『一人暮らしの戦後史』 岩波新書 を読んで
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料
港図書館で『一人暮らしの戦後史』を借りて読んでみた。最近の本かと思いきや1975年発行であった。
戦前の女性が、戦争で男性が減少した結果、未亡人になったり独身のまま戦後を生きてきたことがテーマになっている。
私が社会に出たころは、母親世代が働いていたから、実感もある。敦賀の義理の伯母は、沖縄線で伯父をなくしているから、戦争未亡人でもあった。
(沖縄戦は、兵士が不足し、年配者の伯父にまで徴兵がかかってきたのである。サイパン陥落後の太平洋戦争の末期に大半が死亡しているのは、戦争指導者の大きな責任であり、日本人自身が戦犯問題を処理すべきことでもあった)。
面白い記述は「スーパーマーケットに買い物に行ったときなど、一人で暮らしていていけないのかと叫びたくなる」というご婦人の話であった。「食料品を買うにも四人家族用のパックばかり。こうした商習慣から社会制度、ものの考え方まで家族単位に出来上がっており、一人暮らしの立場というのは考えられていない」
「日本人の結婚率は世界でも極めて高く、アメリカ、韓国に次いで三番目である。西欧では独身主義の風潮が強く、生涯に一度も結婚しない人が人口の一割もいるのに比べて、日本人は大変な結婚好きで、50歳までに98%は結婚するという」
しかし、国民皆結婚社会になったのは戦前のことで、江戸時代まではそんなことはなかったはずだ。
関連記事
-
シャマニズム ~モンゴル、韓国の宗教事情~プラス『易経』
シャーマン的呪術は筮竹による数字と占いのテキストを使った方法にかわった。このことにより特殊能力者でな
-
若者の課外旅行離れは本当か?観光学術学会論文の評価に疑問を呈す
「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍が
-
『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌
内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者
-
『MMT現代貨幣理論入門』
現代貨幣理論( Modern Monetary Theory, Modern Money The
-
『鎌倉時代の交通』新城常三著 吉川弘文館
交通史の泰斗新城常三博士の著作物をはじめて読む。『社寺参詣の社会経済史的研究』が代表作であるが、既
-
『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治
p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は
-
ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少
2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」
-
塩野七生著『ルネサンスとは何であったのか』
後にキリスト教が一神教であることを明確にした段階で、他は邪教 犯した罪ごとに罰則を定める 一
- PREV
- 白バスと白タク論議の峻別
- NEXT
- 伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで