*

Quora カンボジャ虐殺の原因は米軍という解釈

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 歴史認識

Osamu Takimoto·10年ほど海外で生活していました最も誤解されている歴史上の人物は誰ですか?

誤解というより、通常伝えられている人物像がどこまでが事実なのか怪しいという意味で、カンボジアの独裁者として有名なポルポトを挙げます。

ポルポト政権が崩壊して間もない頃は日本国内でも彼に対して様々な評価が飛び交っていたようですが、現在では概ね次のような言説に収斂しているように思います。

・原始共産制を標榜して都市民を農村に強制移住させた

・農村部でいわゆる強制労働が行われた

・近代の物質主義的な生活を否定し原始的な生活への回帰を標榜した

・知識人階級の根絶を図った(象徴としての子供の医者の登場など)

しかし実際には上記のポルポトの政策は、ポルポト自身の思想信条というよりは、ベトナム戦争中から絶えずアメリカによって繰り返されていたカンボジア東部への集中爆撃によってもたらされたものではないかとも言われており、真相は思っていたより複雑なようです。

カンボジア東部はメコン川の流れる国内随一の穀倉地帯であると同時に、ベトナム戦争中は南ベトナムの兵士の逃げ込む隠れ家のような役割も果たしていたので、ゲリラ対策としてアメリカの爆撃の標的にされていました。

カンボジアでは乾季と雨季がはっきり分かれているため、乾季のうちに破壊された農地やダムを修復しなければ、その次の年の農作業に深刻な影響が出ることは避けられず、ポルポト政権は発足の直後から農村への集中的な人員投入と急ピッチでの補修作業を余儀なくされたそうです。

そういった異常事態下において生じた様々な問題をアメリカが悪意を持って揚げ足取りをしていった結果が、最終的に今現在流れているようなポルポトに対する定説を生み出したのではないか、という見方も存在するようなのです。

私にも大虐殺の真相は分かりませんが、アメリカの農地破壊によって生じた餓死者もそこに含まれている可能性も否定できないのかもしれません。知的階級の失踪は彼ら自身の餓死によって説明されるのかもしれません。少年の医者は専門的な知識を持つ人間の不足の結果生じたものかもしれません。

少なくともかつて言われてきたほどの比重でカンボジア荒廃の責任がポルポトあったのかどうかに関しては、とても慎重にならざるを得ない気持ちになっています。

関連記事

有名なピカソの贋作現象 椿井文書(日本最大級偽文書)青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』ピルトダウン原人

下記写真は、英国イースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにある

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学  西洋人慰安婦に関する映画

She Ends Up In A Japanese Concentration Camp For

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会7月号 ミャンマー散骨旅行記(1)

九十六歳の父親がイラワジ川散骨を希望して旅立った。子供の頃モールメンライターやシャン族の話を聞かされ

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

記事を読む

no image

『永続敗戦論  戦後日本の核心』、『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』『英国が火をつけた「欧米の春」』の三題を読んで

「歴史認識」は観光案内をするガイドブックの役割を持つところから、最近研究を始めている。横浜市立大学論

記事を読む

no image

Quora6に見る歴史認識 イギリスが中国にアヘンを売ったのは有名です。あるイギリス人の言い訳が、アヘンを売り始めた頃中国には麻薬の売買を禁止する法律が無かったから問題ない。これ真実ですか?それにしても犯罪者の理屈ですよね?

アヘン戦争に対する一般的なイメージ。それは以下の様なモノです。 「大英帝国が清国を麻

記事を読む

🗾🎒三重県一身田 父親の納骨と道中の読書  『マヤ文明』『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』 2016年10月19日、20日

父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするため、山代の妹のところに行き、一晩

記事を読む

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

no image

明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著

明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し

記事を読む

no image

You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」

1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である

記事を読む

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

no image
AIにきく イルクーツク、ヤクーツク、ウラジオストックの旅

東京から、イルクーツク、ヤクーツク、ウラン・ウデ、

no image
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない

旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ

→もっと見る

PAGE TOP ↑