*

 動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日  

公開日: : 最終更新日:2023/06/12 出版・講義資料, 歴史認識

明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード、コルコタ、アンダマン諸島、チェンナイ、ダージリン、シッキム、デリー、レー、スリナガル、アムリトサル、カラチ、バンコク、カンチャナブリと回り、帰国予定である。計画当初、陰性証明がないと日本に入国不可であり、バンコクでの取得にあわせて泰緬鉄道観光を予約した。ホストであるタイ人が、招かれざるゲスト日本軍と英国軍(兵はインド人)を観光客としているから、興味ふかい題材であり、拙論「人流・観光論としての記録・記憶遺産(歴史認識)論議・序論』(HPでもアップ)でも取り上げた。団塊世代は映画「戦場にかける橋」として記憶するが、近年話題を集めた「レイルウェイ運命の旅路」等は、戦争トラウマがテーマであり、捕虜と戦犯が加わってきている。なお、タイ政府観光庁は水没してしまった木製の「戦場にかける橋」(ソンクライ橋)の代わりに、異なる場所に所在するクワイ河鉄橋を人流・観光資源化している。

捕虜の扱いは、会田雄次『アーロン収容所』と荒木進『ビルマ敗戦行記』が代表作。前者では英軍は残虐行為はなかったが、復讐行為でも、表面は合理的であり、うまく言い抜けできるようになっていた。英軍はあくまでも冷静で、「逆上」することなく冷酷にそれをおこなっていた」と記述。後者は、英軍は日本軍をインド兵よりは上に扱い、ビルマ兵は最下層に扱った。また英軍は、その意外と公平かつ自由な対応が特徴的であり、日本兵とは違う態度であったと記述。興味深いのは、下っ端の兵卒の著者を親切にもてなしてくれたビルマの農民が、威張っている(日本の)将校のことを「彼らはイングリ(英人)だろ」と言って日本人だとは信じない話。将校から奴隷のように扱われる兵卒を自分たち(英国の植民地民)の仲間と考えてたと記述。この二つの著書は、一体験記の枠を超えて、なぜ日本が負けたのかを示唆する著作として語り継がれている。それは、英国が今でも旧植民地を束ねた英連邦を形成できているのに対して、日本は敗戦国とはいえ、旧占領地等を中心に未だに戦後の歴史認識問題を抱え、国内でもネトウヨを抱えていることからも理解される。

なお、父が残したビルマ戦記『両忘』には捕虜収容所の生活記述はないものの、幹部には自衛のための帯刀、拳銃保持等は許されていたことが記述されているところから、荒木氏の記述する英軍の行動対応が行われていたように思う。

関連記事

no image

Quora Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (卒業予定年: 2024年)なぜこんなに沢山の日本人女性が未婚なのですか?

Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (

記事を読む

no image

 『財務省の近現代史』倉山満著 馬場鍈一が作成した恒久的増税案は、所得税の大衆課税化を軸とする昭和15年の税制改正で正式に恒久化されます・・・・・通行税、遊興飲食税、入場税等が制定されたのもこの時であり、戦費調達が理由となっていた 「日本人が汗水流して生み出した富は、中国大陸に消えてゆきました」と表現

p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 黒竜江省ハルピン(承前)文化大革命 安重根記念館

NHK 文化大革命.40年后的证言 全片 https://youtu.be/N00RTaA72g4

記事を読む

no image

朝河寛一とアントニオ猪木 歴史認識は永遠ではないということ

アントニオ猪木の「訪朝」がバカにできない理由 窪田順生:ノンフィクションライター経営・戦略情

記事を読む

no image

「キャピタリズム マネーは踊る」マイケル・ムーア

https://youtu.be/aguUZ7PGd2A https://youtu.be/a

記事を読む

no image

安重根の話 

韓国でも安重根は韓国の独立のために伊藤博文を暗殺したとされているが、それは大きな間違い。彼は熱烈な

記事を読む

no image

『満州事変はなぜ起きたのか』筒井清忠著 中央公論新社 2015年

日米戦争=太平洋戦争はかなりの程度、日中戦争に起因し、その日中戦争はかなりの程度、満州事変に起因する

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 リーマン予想  素数

  ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 「日本は韓国に今までこんなことをしてあげた~」的な話をよく聞きますが、そもそもそこまで親身に韓国の発展を支援したのにはどのような魂胆があったんでしょうか?

「 普段は専門外の事には答えないようにしているのですが、あまりに回答者の回答内容が目に余るの

記事を読む

no image

何故日米開戦が行われたか。秋丸機関の報告書への解説 『経済学者たちの日米開戦』

 書名は出版社がつけたものであろう。傑作ではある。書名にひかれて読むことになったが、およそ意思決定

記事を読む

PAGE TOP ↑