いは日本は「武威」であり、「人倫」ではなかった。近代西洋の築いた主権国家体制が規定する対等外交のルールを認めるか否かは、・・・中国的価値観から見た日本の周辺性はこの点で極めて有利に働いた

p.49 幕藩体制という言葉をここでは使わない。近世に生きた人々は「幕府」や「藩」や「朝廷」という言葉をほとんど使わなかったからである。(渡辺浩『東アジアの王権と思想』東大出版会1997年)これらの言葉は明治初期に定着した言葉。幕府は朝廷より正当性の乏しいもの、藩は中央の政府を守るべき正当性の乏しい存在であるといったイメージ

p.66 令以来の宮中行事は重ければ重いほど中国風

政治秩序の崩壊の発端をなしたのは安政五年の政変。ペリー来航よりも重要な事件である。

戊辰戦争の副次的効果 武家の世襲身分制に与えた打撃、拡販の財政を急激に悪化

西郷は凱旋後播元にとどまる。国父久光と結んでいた保守勢力との激しい対立。新政府の諸改革を手厳しく批判し西郷に矛先が向けられた。
三藩献兵の際に上京

人類の近代化 西洋でいくつか枠組みが生成 当時の日本人はそのことは知らなかった。軍事的脅威に対処するため科学技術に注目し、ついで主権や国民の概念に符合するような政体変革に踏み込んだ。新政府を作ってからはこれらを応用しはじめ、「公論」を「民主」に発展させて現在に至っている。
西洋産の秩序規範に従うことへの不快感は世界中で語られる。しかし、大体モデルを提示しているわけではない。「近代」の西洋が作りだしたモデルを上回り、人類に普遍的に歓迎されるような秩序規範は果たしてどこで生まれるのか

関連記事

no image

西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで

2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ

記事を読む

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

小川剛生著『兼好法師』中公新書  安藤雄一郎著『幕末維新消された歴史』日本経済新聞社

『兼好法師』 現在広く知られている兼好法師の出自や経歴は、没後に捏造されたもの。 一世紀を経

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image

和食とウナギ

福岡の和食タクシーの話を聞いた翌日、チームネクストで柳川にいった。柳川はウナギが名物のようで、うなぎ

記事を読む

no image

ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ

観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

明治維新の見直し材料  岩下哲典著『病と向きあう江戸時代』第9章 医師シーボルトが見た幕末日本「これが日本人である」

太平の世とされる江戸時代に自爆攻撃をする「捨足軽」長崎奉行配下 福岡黒田家に「焔硝を小樽に詰めて肌身

記事を読む

no image

偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール

https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE

記事を読む

動画で考える人流観光学 観光資源論 フィリピンセブ島刑務所の囚人ダンス

フィリピンセブ島観光・旅行【決定版】絶対にするべき39スポット&アクティビティ http://ce

記事を読む

PAGE TOP ↑