天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで
公開日:
:
観光資源
中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。
それを一挙に内実化し実体を付与したのは、日本との戦争であった。
首相の「靖国参拝」は日本軍国主義の復活批判にはなっても、大規模な民衆運動には発展しない。
釣魚島という中国固有の領土が日本に奪い取られた」という民族感情を奮い立たせる言い回しこそ、いまだに大規模な民衆運動を展開できる大きな根拠となっている。
愛国主義教育基地とよばれる場所で、日本兵の軍服を着て笑顔で記念写真を撮る若者がいることが時に問題になってきた。
いわゆる「赤色旅行」は本来の目的を離れて、現地の経済発展および交通などインフラ整備の名目になっているのも現実
下からのナショナリズムが政治的凝集力においてある種の重要な意味を持つようになってきたことは明らかである
民衆は政治にかかわりをもたないという儒教文化がいぜんとして社会にしみ込んだ規範として生きている。
『党の絶対指導」と「法治」という矛盾した主張を両立させようとする考え方がいかに危険か
「党指導を必要としない」法制度の体系化、法制度による社会の実践、すなわち法治国家の実現
まさに党自身の特殊な存在を自己否定する行為
今日「新儒家」は有徳人士の治者として共産党指導者をとらえようとしているが、修養を経験せず有徳人士でもない人物が立身出世もしばしば 反腐敗闘争
三権分立に加え、五権 中国古来の考試権、監察権
関連記事
-
-
自然観光資源と沿岸風景(概論)
1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移
-
-
『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで
錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで
-
-
「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19
元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世
-
-
観光資源としての明治維新
NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価
-
-
観光資源創作と『ウェールズの山』
観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金
-
-
大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ
226事件は、天皇の統帥権の名目化 軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した
-
-
『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える
岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が
-
-
『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳
工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch
-
-
進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い
イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 モンゴル紀行 メモ書き シャーマン動画 トナカイ解体動画
ツァータン族の居住地の4泊分は、通訳代、移動費を別にして、180万ツグルであった。 ツァーマン
