『庶民と旅の歴史』新城常三著
公開日:
:
最終更新日:2021/08/05
出版・講義資料
新城 常三(1911年4月21日- 1996年8月6日)は、日本の歴史学者。交通史を専門とした。1961年、「社寺参詣の社会経済史的研究」により、東京大学から文学博士の学位を授与される。1983年、『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』で角川源義賞受賞。新稿社寺参詣の社会経済史的研究 塙書房 1982.5 本書が財団日本交通公社の「一度は読みたい観光研究書&実務書100選」に選ばれていないのは残念である。
旅と交通。旅はかつては、人の移動のみならず、広く運輸通信も含んでいた。陸上では、運輸も通信も人自身の移動=旅とともに果たされていたからである。
田中丘隅『民間省要』士農工商 主君の命に従っての旅行、生活のための旅、信仰のための旅、慰めのための遊山旅
ケンペルが当時の東海道の賑わいに、欧州大都会よりもにぎわっているという
中世の旅 中世の関所は古代や近世と異なり、交通税徴収のためのもの、大阪と京都間の淀川に660か所の関所、回族、山賊 信長、秀吉の統治で廃止になる。
病気治療の大義名分には勝てず、温泉行き等は認めていた。しかし、湯治や医療は、近距離の遊山旅の口実とはなっても、長期にわたる上方見物などに利用することは不向き。長期遠隔の旅の名目として、社寺参詣。これを抑制することは幕府も諸藩もできなかった。
「伊勢参り、大明神へもちょっとより」
隠れ念仏 封建領主の禁圧、薩摩藩等の真宗弾圧 隠れキリシタンと同じ潜伏門徒として明治維新まで継続
中世を通じ旅行界、参詣界に君臨していた武士は、江戸時代に入り、旅からは影を潜めた。
旅のシーズンは、農閑期1~3月、四月以降の旅行者の大半は、農村の有力者、商人、町民
抜け参りは伊勢特有の現象 身分的な桎梏を切断 婦女子、使用人 乞食巡礼

関連記事
-
-
中国「デジタル・イノベーション」の実力 公研2019No.665
モバイル決済は「先松後厳」まずは緩く、後で厳しく 日本の逆 AirbnbやUberが日本で
-
-
ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少
2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」
-
-
『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観
『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳 シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か
-
-
『近世旅行史の研究』高橋陽一 清文堂出版 宮城女子学院大学
本書の存在を知り港区図書館の検索を探したが存在せず都立図書館で読むことにした。期待通りの内容で、
-
-
ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。
キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ
-
-
錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫
マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu
-
-
ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社
コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な
-
-
脳科学 ファントムペイン
四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った
-
-
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』を読んで
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』に関するAmazonの紹介文は、「中国は雄大なロ
- PREV
- 『富嶽旅百景』青柳周一 観光地域史の試み
- NEXT
- 『フクシマ戦記 上・下』船橋洋一 菅直人の再評価
