*

Quoraに見る歴史認識 終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか?

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか?

回答を先に書けば、米国との間で、北海道侵攻は約束されていなかったからです。そして、別に攻め込まなくても北海道はソ連のものになるとスターリンが信じていたからです。

ここに示すのは1945年8月16日に米・国防総省が作成した連合国による日本分割占領案です。米軍は占領後に想定されるゲリラ抵抗(いつの時代のどの占領にもあります。近年ではイラクやアフガンでの事態が記憶に新しいところ)での損害を数万と見込んでいて、そのリスクを連合国で分担すべきだと考えていました。

スターリンは米国に送り込んでいたスパイ網を通じて、このプランを知っていたと思われます。そして、当日(8月16日)トルーマン大統領に北海道の占領を要求します。

一方、米国務省は早くからルース・ベネディクトなどの人類学者に依頼して日本人の民族性を基に占領政策の研究を行っていて、その結果、「米軍が想定するようなゲリラ抵抗は起きない」という内容の結論を得て、「米国単独占領で日本政府を存続させての間接統治をおこなうべきだ」と言う勧告書を作成して大統領に提出していました。

トルーマンは48時間の熟慮の末、国務省の勧告を受け入れスターリンの要求を拒否します。本当にスレスレの決断でした。日本人の知らない間に、北海道の命運は180度変わったのです。よく、ソ連が日本の敗戦を知って勝手に攻め込んできたと勘違いしている人がいますが、そうではありません。(そんな勝手なことをしたら米国が黙っていません)ソ連は連合軍の一員として、約束を守って参戦しています。

米国は、太平洋諸島などでの損害の大きさから、単独で日本本土への侵攻作戦を行った時の損害予測にたじろいでいました。そこで、ソ連に共同侵攻を持ちかけたのです(ヤルタ会談の極東密約)。スターリンは当初、日ソ中立条約を盾にこれを断りましたが、米国は国際法の専門家の意見も添えて、「国連憲章にもとづく大義により個別の条約違反は国際法に違反しない」との見解を添えて説得を続け、スターリンを口説き落としました。

しかし、スターリンは最小の犠牲で最大の効果を得るためにタイミングを見計らっていました。そして、事実上の終戦後になって、ようやく約束の軍事行動を起こします。米国側が鼻白んでいたのは隠しようがありません。冷戦がはじまっていたこともあり、米国は1956年に、ヤルタ協約はルーズベルト氏が個人的に行ったもので、米国政府はあずかり知らない、とまで言っています。

関連する事項を時系列でまとめると以下の通りです。

1945年

  • 2月4日-2月11日、ヤルタ会談で樺太(サハリン)南部及びこれに隣接するすべての諸島、千島列島、満州権益と引き換えにソ連が対日参戦を約束。
  • 8月8日、ソ連対日宣戦布告
  • 8月9日、ソ連対日参戦
  • 8月15日、日本ポツダム宣言を受諾
  • 8月16日、スターリン、北海道の半分をソ連占領地とするよう、トルーマン大統領に要求
  • 8月16日、米・国防総省の日本占領案「日本とその領土の最終占領(Ultimate Occupation of Japan and Japanese Territory)」(JWPC385/1)成立。それによれば、ソ連の占領地は北海道、東北地方
  • 米国務省、独自の分析により「日本人の占領後のゲリラ抵抗は起きない」との結論を得て分割統治の回避を勧告。(ルース・ベネディクト「菊と刀」などの分析による)
  • 8月18日、トルーマン大統領は国務省勧告を受け入れ、ソ連占領を拒否。
  • 8月22日、日本政府を存続させての間接統治案を承認。
  • 9月2日、日本、降伏文書に調印。日本占領開始。

ソ連が4月に日ソ中立条約破棄と同時に日本侵攻を開始していたら、北海道はソ連領になった可能性もあったように思います。

関連記事

no image

宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ

政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー

記事を読む

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

記事を読む

no image

横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える

 歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、

記事を読む

🌍🎒2023年8月29~30日 シニアバックパッカーの旅 エルビル(国連加盟国167か国目イラク・クルド自治地域)

facebook投稿文 2023.8.29 アシガバートからイラクはエルビルへ。

記事を読む

no image

学士会報926号特集 「混迷の中東・欧州をトルコから読み解く」「EUはどこに向かうのか」読後メモ

「混迷の中東」内藤正典 化学兵器の使用はアサド政権の犯行。フセインと違い一切証拠を残さないが、イス

記事を読む

no image

書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本何故いかにして植民地帝国となったのか ビルマの竪琴のラストはスコットランド民謡 共通の歌曲がない 欧州文化と同じ意味でのアジア文化の存在に疑念

植民地帝国へと踏み出す日本 三国干渉が契機 非公式帝国主義 コストをかけなくてすむ方式 不平

記事を読む

任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで

まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく

記事を読む

no image

戦後70年の価値観が揺らいでいる」歴史家の加藤陽子氏、太平洋戦争からTPPとトランプ現象を紐解く   真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」                          三国同盟の見方 歴史は後から作られる例

/https://www.huffingtonpost.jp/2016/12/0

記事を読む

歴史認識と書評 岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電』

書評1第二次世界大戦のことを勉強してもここまでたどり着く人たちはなかなかいないだろう。上面な敗戦処

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑