*

ジャパンナウ原稿2019年11月 太平洋島嶼国等の観光政策

公開日: : 最終更新日:2019/10/25 人流・観光政策への評論

 ラグビーのワールドカップ戦を偶然サモアでむかえた。現地は日本時間より五時間早く、開始時間は深夜。皆寝てしまっている。おまけに翌朝は日曜日だから皆教会。私の周りではどこにもラグビーの余韻などなかった。 今回の旅行は太平洋島嶼地域をアイランドホッピングしていた。トンガやツバルなどは名前が知られているが、ポンペイ、ウベアのように知られていない島も多い。その点サモアは知名度は抜群。サマセットモームやスティーブンソンなど著名作家が話題を提供したからだ。しかし、島の規模は淡路や佐渡とあまり変わりがない。従ってサモアのラグビーチームがいかに国際宣伝に寄与したかという評価をした方が良い。チーム淡路がイングランド相手に国際試合をすれば、淡路の国際的知名度は一気に上昇するはずだ。 ツバルも海面上昇による水没危機で有名になった。これらの島は、広く他の太平洋諸島等と交流はあったものの、自給自足的社会であった。しかし現代は、車を筆頭に、テレビ、スマホ、ビール、コーラ、リンゴにサッカーボールと、島では生産できない物資であふれている。といって価格は先進地域と変わりはない。生活廃棄物が発生し、毎朝ごみ収集車が回っている。こんな地域で政策として観光を推進すべきか考えさせられる。既に住民用で、物流や廃棄物処理はキャパシティギリギリに近い状態にある。金を稼ぐためとはいえ、よそ者のために割く余裕などない。オーバーツーリズムなどと言わなくても、当たり前なのである。だからか、ツバルでは全く観光宣伝ポスターは見かけなかった。島を離れる人の首にかけてあげるお別れの首飾りが、唯一空港前で売られていた観光土産品だった。日本の有名観光地も、ツバルのように周りが海に囲まれていないだけで、物流や生活廃棄物処理などを通して、地域にはキャパシティの限界があることを知り始めている。

関連記事

no image

crew の チップ 問題に関する東京交通新聞の報道

東京交通新聞で、担当局長が、CREWのチップについて、チップを推奨するようなHPは道路運送法の有償運

記事を読む

no image

満州事変(1931年)前の訪日中国人の割合は現在のインバウンド政策時代の割合と変わらない

戦前鉄道省に国際観光局ができる前年の1929年の外客数は34755人であり、うち中華人16300

記事を読む

中島洋『エネルギー改革が日本を救う』(日経BP社)を読んで、配車アプリを考える

昨日2015年3月25日夜、古い友人の中島洋氏と大門近くの居酒屋でお会いした。その時に日経BP社から

記事を読む

no image

7月21日 第二回観光ウェアラブル委員会を開催して

満倉靖恵慶応大学理工学部准教授と㈱ナビタイムジャパン野津直樹氏に講演を頂いた。 満倉先生は「脳

記事を読む

no image

Transatlantic Sins お爺さんは奴隷商人だった ナイジェリア人小説家の話

https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswg9n BBCの

記事を読む

no image

『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ

面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した

記事を読む

no image

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 

記事を読む

no image

『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年

ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』

記事を読む

no image

「観光をめぐる地殻変動」-観光立国政策と観光学ー石森秀三 を読んで

学士會会報2016年ⅳに石森秀三氏の表題記事が出ていた。論調はいつものとおりであり驚かなかったが、感

記事を読む

no image

観光学を考える 『脳科学の教科書 神経編・こころ編』岩波書店 理化学研究所脳科学総合研究センター編 をよんで

図書館でこの二冊を借りてきて一気に読む。岩波ジュニア選書だから、子供が読む本だけれど私にはちょうどい

記事を読む

PAGE TOP ↑