『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる
公開日:
:
最終更新日:2018/01/17
観光資源
ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚となずけている。「霊峰」富士山が朝鮮半島からも見えたという奇譚である。現在のインバウンドブームもややそれに近い印象がある。征韓論という形で発露された日本人の朝鮮認識は江戸時代から萌芽がみられ、途切れることなくその縁を伸ばし続けており、現在の嫌韓論にまで続くのであろう。
p.277 国境を越えて「三国一」になったのは、近世以降の現象。頼山陽も清正の富岳遠望奇譚を歴史的事実として受け止め『日本外史』の中に取り入れている。
p.298 19世紀の日本では、対外危機感が日に日に増してゆく中、日本外国と戦った「異国退治譚」が流行。「三韓征伐」「朝鮮征伐」「蒙古退治」が飛ぶように売れていった。
p.309 朝鮮通信使は霊山金剛山には及ばないと必ず言った。
愛国心の高揚を図った政府の思惑で、国定教科書でも清正が朝鮮で果たした「遊飛」が語られ、学童に教えられるようになり、清正は国民的英雄に担ぎ出されたのである。
日清戦争直前に出された延一による『加藤清正朝鮮ヨリ富士ヲ望ム』という新聞錦絵も、江戸時代に築き上げられてきた富岳遠望奇譚や、富士山対異国人という言説のさらなる力を雄弁に物語っているのではないかと思われる。
雨森芳洲 盧泰愚大統領が紹介して知られるようになった。善隣外交の意思を持っていた例外的人物
p.332 江戸時代の日朝関係が友好的であることを強調すればするほど、何故、急に明治時代に急に「征韓論」が生じてくるのかが説明できなくなる。
近・現代の征韓論の土壌に、近世以前からの神功皇后の三韓征伐神話や近世初頭の秀吉の朝鮮侵略があり 明治期になって征韓論という形で発露する日本人の朝鮮認識は江戸時代から萌芽見られ、江戸時代にも途切れることなくその根を伸ばし続けていたのではないか
関連記事
-
-
『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える
岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が
-
-
『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書
食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない
-
-
観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中
https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th
-
-
AI に書かせた裸婦とダリ
AIに描かせたという裸婦の絵がネットで紹介され、ダリが描いたようだと注釈。 正確にいえば、AIが描
-
-
ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」
著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化
-
-
大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ
226事件は、天皇の統帥権の名目化 軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した
-
-
観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著
今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪
-
-
「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19
元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので
-
-
マザーテレサ 歴史は後から作られる例
マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと