*

『庶民と旅の歴史』新城常三著

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

新城 常三(1911年4月21日- 1996年8月6日)は、日本の歴史学者。交通史を専門とした。1961年、「社寺参詣の社会経済史的研究」により、東京大学から文学博士の学位を授与される。1983年、『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』で角川源義賞受賞。新稿社寺参詣の社会経済史的研究 塙書房 1982.5 本書が財団日本交通公社の「一度は読みたい観光研究書&実務書100選」に選ばれていないのは残念である。

旅と交通。旅はかつては、人の移動のみならず、広く運輸通信も含んでいた。陸上では、運輸も通信も人自身の移動=旅とともに果たされていたからである。

田中丘隅『民間省要』士農工商 主君の命に従っての旅行、生活のための旅、信仰のための旅、慰めのための遊山旅

ケンペルが当時の東海道の賑わいに、欧州大都会よりもにぎわっているという

中世の旅 中世の関所は古代や近世と異なり、交通税徴収のためのもの、大阪と京都間の淀川に660か所の関所、回族、山賊 信長、秀吉の統治で廃止になる。

病気治療の大義名分には勝てず、温泉行き等は認めていた。しかし、湯治や医療は、近距離の遊山旅の口実とはなっても、長期にわたる上方見物などに利用することは不向き。長期遠隔の旅の名目として、社寺参詣。これを抑制することは幕府も諸藩もできなかった。

「伊勢参り、大明神へもちょっとより」

隠れ念仏 封建領主の禁圧、薩摩藩等の真宗弾圧 隠れキリシタンと同じ潜伏門徒として明治維新まで継続

中世を通じ旅行界、参詣界に君臨していた武士は、江戸時代に入り、旅からは影を潜めた。

旅のシーズンは、農閑期1~3月、四月以降の旅行者の大半は、農村の有力者、商人、町民

抜け参りは伊勢特有の現象  身分的な桎梏を切断 婦女子、使用人  乞食巡礼

関連記事

no image

ダークツーリズムと『脳科学からみた「祈り」』中野信子著

ダークツ―リズム 怖いもの見たさの時の脳内物質を調査する必要がある。その調査をせずして、ダークツー

記事を読む

no image

『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌

内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者

記事を読む

no image

明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著

明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し

記事を読む

no image

政治制度から考える国会のあるべき姿 大山礼子 公研2019年1月号

必要なのは与党のチェック機能 どこの国でも野党に政策決定をひっくり返す力はない 民主主義は多数決だ

記事を読む

no image

「太平洋戦争末期の娯楽政策  興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司

本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発

記事を読む

日本社会党・総評の軌跡と内実 (20人のオーラル・ヒストリー) 単行本 – 2019/4/8 五十嵐 仁 (著), 木下 真志 (著), 法政大学大原社会問題研究所 (著)

港区図書館の蔵書にあり、閲覧。国鉄再建に関し、「公共企業体(国鉄)職員にスト権を与えるか否か」の政府

記事を読む

no image

非言語情報の「痛み」

言語を持たない赤ん坊でも痛みを感じ、母親はその訴えを聞き分けられる。Pain-o-Meter Sc

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

no image

メンタル統合 

人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果 https:

記事を読む

no image

『「日本の伝統」の正体』

現在、「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない

記事を読む

PAGE TOP ↑