動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日
明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード、コルコタ、アンダマン諸島、チェンナイ、ダージリン、シッキム、デリー、レー、スリナガル、アムリトサル、カラチ、バンコク、カンチャナブリと回り、帰国予定である。計画当初、陰性証明がないと日本に入国不可であり、バンコクでの取得にあわせて泰緬鉄道観光を予約した。ホストであるタイ人が、招かれざるゲスト日本軍と英国軍(兵はインド人)を観光客としているから、興味ふかい題材であり、拙論「人流・観光論としての記録・記憶遺産(歴史認識)論議・序論』(HPでもアップ)でも取り上げた。団塊世代は映画「戦場にかける橋」として記憶するが、近年話題を集めた「レイルウェイ運命の旅路」等は、戦争トラウマがテーマであり、捕虜と戦犯が加わってきている。なお、タイ政府観光庁は水没してしまった木製の「戦場にかける橋」(ソンクライ橋)の代わりに、異なる場所に所在するクワイ河鉄橋を人流・観光資源化している。
捕虜の扱いは、会田雄次『アーロン収容所』と荒木進『ビルマ敗戦行記』が代表作。前者では英軍は「残虐行為はなかったが、復讐行為でも、表面は合理的であり、うまく言い抜けできるようになっていた。英軍はあくまでも冷静で、「逆上」することなく冷酷にそれをおこなっていた」と記述。後者は、英軍は日本軍をインド兵よりは上に扱い、ビルマ兵は最下層に扱った。また英軍は、その意外と公平かつ自由な対応が特徴的であり、日本兵とは違う態度であったと記述。興味深いのは、下っ端の兵卒の著者を親切にもてなしてくれたビルマの農民が、威張っている(日本の)将校のことを「彼らはイングリ(英人)だろ」と言って日本人だとは信じない話。将校から奴隷のように扱われる兵卒を自分たち(英国の植民地民)の仲間と考えてたと記述。この二つの著書は、一体験記の枠を超えて、なぜ日本が負けたのかを示唆する著作として語り継がれている。それは、英国が今でも旧植民地を束ねた英連邦を形成できているのに対して、日本は敗戦国とはいえ、旧占領地等を中心に未だに戦後の歴史認識問題を抱え、国内でもネトウヨを抱えていることからも理解される。
なお、父が残したビルマ戦記『両忘』には捕虜収容所の生活記述はないものの、幹部には自衛のための帯刀、拳銃保持等は許されていたことが記述されているところから、荒木氏の記述する英軍の行動対応が行われていたように思う。
関連記事
-
-
『芸術を創る脳』酒井邦嘉著
メモ P29 言葉よりも指揮棒を振ることがより直接的 P36 レナードバースタイン 母校ハー
-
-
MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6
公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという
-
-
🗾🎒三重県一身田 父親の納骨と道中の読書 『マヤ文明』『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』 2016年10月19日、20日
父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするため、山代の妹のところに行き、一晩
-
-
『シベリア出兵』広岩近広
知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起
-
-
Quoraにみる歴史認識 高2です。東京書籍の教科書には、朝鮮総督府が言論などの自由を奪い、武断政治をした。所有者の明確でない土地を没収し多くの農民が困窮したとあります。これを戦前の日本に肯定的な人はどう捉えるのでしょうか。?
私は別に「戦前の日本に肯定的な人」ではないのですが、東京書籍の教科書がそれしか書いていないのだと
-
-
『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判
題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代
-
-
観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え
中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか
-
-
脳科学 ファントムペイン
四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った
-
-
歴史認識と書評 岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電』
書評1第二次世界大戦のことを勉強してもここまでたどり着く人たちはなかなかいないだろう。上面な敗戦処
-
-
山泰幸『江戸の思想闘争』
社会の発見 社会現象は自然現象と未分離であるとする朱子学に対し、伊藤仁斎は自然現象