*

天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで

公開日: : 観光資源

中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。
それを一挙に内実化し実体を付与したのは、日本との戦争であった。
首相の「靖国参拝」は日本軍国主義の復活批判にはなっても、大規模な民衆運動には発展しない。
釣魚島という中国固有の領土が日本に奪い取られた」という民族感情を奮い立たせる言い回しこそ、いまだに大規模な民衆運動を展開できる大きな根拠となっている。

愛国主義教育基地とよばれる場所で、日本兵の軍服を着て笑顔で記念写真を撮る若者がいることが時に問題になってきた。
いわゆる「赤色旅行」は本来の目的を離れて、現地の経済発展および交通などインフラ整備の名目になっているのも現実

下からのナショナリズムが政治的凝集力においてある種の重要な意味を持つようになってきたことは明らかである

民衆は政治にかかわりをもたないという儒教文化がいぜんとして社会にしみ込んだ規範として生きている。

『党の絶対指導」と「法治」という矛盾した主張を両立させようとする考え方がいかに危険か
「党指導を必要としない」法制度の体系化、法制度による社会の実践、すなわち法治国家の実現
まさに党自身の特殊な存在を自己否定する行為
今日「新儒家」は有徳人士の治者として共産党指導者をとらえようとしているが、修養を経験せず有徳人士でもない人物が立身出世もしばしば 反腐敗闘争

三権分立に加え、五権 中国古来の考試権、監察権

関連記事

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行

https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a

記事を読む

no image

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで

記事を読む

no image

畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?

ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り

記事を読む

no image

『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで

p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

観光資源創作と『ウェールズの山』

観光政策が注目されている。そのことはありがたいのであるが、マスコミ、コンサルが寄ってたかって財政資金

記事を読む

no image

大衆軍隊出現の意味 三谷太一郎講演メモ 学士会報2018-Ⅳ

226事件は、天皇の統帥権の名目化  軍隊の大衆化 軍隊内の実権は将官、佐官、尉官へと下降した

記事を読む

no image

戦陣訓 世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例  

世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例である。「もはや戦後ではない」は私の

記事を読む

no image

歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで

井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので

記事を読む

PAGE TOP ↑