*

『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識, 軍隊、戦争

第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!
第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞!

何故「軍拡」か。
第一義的には、共産党独裁体制存続のためのコストである。用心棒代である。
貧弱であっても、威嚇・恫喝・牽制の手段とはそれなりになる。
そして、軍需産業は、共産党幹部や軍幹部の既得権となっている。軍拡は、金の生る木である。

鄧小平の「誤算」と「軍拡の底なし沼」とは――?
共産党独裁の「暴力依存」構造を解き明かす。

日本がいかに誠実な対応を取ろうとも、どれだけ経済的相互依存を深めようとも、中国共産党はこの先も軍拡を続けるし、いつか武力衝突に発展する危険性がある。それはなぜか――? 人民解放軍の分析を長年にわたり続けてきた気鋭の中国研究者が、一党独裁体制における政軍関係のパラドックスを構造的に解き明かし、対中政策の転換を迫る決定的論考。

「あとがき」に書いてありますが、
革命の聖地とされる延安に向かう途中で寄った村では村に水道さえなく、天秤棒で重い水くみ水運びが日々の欠かせない重労働。
著者はこう訊きます。「共産党の革命を支えた地の農民たちがいまだに水にすら困っていることをどう思うか?」
農民の答えは、「革命をやっても苦しさが変わらないのなら、これからも変わらないさ」

関連記事

『大本営発表』辻田真佐憲

記事を読む

no image

国際観光局ができたころ 満州某重大事件(張作霖爆死)と満州事変

排日運動が激しくなってきていた。当時は関東軍は知らず、河本大佐数人で実行。満州の出先機関はバラバラ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 マクスウェルの悪魔

【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」

  https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo

記事を読む

no image

韓国・済州島から中国人観光客が激減。次期大統領選の結果次第では回復の兆しも 2017.04.10

https://hbol.jp/136104 韓国報道によれば、THAAD(高高度防衛ミサイル

記事を読む

『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン

キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 日露戦争の勝利を日本国民はどれくらい喜びましたか?

実際には、ロシアの極東での圧力を押し返して講和が結ばれただけだから、講和によって得られたのは、遼

記事を読む

『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠

デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テ

記事を読む

no image

『ヴェノナ』

ヴェノナの解読は、数十万通のうちの僅か千通程度の解読であるが、それでもUSA内のスパイを炙り出す

記事を読む

PAGE TOP ↑