*

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成否を確認しておりません) :Is the Hong Kong National Security Law scary to you? Why or why not?あなたは香港の国家安全法制が怖いですか?それはなぜですか?

正直なところ、私は今、香港に27年住んでいますが、返還後の大きな変化を目の当たりにしました。実際の状況は完全にゆがめられて伝えられています。香港は中国の都市であり、上海や北京の広州、深センと比較しても決して大きくはありません。香港は720万人で、中華人民共和国のごく一部です。もし中国の法律がそんなに悪かったら、なぜ過去15年間に多くの国際企業や企業が北京や上海に投資してきたのか。中国の国家安全法制は香港よりもさらに厳しいのですよ。

アメリカ人やヨーロッパ人は、仕事や生活のために中国本土に流れ込み、中国での生活に不安を感じることなく家まで購入しています。一般の人にとっての現実の状況は、法律を守る市民でよっぽど政治的主張の強い人(中国の99%の人がそうですが)でなければ中国政府を恐れることは全くないということです。

話を戻しますが、香港は14億人のうち700万人しかいない小さな場所です。香港はすでに中国に主権があり、他の国ど同様にどんな理由でも自国の土地を守るべきです。フィリピンはまた同様の厳しい法律を導入していますが、誰もそんなことは気にしていません。香港は中国の都市に過ぎませんが、香港の人々のほとんどは法律を守り、政治的ではありません。

では、誰が人々の自由と権利について波風を立てているのでしょうか?黄之鋒(ジョシュア・ウォン)や羅冠聡(ネイサン・ロー)のように、高いところから自分の意見をぶちまける人たちは常にいます。彼らにも意見はあるので中国や香港政府を嫌おうが、引き渡し法案や安保法制にも反対しようがそれは別に問題ありません。しかし暴動をおこし、警察を攻撃してしまえば中国政府は断固たる措置に出るしかありません。西側に援助を求めたことが運動に完全に裏目に出てしまい、今ではおそらく提案されている身柄引き渡し法よりも悪い安全保障法ができてしまったのです。

では、この法律は私にとって怖いものなのでしょうか?率直に言って、全く怖くありません。私は法律を遵守している香港在住者で、安全で豊かな環境で暮らし、家族を育てることができていますが、これは主に中国企業が香港を中国の特別な場所として認めていることによるものです。香港は中国本土から離れてしまうと経済状況は石が落ちるように悪化するでしょう。

私は、中国政府が香港を中国の特別行政区として維持することで、香港の将来に不安はありません。香港のことを全く理解していない西側の人間が口出ししてはいけません。中国が人種差別やアメリカのBLM運動に文句を言っているのは見ないでしょう。むしろ中国は暴動を起こす人たちに資金を提供して、より多くのトラブルを助長させるべきなのかもしれないが、これは手に負えなくなるので香港に話題を戻し、金融センターとして再び繁栄する必要がある。そして私はそうなることを確信しています。

関連記事

no image

『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著

第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞!第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞! 何

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識  日本には高校の日本史の教科書に載っている南京事件(南京大虐殺)をなかったと主張する人が高学歴の人にもいるのはなぜですか?

敗残兵が大量に流入した状態で司令官が降伏手続きを取らずに逃亡してしまった大都市を占領するの

記事を読む

no image

平野聡著『大清帝国と中華の混迷』を読んで

ヴァーチャル旅行韓国中国東北編を記述する際の参考に読んでみた。大変参考になったが、筆が走りすぎてい

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 アルメニア虐殺

アルメニア虐殺の歴史的背景はあまり知らてないように思いますが、20世紀の悲惨な虐殺の一ページとし

記事を読む

平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』を読んで

平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』に関するAmazonの紹介文は、「中国は雄大なロ

記事を読む

『国際報道を問いなおす』杉田弘毅著 筑摩書房2022年

 ウクライナ戦争が始まって以来、日本のメディアもSNSもこの話題を数多く取り上げてきている。必ずし

記事を読む

no image

「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演

平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北

記事を読む

『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説

学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか

1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)

記事を読む

no image

書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本の近代化にとって天皇制とは何であったか

日本の近代とは明確な意図と計画をもって行われた前例のない歴史形成の結果 前近代の日本にはこれ

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑