『枕草子つづれ織り 清少納言奮闘す』土方洋一 紙が貴重な時代は、日記ではなく公文書
団塊の世代が義務教育時代に学修したことの一部が、その後の研究により覆されている。シジュウカラが言葉を持っていることは、子供の教科書で紹介されている。また、団塊世代の仁徳天皇陵古墳等は今では大山古墳・大仙陵古墳等と称されている。歴史用語の変化は驚くことではないが、研究しつくされているのかと持っていた古典文学の解釈の世界でも、学校教育で教えられてきたことが変化する可能性があることに驚いている。その例が本書である。
本書のキーワードは、紙が重要な物資であったということ。当たり前のことだが、古典文学を読む場合にあまり認識していないことだ。庶民も紙を手軽に利用するのは江戸時代からの事。それまでは写本が中心で、原本などなくなってしまっていることは、多くの場合認識されていたと思うが、原本を書く場合にも、その使用する紙は大変な貴重品である。清少納言等の場合には、気軽に個人的な感想を紙に書き残すというようなことは考えられなかったわけであり、枕草子を随筆に分類することが問題というのが、本書の主要テーマ。○○日記と称される古典も、現代の日記を連想しては大きな間違いだと主張する。
清少納言は、現代でいえば、宮内庁の皇后陛下にお仕えする侍従のような役割であり、皇后陛下の身辺で起きたことを記録する役割を持っていたから、枕草子もその趣旨で書かれている。その多くの公務が、和歌を詠むこと等に関することであったから、そのことに言及する部分が多いのである。お仕えする皇后陛下の身辺上発生したことは、他の歴史書では記述されているが、枕草子では記述されていない。本書では、それは、皇后陛下の公式の見解が定まっていなかったからだとしている。
さらに、原文がすべて後世に伝えられてきたかも疑問があるとする。清少納言が書いた記録がすべて伝えられてきたかも、枕草子自体が鎌倉期になってように表われてきたのだから、その間に紛失してしまっているかもしれないとする。写本の綴じ方ももともとの綴じ方と同じかも問題であるようだし、読者の都合で内容も変化してしまっているかもしれないようだ。
なお、古文書を自動的に解読するアプリが市場に出ているようである。江戸時代に庶民が書いた多くの旅日記が、旧家の蔵に埋もれており、その量は解読されたものの4~5倍にもなるという。代表的なものは東海道膝栗毛や奥の細道があるが、観光学において江戸時代の旅を理解するには、これら文学作品よりも、庶民の旅の実態の分析がより重要である。
関連記事
-
-
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』を読んで
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』に関するAmazonの紹介文は、「中国は雄大なロ
-
-
「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19
元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世
-
-
人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも
多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と
-
-
『観光の事典』朝倉書店
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか
-
-
『はじめての認知科学』新曜社 人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子
人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は
-
-
有名なピカソの贋作現象 椿井文書(日本最大級偽文書)青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』ピルトダウン原人
下記写真は、英国イースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにある
-
-
韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10
https://hbol.jp/136104 韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル
-
-
『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著 人間は右脳と左脳の2つを持ち,その一方のみでも意識をもつことは確かなので,意識を持っていることが確実である自分自身の一方の脳を機械で作った脳に置き換えて,両脳がある場合と同じように統一された意識が再生されれば,機械は意識を持ちうると結論できる.
Amazon 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの
-
-
コロナ後の日本観光業 キーワード 現金給付政策を長引かせないこと、採算性の向上、デジタル化、中国等指向
今後コロナ感染が鎮静化に向かうことが期待されているおり、次の課題はコロナ後の回復に向けての施策に重
-
-
AI に書かせた裸婦とダリ
AIに描かせたという裸婦の絵がネットで紹介され、ダリが描いたようだと注釈。 正確にいえば、AIが描
