*

QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法制は怖くない

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

この回答は次の質問に対するQuora英語版でのJohn Chiuさんの回答です (ご本人は翻訳の成否を確認しておりません) :Is the Hong Kong National Security Law scary to you? Why or why not?あなたは香港の国家安全法制が怖いですか?それはなぜですか?

正直なところ、私は今、香港に27年住んでいますが、返還後の大きな変化を目の当たりにしました。実際の状況は完全にゆがめられて伝えられています。香港は中国の都市であり、上海や北京の広州、深センと比較しても決して大きくはありません。香港は720万人で、中華人民共和国のごく一部です。もし中国の法律がそんなに悪かったら、なぜ過去15年間に多くの国際企業や企業が北京や上海に投資してきたのか。中国の国家安全法制は香港よりもさらに厳しいのですよ。

アメリカ人やヨーロッパ人は、仕事や生活のために中国本土に流れ込み、中国での生活に不安を感じることなく家まで購入しています。一般の人にとっての現実の状況は、法律を守る市民でよっぽど政治的主張の強い人(中国の99%の人がそうですが)でなければ中国政府を恐れることは全くないということです。

話を戻しますが、香港は14億人のうち700万人しかいない小さな場所です。香港はすでに中国に主権があり、他の国ど同様にどんな理由でも自国の土地を守るべきです。フィリピンはまた同様の厳しい法律を導入していますが、誰もそんなことは気にしていません。香港は中国の都市に過ぎませんが、香港の人々のほとんどは法律を守り、政治的ではありません。

では、誰が人々の自由と権利について波風を立てているのでしょうか?黄之鋒(ジョシュア・ウォン)や羅冠聡(ネイサン・ロー)のように、高いところから自分の意見をぶちまける人たちは常にいます。彼らにも意見はあるので中国や香港政府を嫌おうが、引き渡し法案や安保法制にも反対しようがそれは別に問題ありません。しかし暴動をおこし、警察を攻撃してしまえば中国政府は断固たる措置に出るしかありません。西側に援助を求めたことが運動に完全に裏目に出てしまい、今ではおそらく提案されている身柄引き渡し法よりも悪い安全保障法ができてしまったのです。

では、この法律は私にとって怖いものなのでしょうか?率直に言って、全く怖くありません。私は法律を遵守している香港在住者で、安全で豊かな環境で暮らし、家族を育てることができていますが、これは主に中国企業が香港を中国の特別な場所として認めていることによるものです。香港は中国本土から離れてしまうと経済状況は石が落ちるように悪化するでしょう。

私は、中国政府が香港を中国の特別行政区として維持することで、香港の将来に不安はありません。香港のことを全く理解していない西側の人間が口出ししてはいけません。中国が人種差別やアメリカのBLM運動に文句を言っているのは見ないでしょう。むしろ中国は暴動を起こす人たちに資金を提供して、より多くのトラブルを助長させるべきなのかもしれないが、これは手に負えなくなるので香港に話題を戻し、金融センターとして再び繁栄する必要がある。そして私はそうなることを確信しています。

関連記事

no image

ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)

歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間

記事を読む

書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著

p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:

記事を読む

no image

🌍🎒モンゴル観光調査の準備~社会主義が生み出した民族の英雄~

8月17日から2週間、地球環境基金の仕事でモンゴルの観光、環境調査に参加する。予備知識を得るため参考

記事を読む

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

no image

Quoraにみる歴史認識 日露戦争で日本は英米に膨大な借金をしてますがどうやって返済したのでしょうか?

ご質問文に「英米」とありますが、高橋是清の求めに応じて日本の戦時国債を購入して支えたジェイコブ・ヘ

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 アルメニア虐殺

アルメニア虐殺の歴史的背景はあまり知らてないように思いますが、20世紀の悲惨な虐殺の一ページとし

記事を読む

『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説

学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな

記事を読む

PAGE TOP ↑