*

『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる

公開日: : 最終更新日:2018/01/17 観光資源

ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚となずけている。「霊峰」富士山が朝鮮半島からも見えたという奇譚である。現在のインバウンドブームもややそれに近い印象がある。征韓論という形で発露された日本人の朝鮮認識は江戸時代から萌芽がみられ、途切れることなくその縁を伸ばし続けており、現在の嫌韓論にまで続くのであろう。

p.277 国境を越えて「三国一」になったのは、近世以降の現象。頼山陽も清正の富岳遠望奇譚を歴史的事実として受け止め『日本外史』の中に取り入れている。

p.298 19世紀の日本では、対外危機感が日に日に増してゆく中、日本外国と戦った「異国退治譚」が流行。「三韓征伐」「朝鮮征伐」「蒙古退治」が飛ぶように売れていった。

p.309 朝鮮通信使は霊山金剛山には及ばないと必ず言った。

愛国心の高揚を図った政府の思惑で、国定教科書でも清正が朝鮮で果たした「遊飛」が語られ、学童に教えられるようになり、清正は国民的英雄に担ぎ出されたのである。

日清戦争直前に出された延一による『加藤清正朝鮮ヨリ富士ヲ望ム』という新聞錦絵も、江戸時代に築き上げられてきた富岳遠望奇譚や、富士山対異国人という言説のさらなる力を雄弁に物語っているのではないかと思われる。
雨森芳洲 盧泰愚大統領が紹介して知られるようになった。善隣外交の意思を持っていた例外的人物
p.332 江戸時代の日朝関係が友好的であることを強調すればするほど、何故、急に明治時代に急に「征韓論」が生じてくるのかが説明できなくなる。

近・現代の征韓論の土壌に、近世以前からの神功皇后の三韓征伐神話や近世初頭の秀吉の朝鮮侵略があり   明治期になって征韓論という形で発露する日本人の朝鮮認識は江戸時代から萌芽見られ、江戸時代にも途切れることなくその根を伸ばし続けていたのではないか

関連記事

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

no image

「地消地産」も「アメリカファースト」も同じ 

『地元経済を創りなおす』枝廣淳子著 岩波新書を読んだ。ちょうど教科書原稿を書いているときだったので参

記事を読む

no image

仏フォアグラ生産者が米加州の禁止措置に反発、人道的飼育を主張    「観光資源フォアグラと動物愛護」の教材

世界のこぼれ話2019年1月18日 / 11:26 / 3日前 [モ

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image

『帝国陸軍師団変遷史』藤井非三四著 メモ

薩長土肥による討幕が明治維新ということになっているが、なんと首都の東京鎮台本営に入った六個大隊のう

記事を読む

no image

原田信男著『義経伝説と為朝伝説』

伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一

記事を読む

no image

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:

記事を読む

no image

AI に書かせた裸婦とダリ

AIに描かせたという裸婦の絵がネットで紹介され、ダリが描いたようだと注釈。 正確にいえば、AIが描

記事を読む

PAGE TOP ↑