*

ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料

 

2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 と題して東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授・渡邉英徳氏と防衛省防衛研究所防衛政策研究室長・高橋杉雄氏の対談が掲載されている。電力会社が支援しているので、どちらかと言えば保守的なメディアであるが、その中では問題提起的である。来月にはネットでも公開(https://koken-publication.com/)されるが、私のような素人には大変参考になった。衛星写真をアーカイブしてウクライナの戦況を伝えるというものだが、データの検出に高度な技術は不要ということ。戦時下では情報が操作されがちということは、大本営発表を知っている日本人なら誰でも理解できるが、あらためて米軍のイラクやコソボでの実例を挙げ、今回も英米はロシアに関しては聞かれていないことも饒舌にしゃべるのだが、ウクライナ軍の情報が出てこなかったことを特徴に挙げている。対談の中で、ロシア軍が苦戦しているとはいいがたかった、つまり情報が矛盾していたとしている。オープン・ソース・インテリジェンスを駆使し、(嫌露、嫌米、アンチ公権力等)の先入観が情報収集機会を減少させることを認識し、自分の評価基準をもって情報を判断すれば、ウクライナ戦争のみならず日本の中央、地方行政の実情も一目瞭然となるといっている。是非一読してもらいたい。

 

 

 

 

関連記事

no image

『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ

面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した

記事を読む

no image

国際観光局ができた1930年代の状勢 『戦前日本の「グローバリズム」』

大東亜共栄圏の虚構を指摘 「バダヴィアに派遣された小林一三商相」国内世論の啓発に努める小林は

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味

人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断

記事を読む

no image

ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数

特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ

記事を読む

no image

日本人の北朝鮮観光

他事考慮での観光交流の中断 日本人観光客の北朝鮮訪問数の増加は、両国観光関係者にとっては利害が一致

記事を読む

no image

『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える

○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家

記事を読む

『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象

コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返

記事を読む

書評『法とフィクション』来栖三郎 東大出版会

観光の定義においても、自由意思を前提とするが、法律、特に刑法では自由意思が大前提。しかし、フィク

記事を読む

no image

「脳コンピューター・インターフェイスの実用化には何が必要か」要点

https://www.technologyreview.jp/s/62158/for-brain-

記事を読む

PAGE TOP ↑