『AI言論』西垣通 神の支配と人間の自由
人間を超越する知性 宇宙的英知を持つ機械など人間に作れるか
人間は20万年くらい前に生物進化の中で偶然出現した哺乳類で、身体能力も知覚能力も高くないが、大脳皮質だけは異常に発達している。そういう偏った制限付きの身体を持って地球環境の中で生き抜くためのツールが本来、人知というもの
シンギュラリティ仮説 まるでAIが至高神のもつ普遍的な絶対知を実現してくれるかのようだ
AIが人知を代替するというならまだ理解できる
現代哲学の主流の議論を踏まえるならば、我々人間は世界の事物そのものには直接アクセスできず、間主観的に、つまり主観同士の相互すり合わせによる合意形成によって、分析や記述を行っていることになる
AIが目指すの、人間が生きるための実践的な生命知なのか、それとも普遍的真理にたる絶対知なのか(形而上学的)
前者だというのは一神教の伝統のない日本人にも受け入れやすいが、身体も持たず生きていない機会に生存目的の知が宿るはずがない
実践的か、理論的を棚上げして、何らかの目的に使われる「手段ないし技術」を指す概念としてAIを定義する 翻訳、運転
残念ながら不明確 目的と手段は簡単には区別できず、相互に絡み合って一体となっている
心が脳で決定されると決めつけるのは、観察者を無視した単純な議論
しかし一神教の欧米ではかなり事情が異なる。シンギュラリティ仮説を支持する言葉の奥に、瞠目するほど鋭い知性のきらめきが感じられることも少なくない。
三位一体の解説は、佐藤優氏の解説では、ギリシャ語からラテン語への翻訳のあやまりからきているとしているので、西垣氏の解説はそれを前提に読むと思しろい。
関連記事
-
-
書評 AIの進化が新たな局面を迎えた:GTP-3の衝撃
米国コロナ最前線と合衆国の本質(10)~AIの劇的な進展と政治利用の恐怖~ https://
-
-
保護中: 池谷裕二氏の一連の「脳と心」にかんする著作を読んだメモ
外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚
-
-
2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて
資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究
-
-
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学の
-
-
QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?
https://qr.ae/py4JmS 北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太
-
-
『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説
渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk
-
-
『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象
コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返
-
-
書評『日本社会の仕組み』小熊英二
【本書の構成】 第1章 日本社会の「3つの生き方」第2章 日本の働き方、世界の働き方第3章
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ
◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ
- PREV
- 観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著
- NEXT
- 『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌