*

『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 出版・講義資料

表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行も厳密にはとらえていないが、国際観光局誕生前の世相はよくわかる。わかったうえで、感想を言えば、欧米人観光客への視線と中国韓国人観光客への視線は、今も昔も全く変わらないことがうかがえる。

先日横浜ユーラシア記念館の学芸員の方の講演を聞いたが、開港当時から、外国人に占める中国人の割合は半数をはるかに超えていた。1930年の国際観光局開設時には、訪日外国人の半数は中国人であった。

しかし、実数とはことなり外客という認識には薄い存在であったことが、表記図書からもうかがえる。

このことは、現在の観光関係者の意識からもうかがえるところであり、当然観光政策当局者も、外客イコール欧米人(近年では豪を加えているが、意識は変わらないどころか、かえって白人崇拝が明確になっている)という潜在意識から抜け切れていない。

中国人がライドシェアというと、白タクという反応をするが、欧米人がライドシェアというと、Uberになるようなものである。

関連記事

Human Logisticsの提唱

中国東北財形大学準教崔衛華さんが、私の博士論文がベースになっている『観光政策学』(イープシロ

記事を読む

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと

本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団

記事を読む

no image

植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫

マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu

記事を読む

no image

コロナ後の日本観光業 キーワード 現金給付政策を長引かせないこと、採算性の向上、デジタル化、中国等指向

今後コロナ感染が鎮静化に向かうことが期待されているおり、次の課題はコロナ後の回復に向けての施策に重

記事を読む

書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳

日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が

記事を読む

no image

DNAで語る日本人起源論 篠田謙一 をよんで(めも)

篠田氏は、義務教育の教科書で、人類の初期拡散の様子を重要事項として取り上げるべきとする。 私も大賛

記事を読む

PAGE TOP ↑