『聖書、コーラン、仏典』 中村圭志著 中公新書 メモ書き
公開日:
:
観光資源
福音書の示すイエスの生涯はほとんどの部分が死の前の2,3年前の出来事 降誕劇は神話
ムハンマドの活動について、中年になってアッラーの啓示が下る以前については細かいことはわからない
釈迦の最晩年だけまとまった記録が残っている
昔の社会は識字率が低かった。だからほとんどの信者は教典に直接接することができなかった。昔の人は信心深かったから、みな聖なるテキストを読んでいたと思うのは、現代人の抱きがちな誤解である。
日本仏教は漢訳仏典を典拠としており、明治になるまでインドの原典まで遡って論じることは基本的に無かった。
昔の宗教で重視されたのは、儀礼であり、社会生活上の戒律であり、集団で行う修行であった。教典はそうした共同体的な営みを運営するための指導員向けツールのような性格を持っていた。”
https://www.youtube.com/watch?v=z6r47L-8uf8
https://www.youtube.com/watch?v=NyV01zXuW-A
女性の遺産相続、英国でも女性の遺産相続は100年くらい前から。イスラムは千年前から認めている。ただし、男子の半分。
古代インドの方言であるパーリー語で書かれた仏典(漢訳では阿含経) 上座部
方言の一つサンスクリットで書かれた仏典 大乗仏教
日本仏教は明治まで漢訳仏典を日本語訳せず用いてきた。
宗教というのは人生哲学のようなものであるが、本質的なところにマジックと儀礼がある。
関連記事
-
-
『源平合戦の虚像を剥ぐ』川合康著 歴史は後から作られる
源平の合戦は全国で、観光資源として活用されている。「平家物語」の影響するところが大きい。また、文
-
-
ペストの流行 歴史は後から作られる例
BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ
-
-
『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一 紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書
団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言
-
-
歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで
井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので
-
-
純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで
引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。
-
-
進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い
イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3
-
-
観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え
中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか
-
-
『維新史再考』三谷博著 NHKブックス を読んで
p.4 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、こ
-
-
伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』
〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること
-
-
伝統は後から創られる 『江戸しぐさの正体』 原田実著
本書の紹介は次のとおりである。 「「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である。本書は