*

Quoraに見る歴史認識 第二次世界大戦以前の世界では欧米諸国による植民地がたくさんあったが、戦後そのほとんどが独立した。そのことを欧米の学校ではどのように教えているのでしょうか? 

公開日: : 最終更新日:2020/12/01 歴史認識

あたり前ですが、戦勝国と敗戦国で、扱いは異なります。その上で、指導者が自殺したドイツと、無条件降伏したはずが旧支配層がかなり温存された日本でも違います。イギリス、アメリカ、ドイツで比較してみます。

まず英米と日独、戦勝国と敗戦国から。イギリスでは、ナチスドイツから英本土を守ったこと、つまりロンドン始め空襲にて街が破壊されたこと、女性が労働者として(中にはパイロットのような英雄として)活躍したこと、毒ガス対策があったこと、などなど。自国民の苦難だけでなく、女性の社会進出が進んだことは特筆に値するようです。そのかわり、旧植民地に迷惑かけたのは言及されませんね。例えばインドとパキスタンの独立は、その過程で宗教にもとづく大移動があり多数の死者がでたわけですが、日本が東南アジアに侵攻する以前に独立承認し早々にアジアから撤退していたら起きなかったかもしれないという意味では旧宗主国の責任といえそうですが、あまり強調されませんね。この点は、朝鮮半島の独立運動を弾圧したり中国大陸から(どう入手したかは書かれませんが)穀物を大量に本土に移出していて,( 敗戦間際には機雷で海上封鎖されると猛烈な食糧難に陥っていた)のを教えるかわりに、民間人が大量に大陸に残留した状態で軍が武装解除に応じた意味をあまり強調しない日本とは好対照ですね。ちなみにドイツでホロコーストやナチスによる少数者虐殺は教えても、ソ連軍が占領地区で何をしたかはあまり強調しないのと似てるでしょう。

次に日本とドイツ。ナチスがユダヤ人はもちろん、いかに障害者や共産主義者、ロシア人捕虜を殺したかは教えても、逆にドイツ国民は、不満がでないよう1944年(ノルマンディー上陸以前)までは奢侈品含め民生をあまり圧迫せず特に女性の工場や農地への動員はほとんど無かった(つまり、”おいしい”思いをしていた)のを教えませんね。また日独伊三国同盟は、何か画期的意味あるものというより数ある権謀術数の一つ(歴史好きでもないと意識しない)。あくまで、学ぶに値するのはナチスの非人間性であり、決して繰り返さないという決意。政権党や高級官僚がナチズムに”良い面もあった”と理解示すなど、犯罪なみに許されないこと。

一方、日本では対米戦争の末期に頑強に島々で抵抗し民間人含めて多数の集団死がおきていたのは教えても、実は1937年からの日中戦争では援蒋ルート(ビルマや雲南省を通り重慶にいたる英米からの援助)で武器を入手しトーチカや城塞により抵抗した中国軍からされたのと同じようなことをアメリカに対してやっていたのだ、とは教えませんね。(一ノ瀬俊也さんの皇軍兵士に関する著作から、日中と日米戦争は立場が逆転した戦闘だったのがわかる)。つまり、もし日本軍兵士の絶望的状況における勇猛さを称賛するならば、その見本を提供した中国軍兵士にまず敬意を示すべきですね。ちなみに、教科書から脱線したい人にありがちな、福沢諭吉の脱亜入欧を近代化として肯定的にみたり大東亜共栄圏やアジア解放を脱植民地化というならば、最終的にはその大東亜から抜け中国が国際連合常任理事国の一角を占める脱亜入欧2.0をした”戦勝国“になったことの意味もかみしめるべきですね。

以上、認識ギャップを考えました。ありきたりですが、自分の姿は鏡でしか見られないのと同じかもしれませんね。

関連記事

no image

平野聡著『大清帝国と中華の混迷』を読んで

ヴァーチャル旅行韓国中国東北編を記述する際の参考に読んでみた。大変参考になったが、筆が走りすぎてい

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

no image

QUORAの再掲載 南京大虐殺のあった無かった論争はどの様な証拠があれば決着がつきますか?

南京大虐殺のあった無かった論争はどの様な証拠があれば決着がつきますか?Koike Kazuki,

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 英国はなぜ世界の覇者になれたんでしょうか?

英国はなぜ世界の覇者になれたんでしょうか? この話を解く鍵は実はイギリスにはないと

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二重国籍はダメだと思いこまされてどちらかの国籍を諦めたり、秘密にしてきた人も多いのではないですか?

大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二

記事を読む

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を

記事を読む

no image

『元寇』という言葉は江戸時代になって使われ始めた

Wikiでは、「「元寇」という呼称は江戸時代に徳川光圀が編纂を開始した『大日本史』が最初の用例で

記事を読む

no image

You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」

1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 日中戦争(日支事変)ではなぜ和平をしなかった(できなかった)でしょうか?

日中戦争における和平の最大の機会は、第二次上海事変で圧倒的な勝利を収め、もうすぐ首都南京を攻め落

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 日中戦争において1937年の南京陥落の時点で陸軍参謀本部は戦争終結を主張したそうですが、なぜ日中戦争はその後も続き泥沼化したのでしょうか?

回答するフォロー·3回答依頼4件の回答Furukawa Yutaka, 素人軍事・歴史批評家回答

記事を読む

PAGE TOP ↑