*

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 観光資源

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んでみたということでもある。観光資源の価値は刺激にあり、本物より偽物の刺激が強ければ価値があるということになる。
 本書は、どうして、キュビズムと呼ばれるような絵を描くようになったのか、あんな絵がどうしてそんなに高値で売れるのか、といことが趣旨であった。
ピカソは制作した作品の数が多い。油絵は約13000点、版画や素描や陶芸などは13万点以上ある。これだけ多ければ贋作も多いと予想される。笑い話かもしれないが、ピカソの絵を題材に小学生が練習をした作品まで贋作として通用してしまう。しかし、画商が作品リストを作成し管理しているから、リストに掲載されていないものは本物とは認められないのであろう。ピカソの贋作の最大のコレクターはピカソ自身だった、という伝説まである。
フランス政府はピカソの亡くなる5年前に遺産相続制度を改正し、相続税を美術品などによる物納を認めた。この新法のおかげで、ピカソが死亡した際に遺した多くの美術品がフランス政府国有のものになった。この新法は別名「ピカソ法」と呼ばれている。ピカソが死亡した際に残した美術品の評価額は、当時で約7500億円とされる。ピカソが幸運だったのは、20世紀初頭に新進画家としての評価を確立して、印象派に続くスター芸術家を求めていたマーケットの時代に完璧に答えたことにある。そういう意味ではピカソは、絵画史上に初めて登場した「最初から投機目的で買われる絵画」を描く芸術家であった。実際には、当時は絵の売買が証券取引のようになっていた。
絵画ビジネスは、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロのような画家彫刻家がまだ『業者』扱いしかされていなかったルネッサンスから、画商という新ビジネスを生んだ宗教改革を経て、美術館が誕生するフランス革命までの道のりを歩み、印象派の登場による絵画バブルを待たねばならなかった。本書は、その富と名声の秘密を、ピカソのカリスマ的な人格と美術市場の歴史に照らして読み解くことを通して、難解な作品が巨額の利益を生み出す現代のアートのからくりを解き明かしている。本人の才能(絵、人心掌握)はもちろん、生まれたタイミングの良さが世界の芸術家になることができた理由の一つだろうと感じさせる内容だった。
美術館は、フランス革命後、王侯貴族からまきあげた絵画彫刻を市民を教育するためとして作られた。そこに集められたことで、王宮美術、教会美術から「役割」を奪い、絵は自己表現となった。そこから個性的なタッチ、技法の絵が増えてきた。
本書では、本のように美術館を持っていない文化では、「美」は生活を取り巻く環境との関わりから感じ取るものとしてあり、ただ鑑賞するだけの「美術」という概念がないとする。この点に関しては、東洋では絵画と書を区別していなかったところから、西洋化以前は芸術という概念が生じなかったとする考えもある。
 なお、近代絵画は写真に対抗して写実描写を放棄した。当時の画家たちの写真への危機感は想像を上回るものがあり、ピカソの時代に至ってなお真剣であった。印象派は「手」の痕跡の強調、後期印象派は「個性」の強調、二十世紀絵画の特色は芸術的な主義主張(イズム)である。

関連記事

マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ

北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解

記事を読む

no image

偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール

https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE

記事を読む

no image

ヒトラー肝いりで建造の世界最大のホテル・プローラ

観光政策というより、福祉政策なのかもしれませんが、現代なら民業圧迫という声が出るでしょう。

記事を読む

進化論 宗教と進化論 『進化のからくり』千葉聡 ガラパゴス島が観光資源になる過程の材料として面白い

イスラム教と進化論、初期キリスト教と進化論 https://youtu.be/i_lrAKC3

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行

https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a

記事を読む

no image

童謡「赤とんぼ」から躾を考える

村のしつけが対象とするのは正規メンバーだけで、共同体からはみ出た子供たちは、アウトサイダーとして

記事を読む

no image

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:

記事を読む

no image

『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年

序章 明治維新の謎 維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換え

記事を読む

no image

マザーテレサ 歴史は後から作られる例

マザーテレサについて、ウィキペディアは、正反対の記事を二つ載せている。 スコピオを旅行したと

記事を読む

PAGE TOP ↑