天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで
公開日:
:
観光資源
中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。
それを一挙に内実化し実体を付与したのは、日本との戦争であった。
首相の「靖国参拝」は日本軍国主義の復活批判にはなっても、大規模な民衆運動には発展しない。
釣魚島という中国固有の領土が日本に奪い取られた」という民族感情を奮い立たせる言い回しこそ、いまだに大規模な民衆運動を展開できる大きな根拠となっている。
愛国主義教育基地とよばれる場所で、日本兵の軍服を着て笑顔で記念写真を撮る若者がいることが時に問題になってきた。
いわゆる「赤色旅行」は本来の目的を離れて、現地の経済発展および交通などインフラ整備の名目になっているのも現実
下からのナショナリズムが政治的凝集力においてある種の重要な意味を持つようになってきたことは明らかである
民衆は政治にかかわりをもたないという儒教文化がいぜんとして社会にしみ込んだ規範として生きている。
『党の絶対指導」と「法治」という矛盾した主張を両立させようとする考え方がいかに危険か
「党指導を必要としない」法制度の体系化、法制度による社会の実践、すなわち法治国家の実現
まさに党自身の特殊な存在を自己否定する行為
今日「新儒家」は有徳人士の治者として共産党指導者をとらえようとしているが、修養を経験せず有徳人士でもない人物が立身出世もしばしば 反腐敗闘争
三権分立に加え、五権 中国古来の考試権、監察権
関連記事
-
-
欧米メディアの負の本質 ナイラ証言(Nayirah testimony)
ナイラ証言とは、「ナイラ」なる女性(当時15歳)が1990年10月10日に非政府組織トム・ラントス
-
-
『源平合戦の虚像を剥ぐ』川合康著 歴史は後から作られる
源平の合戦は全国で、観光資源として活用されている。「平家物語」の影響するところが大きい。また、文
-
-
観光資源・歴史は後から作られるの例
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.
-
-
小川剛生著『兼好法師』中公新書 安藤雄一郎著『幕末維新消された歴史』日本経済新聞社
『兼好法師』 現在広く知られている兼好法師の出自や経歴は、没後に捏造されたもの。 一世紀を経
-
-
『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない
https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:
-
-
『公研』 2018年2月号 「日本人は憲法をどう見てきたか?」
歴史は後から作られるの例である。 境家史郎氏と前田健太郎氏の対談 日本国民が最初から憲法九条
-
-
観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例
今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示
-
-
原田信男著『義経伝説と為朝伝説』
伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一
-
-
『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳
工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch
-
-
蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも
p.53 太田 拉致被害者家族会 まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ