*

『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料, 脳科学と観光

DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒頭で、中国の工場(上海のウーダン大学)でミュータントマウスの製造がおこなわれていることの紹介があり、瞬時にその意味が分かった。DNAの塩基配列を一つ一つ変化させることにより新しい生物を生じさせ、その新しい生物に現れる特性を見つけ出すことにより、塩基配列の持つ意味を発見するという手法である。絨毯爆撃である。
人類はそのことを、長い時間をかけて交配という手法で行ってきたのだから、交配を効率化させることに批判を加えることはできない。農作物や畜産物の品種改良、さらにはペットとして犬を飼うようになると、育てやすいよう、あるいは見た目の可愛らしさをつくるために品種改良を進めてきた。今ではチワワやトイプードル、ドーベルマン、ブルドッグが同じ犬という分類であることが信じられないくらいバラエティに富んだ人工的な種が存在する。
現代のDNA操作やサイボーグ化は、そうした品種改良の延長と考えることもできる。しかし、それで納得する人はおそらく少ない。なぜなら、クローンや動物の脳のコントロールは、その延長線上に「人体への応用」が待ち構えているからだ。もし倫理的な歯止めが外され、それが実現するようなことになれば、人間社会の大混乱は避けられない。

本書の投げかける問題は、脳科学の世界でも発生するであろう。科学技術の進展はいずれ脳細胞の機能を隅々まで解明するであろう。既に蛍光物質を使用することによりシナプスの作用を把握する技術が進展している。そのシナプスの反応がどういう意味を持つかは、DNAの塩基配列とその配列の持つ意味の解明と同じ問題である。意識そのものも決して消えない神秘の霧に包まれたものではなく、観察できる身体システムの中に見えてきそうな勢いである。ミュータントマウスを用いることによりシナプスの反応の持つ意味が一つ一つ解明される日がくるであろう。そしてマウスから高等動物へと実験は進められ、最終的にはヒトの頭の中の神経細胞が外界の刺激に反応する仕方の持つ意味が解明されるかもしれない。手を伸ばすとどこのニューロンが発火するかは事前にわかっているのである。意識や感情が科学的に説明できるようになるのである。

関連記事

no image

『中国人のこころ』小野秀樹

本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います

結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働

記事を読む

no image

韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10

https://hbol.jp/136104 韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル

記事を読む

『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説

学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな

記事を読む

no image

ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)

歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間

記事を読む

no image

聴覚   空間の解像度は視覚が強く、時間の分解度は聴覚が強い。人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する

人間の脳は、より信用できる方に重きを置いて最終決定する 聴覚が直接情動に訴えかけるのは、大脳皮質

記事を読む

コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』

「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ

記事を読む

no image

ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光

ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる

記事を読む

『ルポ ニッポン絶望工場』井出康博著

日本で働く外国人労働者の質は、年を追うごとに劣化している。 すべては、日本という国の魅力が根本のと

記事を読む

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

→もっと見る

PAGE TOP ↑