*

『聖書、コーラン、仏典』 中村圭志著 中公新書  メモ書き

公開日: : 観光資源

福音書の示すイエスの生涯はほとんどの部分が死の前の2,3年前の出来事 降誕劇は神話
ムハンマドの活動について、中年になってアッラーの啓示が下る以前については細かいことはわからない
釈迦の最晩年だけまとまった記録が残っている

昔の社会は識字率が低かった。だからほとんどの信者は教典に直接接することができなかった。昔の人は信心深かったから、みな聖なるテキストを読んでいたと思うのは、現代人の抱きがちな誤解である。
日本仏教は漢訳仏典を典拠としており、明治になるまでインドの原典まで遡って論じることは基本的に無かった。
昔の宗教で重視されたのは、儀礼であり、社会生活上の戒律であり、集団で行う修行であった。教典はそうした共同体的な営みを運営するための指導員向けツールのような性格を持っていた。”

https://www.youtube.com/watch?v=z6r47L-8uf8

https://www.youtube.com/watch?v=NyV01zXuW-A

女性の遺産相続、英国でも女性の遺産相続は100年くらい前から。イスラムは千年前から認めている。ただし、男子の半分。

古代インドの方言であるパーリー語で書かれた仏典(漢訳では阿含経) 上座部 
方言の一つサンスクリットで書かれた仏典 大乗仏教 
日本仏教は明治まで漢訳仏典を日本語訳せず用いてきた。

宗教というのは人生哲学のようなものであるが、本質的なところにマジックと儀礼がある。

関連記事

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image

西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで

2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ

記事を読む

no image

畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?

ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り

記事を読む

no image

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image

観光資源としての明治維新

NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価

記事を読む

no image

有名人の観光資源化

昔懐かしい、T新聞I記者から電話があった。有名人を顕彰する博物館が崩壊しそうであり、何か観光資源とし

記事を読む

no image

歴史は後から作られるの例 「テロと陰謀の昭和史」を読んで

井上日召の「文芸春秋臨時増刊 昭和29.7 p.160「血盟団」の名称は、木内検事がそう呼んだので

記事を読む

no image

シャマンに通じる杉浦日向子の江戸の死生観

モンゴルのシャマン等の観光資源調査を8月に予定しており、シャマンのにわか勉強をしているところに、ダイ

記事を読む

no image

ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ

観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。

記事を読む

PAGE TOP ↑