*

『庶民と旅の歴史』新城常三著

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

新城 常三(1911年4月21日- 1996年8月6日)は、日本の歴史学者。交通史を専門とした。1961年、「社寺参詣の社会経済史的研究」により、東京大学から文学博士の学位を授与される。1983年、『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』で角川源義賞受賞。新稿社寺参詣の社会経済史的研究 塙書房 1982.5 本書が財団日本交通公社の「一度は読みたい観光研究書&実務書100選」に選ばれていないのは残念である。

旅と交通。旅はかつては、人の移動のみならず、広く運輸通信も含んでいた。陸上では、運輸も通信も人自身の移動=旅とともに果たされていたからである。

田中丘隅『民間省要』士農工商 主君の命に従っての旅行、生活のための旅、信仰のための旅、慰めのための遊山旅

ケンペルが当時の東海道の賑わいに、欧州大都会よりもにぎわっているという

中世の旅 中世の関所は古代や近世と異なり、交通税徴収のためのもの、大阪と京都間の淀川に660か所の関所、回族、山賊 信長、秀吉の統治で廃止になる。

病気治療の大義名分には勝てず、温泉行き等は認めていた。しかし、湯治や医療は、近距離の遊山旅の口実とはなっても、長期にわたる上方見物などに利用することは不向き。長期遠隔の旅の名目として、社寺参詣。これを抑制することは幕府も諸藩もできなかった。

「伊勢参り、大明神へもちょっとより」

隠れ念仏 封建領主の禁圧、薩摩藩等の真宗弾圧 隠れキリシタンと同じ潜伏門徒として明治維新まで継続

中世を通じ旅行界、参詣界に君臨していた武士は、江戸時代に入り、旅からは影を潜めた。

旅のシーズンは、農閑期1~3月、四月以降の旅行者の大半は、農村の有力者、商人、町民

抜け参りは伊勢特有の現象  身分的な桎梏を切断 婦女子、使用人  乞食巡礼

関連記事

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」

  https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo

記事を読む

no image

quora 中世、近世のヨーロッパで、10代の女性がどのような生活を送っていたのか教えてくれませんか?貴族階級/庶民とそれぞれ、何をしていたのでしょうか?

何で10代の女性限定なのかよくわかりませんが、知っている範囲で。 中世の庶民は、ほぼ

記事を読む

no image

『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想

表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行

記事を読む

no image

『結婚のない国を歩く』モソ人の母系社会 金龍哲著

https://honz.jp/articles/-/4147 書によれば、「民族」という単

記事を読む

フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで 

観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる

記事を読む

no image

書評『人口の中国史』上田信

中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合

記事を読む

no image

The best passports to hold in 2021 are: 1. Japan (193 destinations)

https://www.passportindex.org/comparebyPassport.p

記事を読む

『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著 人間は右脳と左脳の2つを持ち,その一方のみでも意識をもつことは確かなので,意識を持っていることが確実である自分自身の一方の脳を機械で作った脳に置き換えて,両脳がある場合と同じように統一された意識が再生されれば,機械は意識を持ちうると結論できる.

Amazon 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの

記事を読む

『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド

バブル期に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はア

記事を読む

PAGE TOP ↑