『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想
公開日:
:
用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行も厳密にはとらえていないが、国際観光局誕生前の世相はよくわかる。わかったうえで、感想を言えば、欧米人観光客への視線と中国韓国人観光客への視線は、今も昔も全く変わらないことがうかがえる。
先日横浜ユーラシア記念館の学芸員の方の講演を聞いたが、開港当時から、外国人に占める中国人の割合は半数をはるかに超えていた。1930年の国際観光局開設時には、訪日外国人の半数は中国人であった。
しかし、実数とはことなり外客という認識には薄い存在であったことが、表記図書からもうかがえる。
このことは、現在の観光関係者の意識からもうかがえるところであり、当然観光政策当局者も、外客イコール欧米人(近年では豪を加えているが、意識は変わらないどころか、かえって白人崇拝が明確になっている)という潜在意識から抜け切れていない。
中国人がライドシェアというと、白タクという反応をするが、欧米人がライドシェアというと、Uberになるようなものである。
関連記事
-
-
進化するぷらっとこだま(JR東海ツアーズ)、では「ぷらっとタクシー」は?
旅行業法のパッケージツアー(主催旅行(現在は企画旅行))の面白さを説明するのに一番わかりやすい事例が
-
-
自動運転車の可能性 『ロボットは東大に入れるか』(新井紀子著)と冷泉彰彦『from 911/USAレポート』から判断されること
自動運転車の可能性は、「自動」の定義にもよるが、まったく人間の手を借りないで運転することはか
-
-
保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」 ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)
結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集
-
-
『航空機は1フライトでどのくらいの利益が出るのか?』運送機能の分化を理解できる例
https://gentosha-go.com/articles/-/18614 航空券の平
-
-
中国人観光客の動向調査に役立つHP
百度検索 https://hotelbank.jp/baidu-2017/ 中国出境游研
-
-
11月19日 ハルピン歴史的建造物群調査
11月19日は聖ソフィア大聖堂をスタート https://photos.google.
-
-
中東のタクシーの「エンゲイジ(貸切)」は逆転の発想
2月に予定していた中東、バルカン旅行を5月に延期した。 自己手配なので、予約のサイクルが狂うと全体
-
-
『幻影の明治』渡辺京二著 アマゾンの書評
「第二章 旅順の城は落ちずとも-『坂の上の雲』と日露戦争」 著者は「司馬史観」に手厳しい。昭
-
-
マニラのUber報道 Number of Uber, Grab vehicles shocks LTFRB
http://newsinfo.inquirer.net/919650/number-of-uber