*

天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで

公開日: : 観光資源

中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。
それを一挙に内実化し実体を付与したのは、日本との戦争であった。
首相の「靖国参拝」は日本軍国主義の復活批判にはなっても、大規模な民衆運動には発展しない。
釣魚島という中国固有の領土が日本に奪い取られた」という民族感情を奮い立たせる言い回しこそ、いまだに大規模な民衆運動を展開できる大きな根拠となっている。

愛国主義教育基地とよばれる場所で、日本兵の軍服を着て笑顔で記念写真を撮る若者がいることが時に問題になってきた。
いわゆる「赤色旅行」は本来の目的を離れて、現地の経済発展および交通などインフラ整備の名目になっているのも現実

下からのナショナリズムが政治的凝集力においてある種の重要な意味を持つようになってきたことは明らかである

民衆は政治にかかわりをもたないという儒教文化がいぜんとして社会にしみ込んだ規範として生きている。

『党の絶対指導」と「法治」という矛盾した主張を両立させようとする考え方がいかに危険か
「党指導を必要としない」法制度の体系化、法制度による社会の実践、すなわち法治国家の実現
まさに党自身の特殊な存在を自己否定する行為
今日「新儒家」は有徳人士の治者として共産党指導者をとらえようとしているが、修養を経験せず有徳人士でもない人物が立身出世もしばしば 反腐敗闘争

三権分立に加え、五権 中国古来の考試権、監察権

関連記事

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

『「鎖国」という外交』ロナルド・トビ 2008年 小学館 メモ 歴史は後から作られる

ロナルド・トビさんは、江戸時代から日本には「手放し日本文化礼賛論」があったことを説明し、富岳遠望奇譚

記事を読む

no image

『源平合戦の虚像を剥ぐ』川合康著 歴史は後から作られる

源平の合戦は全国で、観光資源として活用されている。「平家物語」の影響するところが大きい。また、文

記事を読む

no image

吉田松陰と北一輝

歴史は後から作られるの例 『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書 p.60 北

記事を読む

no image

偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール

https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

no image

2015年「特攻」 HNKスペシャル

http://www.dailymotion.com/video/x30z4ho フィリピ

記事を読む

no image

伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』

〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること

記事を読む

no image

歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで

井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので

記事を読む

no image

筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書

p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、

記事を読む

PAGE TOP ↑