*

観光資源としての明治維新

公開日: : 最終更新日:2018/01/17 観光資源

NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価値は明治維新が最大で、鹿児島県、山口県は言うに及ばず、高知県も京都市も明治維新資源でビジネスをしているようなものである。寺田屋事件、松下村塾などがテロ事件のイメージで取り上げられることはないし、城山も反乱軍のイメージではない。史実か否かは別として、ここが日本人にとっては南京事件などと大きく違うのであり、大河ドラマにならないのであろう。

石光真人著『ある明治人の記録』で柴五郎の遺書等をよめば、明治維新観も変化する。会津人であるから、その分は割引もあろうが、福沢諭吉のように、維新そのものの歴史的意義をあまり認めず、廃藩置県に重要性を求めている。

観光資源としての評価は、史実とは異なるが、学会の主流見解が一般化すれば大きく影響する。西郷隆盛のイメージが変わればそれを補うものがなければ、鹿児島県の観光資源価値は減少することは間違いがない。坂本龍馬が教科書から消えれば、清水の次郎長を若者が知らないのと同じことになる。そう思って観光資源論を考えるべきなのであろう。

関連記事

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い

イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image

筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書

p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

no image

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んで

記事を読む

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

no image

『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著

IRという言葉の曖昧さ p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、

記事を読む

no image

吉田松陰と北一輝

歴史は後から作られるの例 『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書 p.60 北

記事を読む

PAGE TOP ↑