ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
観光資源
観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Prora
世界最大のホテルはドイツ、バルチック海に浮かぶリューゲン島にあります。海に面したこのホテルの客室数は10,000。70年ほど前に建てられました。最も驚くべきなのは、今日までホテルには一人たりとも宿泊したことがないという事実です。
この巨大なホテルは1936年から1939年にかけて、ナチス体制下のドイツによって建てられました。作業者の人数は9,000人、かかった工期は三年です。 ナチスはこのホテルを「歓喜力行団」プログラムの下に構想しました。巨大施設の建造の目的は余暇活動を通じて国民にナチスのプロパガンダを広めることでした。地元の人々は建物の威容な姿から、プローラの巨人と呼びました。 全体は八棟の同じような建物によって構成されています。すべての棟を合わせた全長は4.5キロに渡ります。海岸線からはわずか150メートルしか離れていません。ナチスは長期間、計画を練っていました。四棟のこれまた同一の娯楽施設には映画館、フェスティバル・ホール、プール、そしてクルーズ船が寄港することが可能ま桟橋まで備えられていました。 第二次世界大戦が終わると、避難民たちは東ドイツに留め置かれました。東ドイツは建物を軍事拠点として使用します。1990年の東西ドイツの統一後は、軍の技術訓練施設として使われました。その後、バルカン諸国からの難民を収容する施設となります。 今日でも当時の美しい姿を留めている棟もいくつかありますが、残りは廃墟となっています。2011年、一つのブロックが400床規模の病院となりました。現在、プローラは300の客室を持つ、テニスコート、プール、ショッピングセンターを備えたリゾート施設として再整備される計画があります。
関連記事
-
-
西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで
2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ
-
-
欧米メディアの負の本質 ナイラ証言(Nayirah testimony)
ナイラ証言とは、「ナイラ」なる女性(当時15歳)が1990年10月10日に非政府組織トム・ラントス
-
-
本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?
司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ
-
-
ウッドストック50周年中止 歴史は後から作られる
newspicks のコメントが面白い。Wikiの解説とは一味違う。これも歴史は後から作られる例か
-
-
『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える
岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が
-
-
マザーテレサ 歴史は後から作られる例
マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと
-
-
ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」
著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化
-
-
大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ
226事件は、天皇の統帥権の名目化 軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した
-
-
『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない
https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:
