*

QUORAにみる歴史認識  伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺したのですか?回

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺したのですか?回答に要注意の画像が含まれている可能性があります。ぼかしを解除するには画像をクリックしてください。

安重根はハルビン駅で伊藤博文の後方、10歩ほどの距離(約5m)から7発発射しています。

使用したのはブローニングM1900(7連発)。この拳銃は世界最初のスライド式自動拳銃ですが、結構反動が大きく、使いこなすのに訓練が要ります。

安重根記念館のこの人形のような打ち方では5m離れたら1発も当たらないでしょう。安、本人の供述では前後に並んだ2人の人物のどちらが伊藤公か不明だったので前に4発、後ろに3発撃ったとしています。伊藤の後ろにいたのは貴族院議員の室田義文で、ほぼ無傷でした。ところが、伊藤博文には4発中3発が命中し、命まで奪っています。伊藤の方が室田より1mは遠かったはずですから、非常に不可解な命中率の違いとなっています。

室田義文の逝去ほどなく公刊された『室田義文翁譚』 には、伊藤に当たった弾丸は、安のピストルが発砲したものではなく、階上から撃たれたフランス製の狙撃銃弾で、駅の二階の食堂から発砲されたと書かれていて、彼は狙撃手は少なくとも2名であったと主張しています。室田は「犯人は安重根ではない」との主張を当時から持っていましたが、真犯人探しが外交問題に発展するということで山本権兵衛首相が反対したので、死ぬまで表ざたにしなかったと言うことです。

この室田説が正しければ、誰が何のために伊藤を殺したのかということになりますが、時期から考えて韓国併合がらみしか考えられないでしょう。

韓国併合により朝鮮国内にも四民平等が適用され、李王朝時代の身分の頂点にあった両班などが廃止され、小作地が解放されるなど土地制度も大きく変更しました。これによって鉱山開発や工業化案件など様々な大型投資が日本の銀行などの投資家に有利に運ぶようになりました。

状況証拠にしかなりませんが、こうした事業をやりたくてウズウズしていた銀行家などにとっては、韓国自立派の伊藤博文は目の上のたん瘤であったことでしょう。

山本権兵衛はすべて承知でもみ消した可能性もあります。

ちょっとジョン・F・ケネディ暗殺事件に似ています。

関連記事

『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言

屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの

記事を読む

『国際報道を問いなおす』杉田弘毅著 筑摩書房2022年

 ウクライナ戦争が始まって以来、日本のメディアもSNSもこの話題を数多く取り上げてきている。必ずし

記事を読む

鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著

靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの

記事を読む

no image

🌍🎒モンゴル観光調査の準備~社会主義が生み出した民族の英雄~

8月17日から2週間、地球環境基金の仕事でモンゴルの観光、環境調査に参加する。予備知識を得るため参考

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識の一意見 東条英機と昭和天皇の関係に関する一意見

東条英機氏は几帳面で小心、そして子煩悩なな男だった伝えられている。石原莞爾氏などは、東条氏の小物

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか?

終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか? 回答を先に書けば、米国との間

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識  太平洋戦争(大東亜戦争)は侵略戦争だったのでしょうか?

侵略には外交用語として明確な定義があります。計画に基づいて軍事作戦を先制発動することです。

記事を読む

no image

Quoraなぜ、当時の大日本帝国は国際連盟を脱退してしまったのですか?なぜ、満州国について話し合ってる中で軍事演習をしてしまったのか、なぜ、当初の目的である権益のほとんどを認められているのに堂々退場したのか。

日本の国際連盟脱退は、満州事変に対するリットン調査団の報告書を受け入れられないと判断して席を蹴った

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

PAGE TOP ↑