ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料
2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 と題して東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授・渡邉英徳氏と防衛省防衛研究所防衛政策研究室長・高橋杉雄氏の対談が掲載されている。電力会社が支援しているので、どちらかと言えば保守的なメディアであるが、その中では問題提起的である。来月にはネットでも公開(https://koken-publication.com/)されるが、私のような素人には大変参考になった。衛星写真をアーカイブしてウクライナの戦況を伝えるというものだが、データの検出に高度な技術は不要ということ。戦時下では情報が操作されがちということは、大本営発表を知っている日本人なら誰でも理解できるが、あらためて米軍のイラクやコソボでの実例を挙げ、今回も英米はロシアに関しては聞かれていないことも饒舌にしゃべるのだが、ウクライナ軍の情報が出てこなかったことを特徴に挙げている。対談の中で、ロシア軍が苦戦しているとはいいがたかった、つまり情報が矛盾していたとしている。オープン・ソース・インテリジェンスを駆使し、(嫌露、嫌米、アンチ公権力等)の先入観が情報収集機会を減少させることを認識し、自分の評価基準をもって情報を判断すれば、ウクライナ戦争のみならず日本の中央、地方行政の実情も一目瞭然となるといっている。是非一読してもらいたい。
関連記事
-
-
Quora 微分方程式とはなんですか?への回答 素人の私にもわかりやすかった
微分方程式とは、未来を予言するという人類の夢である占い術の一つであり、その中でも最も信頼のおける占
-
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
-
中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授
中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese
-
-
井伏鱒二著『駅前旅館』
新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は
-
-
2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて
資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
-
-
『鎌倉時代の交通』新城常三著 吉川弘文館
交通史の泰斗新城常三博士の著作物をはじめて読む。『社寺参詣の社会経済史的研究』が代表作であるが、既
-
-
若者の課外旅行離れは本当か?観光学術学会論文の評価に疑問を呈す
「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍が
-
-
『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著
第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞! 何