「 ジャパンナウ観光情報協会 」 一覧
奢侈禁止令とGOTOキャンペーン (ジャパンナウ原稿)
2021/01/11 | ジャパンナウ観光情報協会, 出版資料
個性を重視するはずのものである観光は、本来権力とは無縁であり、権力を前提とする政策と結びついた観光政策は、本質的に内部不協和なものを内包する。 古今東西、贅沢は一種の犯罪であると考えられてきた
ジャパンナウ観光情報協会7月号 ミャンマー散骨旅行記(1)
2016/07/31 | ジャパンナウ観光情報協会
九十六歳の父親がイラワジ川散骨を希望して旅立った。子供の頃モールメンライターやシャン族の話を聞かされたことを思い出す。父の手記『両防』の前半の中国戦線は勝ち戦、余裕ある記述に対しミャンマーは死を覚悟し
ジャパンナウ観光情報協会原稿2016年5月号 月極定額乗り放題サービス
2016/04/29 | ジャパンナウ観光情報協会
月極定額乗り放題制は、携帯電話やプロバイダーが月極定額で使い放題なら、飛行機の代金も月払いにしてはどうだろうかという発想である。アメリカン航空は1980年代はじめ、生涯にわたってファーストクラスを
ジャパンナウ観光情報協会2016年3月号原稿 スマホで海外旅行の未来
2016/02/22 | ジャパンナウ観光情報協会
二月中旬に中東・東アフリカを駆け足で旅行した。ネットで予約から決済まで行った。スマホに搭乗の注意喚起がはいり、欠航、変更等の案内まで送られてくる。ホテル選択にあたって利用者コメントや動画も活用できる。
台湾のこと
2015/09/11 | ジャパンナウ観光情報協会
台湾協会の理事高寛氏の話を聞いた。元三井物産台湾支店長を務めた方である。若い頃、中国語を教えてもらっていた郭先生の婚約者で東大の留学生に高さんという人がいたが、その方が日本に帰化するときに高田に変えた
用語「観光」誕生物語 朝日新聞記事データベース「聞蔵」に見る昭和のクールジャパン報道分析
2015/04/17 | ジャパンナウ観光情報協会, 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」, 観光学者への辛口評論等~観光学研究発展のため~
2014年10月10日にジャパンナウ観光情報教会観光立国セミナーで行った講演の議事録です。HPには使用したパワーポイント資料と帝京平成大学紀要に投稿した論文原稿をアップしてありますので合わせて目を通し
ジャパンナウ第百号原稿 中国を中心とした観光社会の予感
2015/03/05 | ジャパンナウ観光情報協会
ジャパンナウ観光情報協会の情報誌も今回で百号になります。私も「NPOから提言します」を発足時から書かせていただき、その間に立教大学から、観光概念から人流概念への変化をテーマにした観
「衣食足りて礼節」をあらためて知る(2014年5月)
2014/07/18 | ジャパンナウ観光情報協会 https://www.facebook.com/jinryu.jp
クールJapan戦略のため日本社会のCOOLな部分が取り上げられる機会が多くなりました。中国製品との比較において、日本の製品は質が良く安全だと評価されますが、大正期は儲け重視で不正行為のオンパレード。
位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)
2014/05/01 | ジャパンナウ観光情報協会
GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE社はこの位置情報に敏感である。Uberを買収 し、自動運転技術開発にも乗り出している。2001年に東