ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ
公開日:
:
最終更新日:2023/05/21
観光資源
観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Prora
世界最大のホテルはドイツ、バルチック海に浮かぶリューゲン島にあります。海に面したこのホテルの客室数は10,000。70年ほど前に建てられました。最も驚くべきなのは、今日までホテルには一人たりとも宿泊したことがないという事実です。
この巨大なホテルは1936年から1939年にかけて、ナチス体制下のドイツによって建てられました。作業者の人数は9,000人、かかった工期は三年です。 ナチスはこのホテルを「歓喜力行団」プログラムの下に構想しました。巨大施設の建造の目的は余暇活動を通じて国民にナチスのプロパガンダを広めることでした。地元の人々は建物の威容な姿から、プローラの巨人と呼びました。 全体は八棟の同じような建物によって構成されています。すべての棟を合わせた全長は4.5キロに渡ります。海岸線からはわずか150メートルしか離れていません。ナチスは長期間、計画を練っていました。四棟のこれまた同一の娯楽施設には映画館、フェスティバル・ホール、プール、そしてクルーズ船が寄港することが可能ま桟橋まで備えられていました。 第二次世界大戦が終わると、避難民たちは東ドイツに留め置かれました。東ドイツは建物を軍事拠点として使用します。1990年の東西ドイツの統一後は、軍の技術訓練施設として使われました。その後、バルカン諸国からの難民を収容する施設となります。 今日でも当時の美しい姿を留めている棟もいくつかありますが、残りは廃墟となっています。2011年、一つのブロックが400床規模の病院となりました。現在、プローラは300の客室を持つ、テニスコート、プール、ショッピングセンターを備えたリゾート施設として再整備される計画があります。
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源 歴史は後から作られる 伝統は新しい
山田五郎のオトナの教養講座 https://www.youtube.com/watch?v=T
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行
https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a
-
-
『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一 紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書
団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言
-
-
西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで
2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので
-
-
『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」
歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条
-
-
観光資源としての明治維新
義務教育やNHKの大河ドラマを通じて、日本国民には明治維新に対するイメージが出来上がっている。 し
-
-
観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中
https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th
-
-
純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで
引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。
-
-
シャマンに通じる杉浦日向子の江戸の死生観
モンゴルのシャマン等の観光資源調査を8月に予定しており、シャマンのにわか勉強をしているところに、ダイ