*

 動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日  

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 シニアバックパッカーの旅, 歴史認識

明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード、コルコタ、アンダマン諸島、チェンナイ、ダージリン、シッキム、デリー、レー、スリナガル、アムリトサル、カラチ、バンコク、カンチャナブリと回り、帰国予定である。計画当初、陰性証明がないと日本に入国不可であり、バンコクでの取得にあわせて泰緬鉄道観光を予約した。ホストであるタイ人が、招かれざるゲスト日本軍と英国軍(兵はインド人)を観光客としているから、興味ふかい題材であり、拙論「人流・観光論としての記録・記憶遺産(歴史認識)論議・序論』(HPでもアップ)でも取り上げた。団塊世代は映画「戦場にかける橋」として記憶するが、近年話題を集めた「レイルウェイ運命の旅路」等は、戦争トラウマがテーマであり、捕虜と戦犯が加わってきている。なお、タイ政府観光庁は水没してしまった木製の「戦場にかける橋」(ソンクライ橋)の代わりに、異なる場所に所在するクワイ河鉄橋を人流・観光資源化している。

捕虜の扱いは、会田雄次『アーロン収容所』と荒木進『ビルマ敗戦行記』が代表作。前者では英軍は残虐行為はなかったが、復讐行為でも、表面は合理的であり、うまく言い抜けできるようになっていた。英軍はあくまでも冷静で、「逆上」することなく冷酷にそれをおこなっていた」と記述。後者は、英軍は日本軍をインド兵よりは上に扱い、ビルマ兵は最下層に扱った。また英軍は、その意外と公平かつ自由な対応が特徴的であり、日本兵とは違う態度であったと記述。興味深いのは、下っ端の兵卒の著者を親切にもてなしてくれたビルマの農民が、威張っている(日本の)将校のことを「彼らはイングリ(英人)だろ」と言って日本人だとは信じない話。将校から奴隷のように扱われる兵卒を自分たち(英国の植民地民)の仲間と考えてたと記述。この二つの著書は、一体験記の枠を超えて、なぜ日本が負けたのかを示唆する著作として語り継がれている。それは、英国が今でも旧植民地を束ねた英連邦を形成できているのに対して、日本は敗戦国とはいえ、旧占領地等を中心に未だに戦後の歴史認識問題を抱え、国内でもネトウヨを抱えていることからも理解される。

なお、父が残したビルマ戦記『両忘』には捕虜収容所の生活記述はないものの、幹部には自衛のための帯刀、拳銃保持等は許されていたことが記述されているところから、荒木氏の記述する英軍の行動対応が行われていたように思う。

関連記事

no image

シニアバックパッカーの旅 2022年4月30日 ランプドゥーサ島(パレルモから日帰り)

https://photos.google.com/photo/AF1QipNV1dXuN6eRXz

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2012年8月 ドイツ(バーデンバーデン、ライン川、ローテンベルグ)

  バーデンバーデン ライン下り [gallery ids="31392,313

記事を読む

Comoros Union (146)  February 17, 2019

Visa for Comoros Union was acquired at Senegal Em

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2022年9月9日 パキスタン(国連加盟国150か国目)ラホール

九月八日午後、パキスタンの旅行情報が少なく、両替情報は得られなかった。パキスタン用にATMから一

記事を読む

CUBA ➀

 8th Nov. 2016  I left Kingston early in the mo

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2018.8.19 サンモリッツ、ティーラーノ、ルガーノ

サンモリッツ 人口は5千人であるから、2万人の軽井沢町、1.3万人の箱根町より小さく、6千人の草津

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 モンゴル国フブスグル地区紀行~トナカイとシャマンとドロ━ン(3)ツァータン居住地

2015年8月20日 朝日が山裾から昇る。10時ころであろう。標準時間は日本と同じになったようだ。

記事を読む

歴史認識と書評『ユダヤ人大虐殺の証人』河出書房新社

ユダヤ人虐殺の証人として映画『ショアー』にも出演したポーランド人カルスキの苦悩を描く衝撃の作品。

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2016年2月中東・東アフリカ旅行記1 出発前

この旅は2015年晩秋に計画していた。ヨルダン在住の日本人エンジニアを運輸省同僚の知人に紹介してもら

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 5月12日、13日 ブルガリア(国連加盟国92か国目) ソフィア、リラの僧院、ボヤナ寺院

facebook投稿動画 https://www.facebook.com/shuichi.t

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑