『一人暮らしの戦後史』 岩波新書 を読んで
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料
港図書館で『一人暮らしの戦後史』を借りて読んでみた。最近の本かと思いきや1975年発行であった。
戦前の女性が、戦争で男性が減少した結果、未亡人になったり独身のまま戦後を生きてきたことがテーマになっている。
私が社会に出たころは、母親世代が働いていたから、実感もある。敦賀の義理の伯母は、沖縄線で伯父をなくしているから、戦争未亡人でもあった。
(沖縄戦は、兵士が不足し、年配者の伯父にまで徴兵がかかってきたのである。サイパン陥落後の太平洋戦争の末期に大半が死亡しているのは、戦争指導者の大きな責任であり、日本人自身が戦犯問題を処理すべきことでもあった)。
面白い記述は「スーパーマーケットに買い物に行ったときなど、一人で暮らしていていけないのかと叫びたくなる」というご婦人の話であった。「食料品を買うにも四人家族用のパックばかり。こうした商習慣から社会制度、ものの考え方まで家族単位に出来上がっており、一人暮らしの立場というのは考えられていない」
「日本人の結婚率は世界でも極めて高く、アメリカ、韓国に次いで三番目である。西欧では独身主義の風潮が強く、生涯に一度も結婚しない人が人口の一割もいるのに比べて、日本人は大変な結婚好きで、50歳までに98%は結婚するという」
しかし、国民皆結婚社会になったのは戦前のことで、江戸時代まではそんなことはなかったはずだ。
関連記事
-
-
観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中
https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th
-
-
書評『大韓民国の物語』李榮薫
韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。
-
-
『AI言論』西垣通 神の支配と人間の自由
人間を超越する知性 宇宙的英知を持つ機械など人間に作れるか 人間は20万年くらい前に生物進
-
-
「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37
金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと 中国支配を恐れてい
-
-
『知られざるキューバ』渡邉優著 2018年
4年前のキューバ旅行のときにこの本が出版されていれば、また違った認識ができたとの思う。 カリ
-
-
ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館
また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている
-
-
宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ
政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー
-
-
『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象
コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返
- PREV
- 白バスと白タク論議の峻別
- NEXT
- 伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで