*

『一人暮らしの戦後史』 岩波新書 を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料

港図書館で『一人暮らしの戦後史』を借りて読んでみた。最近の本かと思いきや1975年発行であった。

戦前の女性が、戦争で男性が減少した結果、未亡人になったり独身のまま戦後を生きてきたことがテーマになっている。
私が社会に出たころは、母親世代が働いていたから、実感もある。敦賀の義理の伯母は、沖縄線で伯父をなくしているから、戦争未亡人でもあった。
(沖縄戦は、兵士が不足し、年配者の伯父にまで徴兵がかかってきたのである。サイパン陥落後の太平洋戦争の末期に大半が死亡しているのは、戦争指導者の大きな責任であり、日本人自身が戦犯問題を処理すべきことでもあった)。

面白い記述は「スーパーマーケットに買い物に行ったときなど、一人で暮らしていていけないのかと叫びたくなる」というご婦人の話であった。「食料品を買うにも四人家族用のパックばかり。こうした商習慣から社会制度、ものの考え方まで家族単位に出来上がっており、一人暮らしの立場というのは考えられていない」
「日本人の結婚率は世界でも極めて高く、アメリカ、韓国に次いで三番目である。西欧では独身主義の風潮が強く、生涯に一度も結婚しない人が人口の一割もいるのに比べて、日本人は大変な結婚好きで、50歳までに98%は結婚するという」

しかし、国民皆結婚社会になったのは戦前のことで、江戸時代まではそんなことはなかったはずだ。

関連記事

no image

『カジノの歴史と文化』佐伯英隆著

IRという言葉の曖昧さ p.198 シンガポールにしても、世界から観光客を集める手法として、

記事を読む

no image

ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社

コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な

記事を読む

no image

QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?

渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ

記事を読む

no image

書評『日本人になった祖先たち』篠田謙一 NHK出版 公研2020.1「人類学が迫る日本人の起源」

分子人類学的アプローチ SPN(一塩基多型)というDNAの変異を検出する技術が21

記事を読む

no image

『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之

父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類

記事を読む

no image

学士会報926号特集 「混迷の中東・欧州をトルコから読み解く」「EUはどこに向かうのか」読後メモ

「混迷の中東」内藤正典 化学兵器の使用はアサド政権の犯行。フセインと違い一切証拠を残さないが、イス

記事を読む

no image

賃金統計不正

これで、平成の経済を論じてきた経済学者もコケにされたということですが、大きなクレームが出ないのは、

記事を読む

コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』

「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ

記事を読む

脳科学 ファントムペイン

四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った

記事を読む

『飛躍への挑戦』葛西敬之著

図書館で取り寄せて読んだ。国鉄改革については、多くの公表著作物に加え、これからオーラルヒストリが世

記事を読む

PAGE TOP ↑