*

『ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦 新潮新書 2012年 を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 観光資源

錯覚研究会での発表に備えて読んでみた。演題が「ピカソの贋作は本物を超えるか」としたため、慌てて読んでみたということでもある。観光資源の価値は刺激にあり、本物より偽物の刺激が強ければ価値があるということになる。
 本書は、どうして、キュビズムと呼ばれるような絵を描くようになったのか、あんな絵がどうしてそんなに高値で売れるのか、といことが趣旨であった。
ピカソは制作した作品の数が多い。油絵は約13000点、版画や素描や陶芸などは13万点以上ある。これだけ多ければ贋作も多いと予想される。笑い話かもしれないが、ピカソの絵を題材に小学生が練習をした作品まで贋作として通用してしまう。しかし、画商が作品リストを作成し管理しているから、リストに掲載されていないものは本物とは認められないのであろう。ピカソの贋作の最大のコレクターはピカソ自身だった、という伝説まである。
フランス政府はピカソの亡くなる5年前に遺産相続制度を改正し、相続税を美術品などによる物納を認めた。この新法のおかげで、ピカソが死亡した際に遺した多くの美術品がフランス政府国有のものになった。この新法は別名「ピカソ法」と呼ばれている。ピカソが死亡した際に残した美術品の評価額は、当時で約7500億円とされる。ピカソが幸運だったのは、20世紀初頭に新進画家としての評価を確立して、印象派に続くスター芸術家を求めていたマーケットの時代に完璧に答えたことにある。そういう意味ではピカソは、絵画史上に初めて登場した「最初から投機目的で買われる絵画」を描く芸術家であった。実際には、当時は絵の売買が証券取引のようになっていた。
絵画ビジネスは、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロのような画家彫刻家がまだ『業者』扱いしかされていなかったルネッサンスから、画商という新ビジネスを生んだ宗教改革を経て、美術館が誕生するフランス革命までの道のりを歩み、印象派の登場による絵画バブルを待たねばならなかった。本書は、その富と名声の秘密を、ピカソのカリスマ的な人格と美術市場の歴史に照らして読み解くことを通して、難解な作品が巨額の利益を生み出す現代のアートのからくりを解き明かしている。本人の才能(絵、人心掌握)はもちろん、生まれたタイミングの良さが世界の芸術家になることができた理由の一つだろうと感じさせる内容だった。
美術館は、フランス革命後、王侯貴族からまきあげた絵画彫刻を市民を教育するためとして作られた。そこに集められたことで、王宮美術、教会美術から「役割」を奪い、絵は自己表現となった。そこから個性的なタッチ、技法の絵が増えてきた。
本書では、本のように美術館を持っていない文化では、「美」は生活を取り巻く環境との関わりから感じ取るものとしてあり、ただ鑑賞するだけの「美術」という概念がないとする。この点に関しては、東洋では絵画と書を区別していなかったところから、西洋化以前は芸術という概念が生じなかったとする考えもある。
 なお、近代絵画は写真に対抗して写実描写を放棄した。当時の画家たちの写真への危機感は想像を上回るものがあり、ピカソの時代に至ってなお真剣であった。印象派は「手」の痕跡の強調、後期印象派は「個性」の強調、二十世紀絵画の特色は芸術的な主義主張(イズム)である。

関連記事

no image

観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著

今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪

記事を読む

動画で考える人流観光学 観光資源論 フィリピンセブ島刑務所の囚人ダンス

フィリピンセブ島観光・旅行【決定版】絶対にするべき39スポット&アクティビティ http://ce

記事を読む

no image

「地消地産」も「アメリカファースト」も同じ 

『地元経済を創りなおす』枝廣淳子著 岩波新書を読んだ。ちょうど教科書原稿を書いているときだったので参

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行

https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a

記事を読む

no image

プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27

マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも

記事を読む

no image

童謡「赤とんぼ」から躾を考える

村のしつけが対象とするのは正規メンバーだけで、共同体からはみ出た子供たちは、アウトサイダーとして

記事を読む

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

no image

原田信男著『義経伝説と為朝伝説』

伝説においては、歴史学の大原則ともいうべきテキストクリティック(史料批判)は必要とされない。資料の一

記事を読む

『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一   紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書

団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言

記事を読む

no image

観光資源としての明治維新

義務教育やNHKの大河ドラマを通じて、日本国民には明治維新に対するイメージが出来上がっている。 し

記事を読む

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

→もっと見る

PAGE TOP ↑