Quoraに見る歴史認識 日露戦争の勝利を日本国民はどれくらい喜びましたか?
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
実際には、ロシアの極東での圧力を押し返して講和が結ばれただけだから、講和によって得られたのは、遼東半島(関東州)の租借権、東清鉄道の長春~大連の支線、朝鮮半島の監督権を得ただけで、ほぼ痛み訳に過ぎないのだが、当時の新聞が「日本はロシアに勝った勝った!」と、煽るものだから、民衆は真に受けて、賠償金も得られなかった講和条件に不満を爆発させ、日比谷焼打事件をはじめとして各地で暴動が起こった。結果、戒厳令が敷かれるまでに至り、戦争を指導してきた桂内閣は退陣した。
関連記事
-
-
世界遺産を巡る日韓問題(軍艦島)
観光資源評価は頭の中の出来事である。ネルソン・マンデラが政治犯として収容されていたロベン島はその物語
-
-
三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか
ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり
-
-
動画で考える人流観光学 西洋人慰安婦に関する映画
She Ends Up In A Japanese Concentration Camp For
-
-
横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える
歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、
-
-
朝河寛一とアントニオ猪木 歴史認識は永遠ではないということ
アントニオ猪木の「訪朝」がバカにできない理由 窪田順生:ノンフィクションライター経営・戦略情
-
-
書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著
p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場
-
-
「中国は国際秩序の守護者になるのか?」『公研』2017年3月号No.643鈴木一人
偶然二編の論文を読み、日本のマスコミでは認識できない記述を見つけた。 嫌中ムードを煽り立てる記事が
-
-
Quora カンボジャ虐殺の原因は米軍という解釈
Osamu Takimoto·金10年ほど海外で生活していました最も誤解されている歴史上の人物は誰
-
-
『カシュガール』滞在記 マカートニ夫人著 金子民雄訳
とかく甘いムードの漂うシルクロードの世界しか知らない人には、こうした動乱の世界は全く想像を超えるも
