Quoraに見る歴史認識 偉い人ほど責任をとらなくてよくなる、日本特有の謎システム、インパール作戦から続く日本伝統ですか?
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
元々は江戸時代に確立された風習ですね。
すなわち。
江戸幕府というのは、不思議なシステムです。
名目上は、徹底的な法による統治が張り巡らされた、非常にフェアで公正な社会です。
しかし。
実態としては。常に「各藩の取り潰しの罠を仕掛ける幕府と、それに対抗する藩のスタッフとの対立」によって駆け引きが行われている、ある種の監視社会です。
なぜなら。
江戸時代というのは、稀に見るゼロサム社会です。社会を徹底的に安定させることのみを考えて設計されたため、あらゆる変化を否定し、常に前例踏襲と旧態維持のみに心血を注ぐ、異常な社会です。
それを400年も続けてしまったために、ヘンテコな日本的システムがいくつも出来ました。「偉い人は責任を取らなくても良い」は、その代表的なものです。
すなわち。
各藩の武士たちは、その至上命令として「主君に責任を及ぼしてはならない」ということを常に心がけなければなりませんでした。武士は行政の執行者なので、実務としては色々な決定を現場でしなければなりません。
しかし。
いかなる決定をしようと、「その責任を主君に及ぼしてはならない」のです。藩の中では江戸幕府のエージェントが常に目を光らせており。些細な失態やほんの僅かな諸法度の違反を口実に、取りつぶしをかけようと狙っているのです。もし責任が主君に及ぼうものなら。お家は取り潰しとなり、その部下たる自分たちも路頭に迷うか、最悪は連座して切腹することになるので。
というわけで。
武士の文化は、「何があろうと上司に責任を取らせないようにするのが、部下のつとめ」になってしまったのです。
もちろん、上司の意に沿うように全力で仕事にあたる。しかし、何かあったときには絶対に上司の責任にはしない。「すべて自分が独断でやりました!」と叫んで切腹して見せる。これが武士としてあるべき姿だ、と400年も日本人に教育を施してしまったのです。
これが日本的無責任体質の構造です。
しかもこれは社会の上に行けば行くほど都合が良くなるので、現代日本でも強固に維持されています。
今も、安倍元首相の桜の会の問題が持ち上がっておりますが。
もちろん、これは日本的に「担当者の切腹」で幕引きとなります。今は事務所内で切腹担当を決めている頃でしょう。3度目の次期首相の道まで見えている主君に責任を及ぼすことがあってはいけません。腹を切る責任者が決まったら、周囲が押さえつけてでも腹を切らせて幕引きとなるでしょう。それが日本というものです。
関連記事
-
-
歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子
「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
-
-
書評『大韓民国の物語』李榮薫
韓国の歴史において民族という集団意識が生じるのは二十世紀に入った日本支配下の植民地代のことです。
-
-
任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで
まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく
-
-
『チベットの娘』リンチェン・ドルマ・タリン著三浦順子訳
河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標
-
-
🌍🎒モンゴル観光調査の準備~社会主義が生み出した民族の英雄~
8月17日から2週間、地球環境基金の仕事でモンゴルの観光、環境調査に参加する。予備知識を得るため参考
-
-
『幻影の明治』渡辺京二著 日本の兵士が戦場に屍をさらしたのは、国民の自覚よりも(農村)共同体への忠誠、村社会との認識で追い打ちをかけている。惣村意識である。水争いでの隣村との合戦
「第二章 旅順の城は落ちずとも-『坂の上の雲』と日露戦争」 著者は「司馬史観」に手
-
-
山泰幸『江戸の思想闘争』
社会の発見 社会現象は自然現象と未分離であるとする朱子学に対し、伊藤仁斎は自然現象
-
-
ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光
ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる
-
-
Quoraに見る歴史認識 終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか?
終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか? 回答を先に書けば、米国との間