*

月額制の航空運賃+滞在費

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 路銀、為替、金融、財政、税制

サンケイに、「 全日本空輸が来年1月から、月額制で全国の航空路線と滞在施設を利用できるサービスを始めることが28日、分かった。空き家などを改装して、月額制の滞在し放題サービスを提供するベンチャーのアドレス(東京)と連携して始める。料金や地域は調整中だが、たとえば月額6万~7万円で北海道や宮崎県など両社の航空路線と滞在施設のある地域が対象となる見込み。両社は過疎化が進む地方への移動を活性化させる考えだ。」という記事が出ていた。

ついに、長年主張しているマルチパッケージツアーがJTBだけではなく、ANAでも始めたかと感慨深い。

よくはわからないが「アドレス」というのは不動産会社のようだから、宿泊ビジネスではなく、不動産ビジネスだということも、宿と住の相対化を長年主張してきた私には、二重の感慨である。

現行の旅行業法でも、利用旅客運送業等工夫をすれば、様々な商品が提供できるのであるが、法人営業に頭がいっぱいの既存旅行会社ではそこまでの工夫ができないでいるうちに、海外から、UberやAirbnbに進出されている。

かろうじて、月極乗り放題のアイデアで、JTB職員が、高齢者を対象とした乗り放題タクシーを考えたが、これまたタクシー業界からの反発もあり、苦戦している。

この乗り放題商品を導入するにあたって、旅行業法の標準約款制度が障害となった。創意工夫が身上の旅行商品が、標準約款という金太郎飴のような清一色の発想で縛られて、その魅力を発揮できないのは、観光庁が標準約款以外を事実上認めないからだ。それに風穴を開けたのが、前述のJTBのJERONタクシーであるが、社内的にも評価が低い。社長は多少理解をしているようではあるが。

そうしているうちに、ANAが類似の商品を始めたというのが、この記事である。

私は、物の輸送が、輸送だけではなく、保管等の在庫機能を総合的に、物流としていることにヒントを得て、いずれ人の移動も、輸送だけではなく宿泊、居住を総合的にとらまえる人流が発送されるであろうと観点で、博士論文を書いたが、それから15年もたってしまった。

私のHPにも、いくつか論文をかき、また、学会の論文でも発表したが、日本観光学会などは、理解できないのか、編集責任者が、論文ではなく、研究ノートとして取り扱った。失望のあまり、日本観光学会は大会させてもらった。

https://www.jinryu.jp/category/study/treatise/page/4

https://www.jinryu.jp/public/wp-content/uploads/2017/10/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%80%80%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%80%80%E5%AF%BA%E5%89%8D%E7%A7%80%E4%B8%80_%E4%BA%BA%E6%96%8768-1.pdf

関連記事

no image

港図書館・リサイクル処分の『カジノの文化史』大川潤・佐伯英隆著

港区図書館でリサイクル処分になる図書をもらってきた。平成23年に経済産業省の役人二人が書いた本であ

記事を読む

no image

保護中: 対面型産業の物価注視を 危機後の金融政策の枠組み

対面型産業の物価注視を 危機後の金融政策の枠組み 日本経済新聞【経済教室】2020年6月29

記事を読む

no image

パブリックコメント「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」の一部改正に関する意見公募について

道路運送法の有償性に関する事務連絡の改正が検討されており、パブリックコメントが募集されたので、応募し

記事を読む

no image

保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います

結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働

記事を読む

no image

保護中: 『日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか、知っていますか 』 国家予算の280倍の記事

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52599 毎年、この

記事を読む

no image

伊勢観光御師の会に参加

2015年7月14日伊勢観光御師の会がKKR東京で開催され、日本観光協会時代の御縁ということで参加さ

記事を読む

no image

『平成経済衰退の本質』金子勝 情報、金、モノ、ヒト、自然 について、グローバリゼーションのスピードが違うことを指摘 情報と人流のずれが、過剰観光

いつも感じることであるが、自分も含め観光学研究の同業者は、研究原理を持ち合わせていないということ

記事を読む

no image

雲の会 露口洋介氏「人民元と中国の金融改革」

11月6日雲の会で露口氏の話を聞いた。 人民元の国際化は1994年に決定されていたが、アジア通貨危

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか

  ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり

記事を読む

書評『みんなが知りたいアメリカ経済』田端克至著

高崎経済大学出身教授による経済学講義用の教科書。経済、金融に素人の私にはわかりやすく、しかも大学教

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑