*

 動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日  

公開日: : 最終更新日:2023/06/12 出版・講義資料, 歴史認識

明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード、コルコタ、アンダマン諸島、チェンナイ、ダージリン、シッキム、デリー、レー、スリナガル、アムリトサル、カラチ、バンコク、カンチャナブリと回り、帰国予定である。計画当初、陰性証明がないと日本に入国不可であり、バンコクでの取得にあわせて泰緬鉄道観光を予約した。ホストであるタイ人が、招かれざるゲスト日本軍と英国軍(兵はインド人)を観光客としているから、興味ふかい題材であり、拙論「人流・観光論としての記録・記憶遺産(歴史認識)論議・序論』(HPでもアップ)でも取り上げた。団塊世代は映画「戦場にかける橋」として記憶するが、近年話題を集めた「レイルウェイ運命の旅路」等は、戦争トラウマがテーマであり、捕虜と戦犯が加わってきている。なお、タイ政府観光庁は水没してしまった木製の「戦場にかける橋」(ソンクライ橋)の代わりに、異なる場所に所在するクワイ河鉄橋を人流・観光資源化している。

捕虜の扱いは、会田雄次『アーロン収容所』と荒木進『ビルマ敗戦行記』が代表作。前者では英軍は残虐行為はなかったが、復讐行為でも、表面は合理的であり、うまく言い抜けできるようになっていた。英軍はあくまでも冷静で、「逆上」することなく冷酷にそれをおこなっていた」と記述。後者は、英軍は日本軍をインド兵よりは上に扱い、ビルマ兵は最下層に扱った。また英軍は、その意外と公平かつ自由な対応が特徴的であり、日本兵とは違う態度であったと記述。興味深いのは、下っ端の兵卒の著者を親切にもてなしてくれたビルマの農民が、威張っている(日本の)将校のことを「彼らはイングリ(英人)だろ」と言って日本人だとは信じない話。将校から奴隷のように扱われる兵卒を自分たち(英国の植民地民)の仲間と考えてたと記述。この二つの著書は、一体験記の枠を超えて、なぜ日本が負けたのかを示唆する著作として語り継がれている。それは、英国が今でも旧植民地を束ねた英連邦を形成できているのに対して、日本は敗戦国とはいえ、旧占領地等を中心に未だに戦後の歴史認識問題を抱え、国内でもネトウヨを抱えていることからも理解される。

なお、父が残したビルマ戦記『両忘』には捕虜収容所の生活記述はないものの、幹部には自衛のための帯刀、拳銃保持等は許されていたことが記述されているところから、荒木氏の記述する英軍の行動対応が行われていたように思う。

関連記事

no image

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

https://qr.ae/py4JmS   北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太

記事を読む

no image

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

記事を読む

no image

Quora 日本が西洋諸国の植民地にならなかったのは何故だと思いますか?

https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%

記事を読む

no image

保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います

結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働

記事を読む

『幻影の明治』渡辺京二著 日本の兵士が戦場に屍をさらしたのは、国民の自覚よりも(農村)共同体への忠誠、村社会との認識で追い打ちをかけている。惣村意識である。水争いでの隣村との合戦 

「第二章 旅順の城は落ちずとも-『坂の上の雲』と日露戦争」 著者は「司馬史観」に手

記事を読む

no image

朝鮮戦争の経済効果

もし、朝鮮戦争がなかったら日本は戦後の経済復興は遅れていたと思いますか? 確かに3年間ぐらい

記事を読む

no image

『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子

「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二重国籍はダメだと思いこまされてどちらかの国籍を諦めたり、秘密にしてきた人も多いのではないですか?

大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二

記事を読む

『知の逆転』吉成真由美 NHK出版新書

本書はジャレド・ダイアモンド、ノ―ム・チョムスキー、オリバー・サックス、マービン・ミンスキー、ト

記事を読む

PAGE TOP ↑