Quoraに見る歴史認識 第二次世界大戦以前の世界では欧米諸国による植民地がたくさんあったが、戦後そのほとんどが独立した。そのことを欧米の学校ではどのように教えているのでしょうか?
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
あたり前ですが、戦勝国と敗戦国で、扱いは異なります。その上で、指導者が自殺したドイツと、無条件降伏したはずが旧支配層がかなり温存された日本でも違います。イギリス、アメリカ、ドイツで比較してみます。
まず英米と日独、戦勝国と敗戦国から。イギリスでは、ナチスドイツから英本土を守ったこと、つまりロンドン始め空襲にて街が破壊されたこと、女性が労働者として(中にはパイロットのような英雄として)活躍したこと、毒ガス対策があったこと、などなど。自国民の苦難だけでなく、女性の社会進出が進んだことは特筆に値するようです。そのかわり、旧植民地に迷惑かけたのは言及されませんね。例えばインドとパキスタンの独立は、その過程で宗教にもとづく大移動があり多数の死者がでたわけですが、日本が東南アジアに侵攻する以前に独立承認し早々にアジアから撤退していたら起きなかったかもしれないという意味では旧宗主国の責任といえそうですが、あまり強調されませんね。この点は、朝鮮半島の独立運動を弾圧したり中国大陸から(どう入手したかは書かれませんが)穀物を大量に本土に移出していて,( 敗戦間際には機雷で海上封鎖されると猛烈な食糧難に陥っていた)のを教えるかわりに、民間人が大量に大陸に残留した状態で軍が武装解除に応じた意味をあまり強調しない日本とは好対照ですね。ちなみにドイツでホロコーストやナチスによる少数者虐殺は教えても、ソ連軍が占領地区で何をしたかはあまり強調しないのと似てるでしょう。
次に日本とドイツ。ナチスがユダヤ人はもちろん、いかに障害者や共産主義者、ロシア人捕虜を殺したかは教えても、逆にドイツ国民は、不満がでないよう1944年(ノルマンディー上陸以前)までは奢侈品含め民生をあまり圧迫せず特に女性の工場や農地への動員はほとんど無かった(つまり、”おいしい”思いをしていた)のを教えませんね。また日独伊三国同盟は、何か画期的意味あるものというより数ある権謀術数の一つ(歴史好きでもないと意識しない)。あくまで、学ぶに値するのはナチスの非人間性であり、決して繰り返さないという決意。政権党や高級官僚がナチズムに”良い面もあった”と理解示すなど、犯罪なみに許されないこと。
一方、日本では対米戦争の末期に頑強に島々で抵抗し民間人含めて多数の集団死がおきていたのは教えても、実は1937年からの日中戦争では援蒋ルート(ビルマや雲南省を通り重慶にいたる英米からの援助)で武器を入手しトーチカや城塞により抵抗した中国軍からされたのと同じようなことをアメリカに対してやっていたのだ、とは教えませんね。(一ノ瀬俊也さんの皇軍兵士に関する著作から、日中と日米戦争は立場が逆転した戦闘だったのがわかる)。つまり、もし日本軍兵士の絶望的状況における勇猛さを称賛するならば、その見本を提供した中国軍兵士にまず敬意を示すべきですね。ちなみに、教科書から脱線したい人にありがちな、福沢諭吉の脱亜入欧を近代化として肯定的にみたり大東亜共栄圏やアジア解放を脱植民地化というならば、最終的にはその大東亜から抜け中国が国際連合常任理事国の一角を占める脱亜入欧2.0をした”戦勝国“になったことの意味もかみしめるべきですね。
以上、認識ギャップを考えました。ありきたりですが、自分の姿は鏡でしか見られないのと同じかもしれませんね。
関連記事
-
角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)
https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:
-
ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)
歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間
-
国際観光局ができたころ 満州某重大事件(張作霖爆死)と満州事変
排日運動が激しくなってきていた。当時は関東軍は知らず、河本大佐数人で実行。満州の出先機関はバラバラ
-
園田、石原も認識していた尖閣問題棚上げ論 川島真『21世紀の「中華」』を読んで
気になったところを抜き書きする。 外国人犯罪者の数で中国人の数が多いが、在留率が30%と多い
-
Quora 韓国の方が言う「日本は一度も真摯に謝罪した事が無い」というのは客観的に見て事実ですか?
https://jp.quora.com/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%
-
『新・韓国現代史』 文京洙著 岩波書店 を読んで、日韓観光を考える。
東アジアの伝統的秩序は、中国中心の華夷理念のもとに、東アジアの近隣諸国が朝貢・冊封の関係において秩序
-
QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?
日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
-
『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言
屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの
-
戦略論体系⑩石原莞爾(facebook2021年5月23日投稿文)「極限まで行くと、戦争はなくなるが、闘争心はなくならないので、国家単位の対立がなくなるという。」
石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の存