*

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 観光資源

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んでみたということでもある。観光資源の価値は刺激にあり、本物より偽物の刺激が強ければ価値があるということになる。
 本書は、どうして、キュビズムと呼ばれるような絵を描くようになったのか、あんな絵がどうしてそんなに高値で売れるのか、といことが趣旨であった。
ピカソは制作した作品の数が多い。油絵は約13000点、版画や素描や陶芸などは13万点以上ある。これだけ多ければ贋作も多いと予想される。笑い話かもしれないが、ピカソの絵を題材に小学生が練習をした作品まで贋作として通用してしまう。しかし、画商が作品リストを作成し管理しているから、リストに掲載されていないものは本物とは認められないのであろう。ピカソの贋作の最大のコレクターはピカソ自身だった、という伝説まである。
フランス政府はピカソの亡くなる5年前に遺産相続制度を改正し、相続税を美術品などによる物納を認めた。この新法のおかげで、ピカソが死亡した際に遺した多くの美術品がフランス政府国有のものになった。この新法は別名「ピカソ法」と呼ばれている。ピカソが死亡した際に残した美術品の評価額は、当時で約7500億円とされる。ピカソが幸運だったのは、20世紀初頭に新進画家としての評価を確立して、印象派に続くスター芸術家を求めていたマーケットの時代に完璧に答えたことにある。そういう意味ではピカソは、絵画史上に初めて登場した「最初から投機目的で買われる絵画」を描く芸術家であった。実際には、当時は絵の売買が証券取引のようになっていた。
絵画ビジネスは、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロのような画家彫刻家がまだ『業者』扱いしかされていなかったルネッサンスから、画商という新ビジネスを生んだ宗教改革を経て、美術館が誕生するフランス革命までの道のりを歩み、印象派の登場による絵画バブルを待たねばならなかった。本書は、その富と名声の秘密を、ピカソのカリスマ的な人格と美術市場の歴史に照らして読み解くことを通して、難解な作品が巨額の利益を生み出す現代のアートのからくりを解き明かしている。本人の才能(絵、人心掌握)はもちろん、生まれたタイミングの良さが世界の芸術家になることができた理由の一つだろうと感じさせる内容だった。
美術館は、フランス革命後、王侯貴族からまきあげた絵画彫刻を市民を教育するためとして作られた。そこに集められたことで、王宮美術、教会美術から「役割」を奪い、絵は自己表現となった。そこから個性的なタッチ、技法の絵が増えてきた。
本書では、本のように美術館を持っていない文化では、「美」は生活を取り巻く環境との関わりから感じ取るものとしてあり、ただ鑑賞するだけの「美術」という概念がないとする。この点に関しては、東洋では絵画と書を区別していなかったところから、西洋化以前は芸術という概念が生じなかったとする考えもある。
 なお、近代絵画は写真に対抗して写実描写を放棄した。当時の画家たちの写真への危機感は想像を上回るものがあり、ピカソの時代に至ってなお真剣であった。印象派は「手」の痕跡の強調、後期印象派は「個性」の強調、二十世紀絵画の特色は芸術的な主義主張(イズム)である。

関連記事

no image

『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号

観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m

記事を読む

no image

吉田松陰と北一輝

歴史は後から作られるの例 『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書 p.60 北

記事を読む

no image

シャマンに通じる杉浦日向子の江戸の死生観

モンゴルのシャマン等の観光資源調査を8月に予定しており、シャマンのにわか勉強をしているところに、ダイ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行

https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image

伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』

〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること

記事を読む

no image

『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著

IRという言葉の曖昧さ p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、

記事を読む

no image

歴史は後から作られる 『「維新革命」への道』『キャスターという仕事』『明治維新という過ち』を読んで

国谷裕子の岩波新書「キャスターという仕事」をようやく、図書館で借りることができた。人気があるのであろ

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

PAGE TOP ↑