*

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

公開日: : 最終更新日:2018/03/11 観光資源

p.4
維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、この選択は実は後世になされ定着したものである。具体的には、およそ明治の末期から形成されて、文部省『維新史』全五巻(1939-42年)で集大成された。 それは・・・戦後の維新史学にも継承されている。・・・世襲身分制の解体と犠牲の少なさという基本的事実が忘れがちなのは、そのせいに違いない。

p.45  本家本元の中国では決して生じえない「忘れえぬ他者」(中国のこと)症候群  特定の国を対等以上の存在として意識する必要は全くないのである。  朝鮮も日本も同じ
p.46  違いは日本は「武威」であり、「人倫」ではなかった。近代西洋の築いた主権国家体制が規定する対等外交のルールを認めるか否かは、・・・中国的価値観から見た日本の周辺性はこの点で極めて有利に働いた

p.49 幕藩体制という言葉をここでは使わない。近世に生きた人々は「幕府」や「藩」や「朝廷」という言葉をほとんど使わなかったからである。(渡辺浩『東アジアの王権と思想』東大出版会1997年)これらの言葉は明治初期に定着した言葉。幕府は朝廷より正当性の乏しいもの、藩は中央の政府を守るべき正当性の乏しい存在であるといったイメージ

p.66 令以来の宮中行事は重ければ重いほど中国風

政治秩序の崩壊の発端をなしたのは安政五年の政変。ペリー来航よりも重要な事件である。

戊辰戦争の副次的効果 武家の世襲身分制に与えた打撃、拡販の財政を急激に悪化

西郷は凱旋後播元にとどまる。国父久光と結んでいた保守勢力との激しい対立。新政府の諸改革を手厳しく批判し西郷に矛先が向けられた。
三藩献兵の際に上京

人類の近代化 西洋でいくつか枠組みが生成 当時の日本人はそのことは知らなかった。軍事的脅威に対処するため科学技術に注目し、ついで主権や国民の概念に符合するような政体変革に踏み込んだ。新政府を作ってからはこれらを応用しはじめ、「公論」を「民主」に発展させて現在に至っている。
西洋産の秩序規範に従うことへの不快感は世界中で語られる。しかし、大体モデルを提示しているわけではない。「近代」の西洋が作りだしたモデルを上回り、人類に普遍的に歓迎されるような秩序規範は果たしてどこで生まれるのか

関連記事

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image

『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年

序章 明治維新の謎 維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換え

記事を読む

no image

『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム

「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する

記事を読む

no image

ハイフンツーリズム批判と『「日本の伝統」の正体』藤井青銅著

観光研究者が安易に○○ツーリズムを提唱していることへの批判から、これまで伝統や歴史は後から作れると述

記事を読む

no image

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 

記事を読む

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image

純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで

引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。

記事を読む

no image

大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ

226事件は、天皇の統帥権の名目化  軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した

記事を読む

no image

伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統

これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」 戦後しば

記事を読む

PAGE TOP ↑