観光資源としての明治維新
公開日:
:
最終更新日:2018/01/17
観光資源
NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価値は明治維新が最大で、鹿児島県、山口県は言うに及ばず、高知県も京都市も明治維新資源でビジネスをしているようなものである。寺田屋事件、松下村塾などがテロ事件のイメージで取り上げられることはないし、城山も反乱軍のイメージではない。史実か否かは別として、ここが日本人にとっては南京事件などと大きく違うのであり、大河ドラマにならないのであろう。
石光真人著『ある明治人の記録』で柴五郎の遺書等をよめば、明治維新観も変化する。会津人であるから、その分は割引もあろうが、福沢諭吉のように、維新そのものの歴史的意義をあまり認めず、廃藩置県に重要性を求めている。
観光資源としての評価は、史実とは異なるが、学会の主流見解が一般化すれば大きく影響する。西郷隆盛のイメージが変わればそれを補うものがなければ、鹿児島県の観光資源価値は減少することは間違いがない。坂本龍馬が教科書から消えれば、清水の次郎長を若者が知らないのと同じことになる。そう思って観光資源論を考えるべきなのであろう。
関連記事
-
-
脳科学と人工知能 シンポジウムと公研
本日2018年10月13日日本学術会議講堂で開催された標記シンポジウムを傍聴した。傍聴後帰宅したら
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 11月18日午後 ハルピンの安重根記念館 サンフランシスコのForgotten Camp
動画 https://www.facebook.com/shuichi.teramae/video
-
-
マザーテレサ 歴史は後から作られる例
マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと
-
-
ペストの流行 歴史は後から作られる例
BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ
-
-
畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?
ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り
-
-
本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?
司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ
-
-
偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール
https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE
-
-
『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号
観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m
-
-
天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで
中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。 それを一挙に内実化し実体を
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので