*

『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる

公開日: : 最終更新日:2018/01/17 観光資源

ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚となずけている。「霊峰」富士山が朝鮮半島からも見えたという奇譚である。現在のインバウンドブームもややそれに近い印象がある。征韓論という形で発露された日本人の朝鮮認識は江戸時代から萌芽がみられ、途切れることなくその縁を伸ばし続けており、現在の嫌韓論にまで続くのであろう。

p.277 国境を越えて「三国一」になったのは、近世以降の現象。頼山陽も清正の富岳遠望奇譚を歴史的事実として受け止め『日本外史』の中に取り入れている。

p.298 19世紀の日本では、対外危機感が日に日に増してゆく中、日本外国と戦った「異国退治譚」が流行。「三韓征伐」「朝鮮征伐」「蒙古退治」が飛ぶように売れていった。

p.309 朝鮮通信使は霊山金剛山には及ばないと必ず言った。

愛国心の高揚を図った政府の思惑で、国定教科書でも清正が朝鮮で果たした「遊飛」が語られ、学童に教えられるようになり、清正は国民的英雄に担ぎ出されたのである。

日清戦争直前に出された延一による『加藤清正朝鮮ヨリ富士ヲ望ム』という新聞錦絵も、江戸時代に築き上げられてきた富岳遠望奇譚や、富士山対異国人という言説のさらなる力を雄弁に物語っているのではないかと思われる。
雨森芳洲 盧泰愚大統領が紹介して知られるようになった。善隣外交の意思を持っていた例外的人物
p.332 江戸時代の日朝関係が友好的であることを強調すればするほど、何故、急に明治時代に急に「征韓論」が生じてくるのかが説明できなくなる。

近・現代の征韓論の土壌に、近世以前からの神功皇后の三韓征伐神話や近世初頭の秀吉の朝鮮侵略があり   明治期になって征韓論という形で発露する日本人の朝鮮認識は江戸時代から萌芽見られ、江戸時代にも途切れることなくその根を伸ばし続けていたのではないか

関連記事

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

no image

観光資源・歴史は後から作られるの例

http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.

記事を読む

no image

『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える

岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が

記事を読む

no image

観光資源としての明治維新

NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価

記事を読む

no image

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで

記事を読む

no image

『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」

歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条

記事を読む

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号

観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m

記事を読む

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑