*

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年5月15日 莫高窟、玉門関、夜市 ルートから外れれば寂れる

公開日: : 最終更新日:2023/06/15 シニアバックパッカーの旅

15日 莫高窟、玉門関と夜市

https://photos.google.com/photo/AF1QipO65d0E4H6CS3UAoep3CmCe2JHU_1vsxfakLBpZ

元の支配下に入る頃になると中国と西方を結ぶルートがシルクロードから南方の海の道へと移行し始め、敦煌の価値は下落し、寂れた町へとなっていったらしい。いま日本で地方再生と叫んでいるが、古代からルートから外れれば寂れるものだということの認識も大事なのである。

敦煌はその後、長らく忘れ去られた町となり、莫高窟も見向きもされていなかった。しかし1900年、この地にいた道士・王円籙(おう えんろく)が偶然に莫高窟中の第16窟の壁の中に隠されていた耳窟(第17窟, 後に「蔵経洞」と命名)から大量の文献を発見した。この報告を受けた地方官と王円籙は学術的見識を有さず、この文書はしばらくの間は放置された。1907年にその噂を聞きつけてやって来たイギリスのオーレル・スタインが王円籙から数千点の文書・絵画を買い込んでイギリスへと持ち帰った。翌年にフランスのポール・ペリオが同じように約三分の一に相当する文献をフランスへ持ち帰った。これらが大英博物館フランス国立図書館に蔵され、研究者の間で敦煌の名が広く知られるようになった。海外流出を知った清政府は、学部を派して北京へと文書を移動させた。移動中に現地収集家の手に流れ、一部が民間流出したが、これら敦煌文書北京京師図書館で保管されている。 後に入った各国の探検隊は、ロシア(1909-1910年)、ドイツ(1914-1915年)、日本の大谷探検隊(西本願寺の大谷光瑞によって派遣された)・アメリカ合衆国の探検隊が少量であるが、入手して研究を進めた。これら敦煌文献の発見が、後の『敦煌学』への契機となった。現代では、すべての敦煌文書をデジタル化して、若手研究者が自由に使用できるようにするといいだろう。AIを活用すれば、自動翻訳も可能になり時代が来る。そうすればさらに過去のことが明らかになるに違いない。

二階以上の洞窟にはコンクリート製の階段を利用して観光客は見ることができるが、もともとはついていなかった。だから昔の人は見ることが大変であったろう。写真を見て階段が付いた莫高窟があたり前のように思うが、本当は全く違うものであったのだ。

敦煌の壁画も二酸化炭素により変化するから、できるだけ観光客は入れないほうがいいのであろう。現在われわれが見学するとき、3Dを含み2回映画を見させられる。どうせ素人には本物を見てもわからないだけであるから、すべてヴァーチャルにしてもかまわないのであろう。難しいのは行き過ぎると自宅のパソコンで済んでしまうから、それではコスト回収が難しくなるかもしれない。いずれにしろ、ガラパゴスや敦煌遺跡は数を極めて限定したものにするといいであろう。その意味で、有料の洞窟は、学芸員から指定されたものに限定している点は素晴らしい。これぞ着地型観光であり、着地型というのは、来てくださいではダメなのである。

文化大革命時代、莫高窟も危なかったらしいが、周恩来が阻止したとガイドの李さんは説明してくれた。黄土高原の遺跡は紅衛兵によりかなり破壊されたらしい。

昼食後玉門関に向かう。私には南の陽関の方が、唐代の詩人王維の詩「西出陽関無故人(西のかた 陽関を出づれば故人無からん)」の句(といっても、金大付属高校の漢文の授業で、高瀬先生から教えてもらった程度だが。それでも今でも覚えているのだから、子供の教育は重要である)で覚えているから親しみがわくのだが、時間の関係上北の玉門関の方に向かう。どうせ見てみても私は区別がつかないから同じだ。敦煌~玉門関まで専用道路みたいなもの。途中に監視カメラがあり、スピード違反も簡単に見つかるから、皆慎重運転である。砂漠といっても、ラクダ草が生えている。葉が針上になっており、ラクダはそれを上手に食べる。キリンの舌と同じなのである。進化の過程で生き残ったものが駱駝であり、それをうまく活用したのが人間である。ここでも結婚衣装を着たカップルの写真撮影。雲南省でも見かけたが、プロのモデルかもしれない。

帰りに、敦煌古城を見かける。80年代、映画「敦煌」の撮影用に作ったもので、古城ではない。日本人は敦煌が好きだから、敦煌では日本語表示の案内も見かけるが、西安ではハングルはあっても日本語はなかった。学芸員やガイドに日本語のスタッフがいるのも、昔の日本人観光客のおかげである。今では日本人観光客の力はなく、巨額費用のかかる映画の撮影など夢である。

沿道にブドウ園を見かける。敦煌ワインとして有名だそうであり、ホテル到着、夕食時に莫高窟ワインを注文。その後、夜市にでかける。一人でいても百度地図が使えるから安心であった。

関連記事

🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 2024.2.10~11 スペイン バルセロナ

◎カタルーニア州独立運動 カタルーニャ独立運動(カタルーニャどくりつうんどう)は、スペインからのカ

記事を読む

Malawi (150)      February 23 – 24, 2019

The Republic of Malawi has a population of 16 mil

記事を読む

November 3, 2016   Survey report No.3 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

   We visited the New York City Tourism Board.

記事を読む

Travel writing through practical tourism research on Mongolia Tsaatan ethnic (especially concerning with a reindeer and shermanism) 4

24th August We went back to Tsuagan'noru. We we

記事を読む

🌍🎒シニアバックバッカーへの道  JR東時代 1992年6月14日~27日 ブラジル(国連加盟国16か国目)

JR東出向中、視察候補地を聞かれ、ためらいもなくブラジルはマナオスと答えた。マナオスは、高校の地理の

記事を読む

アイルランド

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2005年7月28日~8月9日 アイルランド(国連加盟国24か国目)

早苗とダブリンに行く。オスカーワイルド博物館、トリニティ教会、大学、ギネス博物館といったところ。当時

記事を読む

no image

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2023年3月16~17日 チームネクスト 茨城県境町 自動運転車視察

https://photos.google.com/album/AF1QipOGwfo_QTb0dw

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 綏芬河の鉄道関連歴史的建造物群

綏芬河は2013年の数字で一人当たりのGDPが2万ドル。 豊かな町であるが、英語が全く通じない。

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2022年5月6~7日 トルコ コンヤ

Googlephotoアルバム2022年5月7日 https://photos.google.

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018.8.13(月)セビリア、(コルドバ)、ジブラルタル(英領🏳‍🌈㉓)、アルヘラシス

https://photos.google.com/share/AF1QipOxP8oGQAmmek

記事を読む

PAGE TOP ↑