『カシュガール』滞在記 マカートニ夫人著 金子民雄訳
とかく甘いムードの漂うシルクロードの世界しか知らない人には、こうした動乱の世界は全く想像を超えるものだった。これはマカートニの活動の知られざる一面と金子氏の解説。アフガニスタンやチベット、新疆ウィグルの問題が明治維新の時代からのことであることが理解できる。
マカートニ夫人 一八九八年、カシュガール英国代表の夫に嫁いで以来十七年間、中央アジアの沙漠と草原の地で現地の人々と交わり、三人の子を育てた夫人の体験記。冒険心と好奇心に富む英国女性ならではの記録。
金子/民雄 1936年、東京生れ。日本大学商学部卒業後、中央アジア史と東南アジア史の研究・現地調査を続ける。哲学博士
シナ新疆省で演じられたロシアと英国の派遣争い、モンゴル、トルコに加え、ドイツ(1次世界大戦)や若干の日本(日清日露戦争)の影響があったことが、カシュガル周辺をめぐって動乱の時代であったことを理解させてくれる。これを金子はカシュガリアー新グレートゲームの開始 1890年 として解説する。グレートゲームとは、1830年代の英露の西トルキスタンの争いでロシアの勝。1890年代の東トルキスタンで開始されたものを新グレートゲームという。キプリングが『キム』の中で紹介しているそうだ。
夫人の滞在記の冒頭、英国からの旅程中、カスピ海沿岸ペトロフスクの印象。「ペトロフスクで、私は生まれて初めて東京というものを体験しました。ともしますもは、人々がロシア風というよりかずっとトルコ風だったからです
関連記事
-
-
『元寇』という言葉は江戸時代になって使われ始めた
Wikiでは、「「元寇」という呼称は江戸時代に徳川光圀が編纂を開始した『大日本史』が最初の用例で
-
-
消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著
今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ
-
-
『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ
面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した
-
-
錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫
マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu
-
-
QUORAにみる歴史認識 伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺したのですか?回
伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺
-
-
Quoraに見る歴史認識 日中戦争(日支事変)ではなぜ和平をしなかった(できなかった)でしょうか?
日中戦争における和平の最大の機会は、第二次上海事変で圧倒的な勝利を収め、もうすぐ首都南京を攻め落
-
-
QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?
日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二
-
-
「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで
ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその
-
-
希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書) 新書 – 2010/8/17
ピースボートというクルーズ旅行商品があり、かつて週刊誌にその悪評が掲載されたことがある。消費者保護を