*

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 観光資源

工場式畜産 と殺工場

https://www.nicovideo.jp/watch/sm11088087

 
捕鯨が話題 鯨だけでなく広く考える材料になるが、フードツーリズム研究者はどう取り扱うのであろう。エコツーリズムを唱える研究者は、ベジタリアンになるべくであろう。

シンガーの基本的な主張は単純明快だ。シンガー曰く、たとえヒト以外の動物であっても、苦痛を感じる能力をもつものに対しては、不必要に苦痛を与えてはならない。もし、ヒトでないという理由だけで、ある動物に苦痛を与えてもよいというのなら、それは「種差別(speciesism)」以外の何物でもないだろう。しかし種差別は、人種差別や性差別と同様、とうてい擁護しうるものではない。こう主張してシンガーは、ヒト以外の動物に対しても「平等の配慮」を求めていくのである(第1章)。
 続けてシンガーは、とくに動物実験(第2章)と工場畜産(第3章)に焦点を当てながら、現代の動物虐待を告発する。当該箇所はまさに初版刊行時に広く注目を集めた部分であり、150ページにも渡って積み重ねられていくそのレポートは、さすがに鬼気迫るものがあるといえるだろう。
 さらにシンガーは、第4章でベジタリアニズムのすすめを説いている。じつは、平等の配慮(のみ)を求めるシンガーの立場からは、肉食の否定は厳密には帰結しない(動物に苦痛を与えずに屠殺すればよいからだ)。しかし、前章で論じられたように、食用家畜が現に酷い扱いを受けている以上、われわれはボイコットの意味も込めて食肉を拒否すべきだという。つまり、「不必要に動物を殺すことに反対する人びと」と、「苦しみを与えることだけに反対する人びと」は、ここで共同歩調をとるべきだ(203頁)というのである。

関連記事

no image

「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37

金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと  中国支配を恐れてい

記事を読む

no image

欧米メディアの負の本質 ナイラ証言(Nayirah testimony)

ナイラ証言とは、「ナイラ」なる女性(当時15歳)が1990年10月10日に非政府組織トム・ラントス

記事を読む

『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠

デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テ

記事を読む

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image

『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」

歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条

記事を読む

no image

『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子

「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ

記事を読む

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

no image

『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説

渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 リーマン予想  素数

  ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD

記事を読む

『近世旅行史の研究』高橋陽一 清文堂出版 宮城女子学院大学

本書の存在を知り港区図書館の検索を探したが存在せず都立図書館で読むことにした。期待通りの内容で、

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑