*

月額制の航空運賃+滞在費

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 路銀、為替、金融、財政、税制

サンケイに、「 全日本空輸が来年1月から、月額制で全国の航空路線と滞在施設を利用できるサービスを始めることが28日、分かった。空き家などを改装して、月額制の滞在し放題サービスを提供するベンチャーのアドレス(東京)と連携して始める。料金や地域は調整中だが、たとえば月額6万~7万円で北海道や宮崎県など両社の航空路線と滞在施設のある地域が対象となる見込み。両社は過疎化が進む地方への移動を活性化させる考えだ。」という記事が出ていた。

ついに、長年主張しているマルチパッケージツアーがJTBだけではなく、ANAでも始めたかと感慨深い。

よくはわからないが「アドレス」というのは不動産会社のようだから、宿泊ビジネスではなく、不動産ビジネスだということも、宿と住の相対化を長年主張してきた私には、二重の感慨である。

現行の旅行業法でも、利用旅客運送業等工夫をすれば、様々な商品が提供できるのであるが、法人営業に頭がいっぱいの既存旅行会社ではそこまでの工夫ができないでいるうちに、海外から、UberやAirbnbに進出されている。

かろうじて、月極乗り放題のアイデアで、JTB職員が、高齢者を対象とした乗り放題タクシーを考えたが、これまたタクシー業界からの反発もあり、苦戦している。

この乗り放題商品を導入するにあたって、旅行業法の標準約款制度が障害となった。創意工夫が身上の旅行商品が、標準約款という金太郎飴のような清一色の発想で縛られて、その魅力を発揮できないのは、観光庁が標準約款以外を事実上認めないからだ。それに風穴を開けたのが、前述のJTBのJERONタクシーであるが、社内的にも評価が低い。社長は多少理解をしているようではあるが。

そうしているうちに、ANAが類似の商品を始めたというのが、この記事である。

私は、物の輸送が、輸送だけではなく、保管等の在庫機能を総合的に、物流としていることにヒントを得て、いずれ人の移動も、輸送だけではなく宿泊、居住を総合的にとらまえる人流が発送されるであろうと観点で、博士論文を書いたが、それから15年もたってしまった。

私のHPにも、いくつか論文をかき、また、学会の論文でも発表したが、日本観光学会などは、理解できないのか、編集責任者が、論文ではなく、研究ノートとして取り扱った。失望のあまり、日本観光学会は大会させてもらった。

https://www.jinryu.jp/category/study/treatise/page/4

https://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2017/10/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%80%80%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%80%80%E5%AF%BA%E5%89%8D%E7%A7%80%E4%B8%80_%E4%BA%BA%E6%96%8768-1.pdf

関連記事

no image

観光学を考える 『脳科学の教科書 神経編・こころ編』岩波書店 理化学研究所脳科学総合研究センター編 をよんで

図書館でこの二冊を借りてきて一気に読む。岩波ジュニア選書だから、子供が読む本だけれど私にはちょうどい

記事を読む

no image

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで

記事を読む

no image

ゴッツン免許とUber

ゴッツン免許とは俗称である。 体罰が犯罪とされる今日「ゴッツン」は死語かもしれないが、頭をゲン

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」

  https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo

記事を読む

no image

雲の会 露口洋介氏「人民元と中国の金融改革」

11月6日雲の会で露口氏の話を聞いた。 人民元の国際化は1994年に決定されていたが、アジア通貨危

記事を読む

no image

脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ

映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme

記事を読む

no image

『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年

4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ

記事を読む

『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド

バブル期に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はア

記事を読む

no image

報告「南チロルのルーラルツーリズム発展における農村女性の役割」を聞いて

池袋の立教大学で観光研究者の集まりがあり、標記の報告を聴く機会があった。いずれきちんとした論文になる

記事を読む

地方都市コンベンション関連団体によるシンフォニーでの発表会参加 2016年3月3日

ネット世界で知り合った元読売新聞の社員の方のお誘いを受けて、久しぶりにシンフォニー2時間の旅に参加す

記事を読む

PAGE TOP ↑