Transatlantic Sins お爺さんは奴隷商人だった ナイジェリア人小説家の話
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswg9n
BBCのBOSTON callingで特集をやっていた。ナイジェリアのラゴスに来月2月立ち寄るで興味をひかれた。ナイエリアでは著名な女性らしい人が、自分の尊敬していたおじいさんが奴隷商人だったということを知った時のことを話していた。お父さんも人権活動家であったが、お爺さんを尊敬したので、彼女はそのことを知らされていなかったらしい。
このように、アフリカサイドからの奴隷貿易にかかわっていた人の話を聞くのは珍しいことである。それだけ世の中が収まってきたのであろう。
奴隷貿易も、最初は戦争捕虜の貿易にとどまっていたから、日本も含めて、普遍的なことであったという。アフリカも欧州も対等の取引相手であった。しかし、アメリカ大陸でプランテーション農業の人手が不足しだすと、大量の奴隷貿易が始まり、欧州が圧倒的に優勢になったという。抵抗したアンゴラの女王は、従っていまだに祖国の英雄である。アフリカ側にも貿易のうまみから協力する者が存在したことは言うまでもない。その一人が、彼女のお爺さんであったのだろう。
Growing up, award-winning novelist, journalist and humourist Adaobi Tricia Nwaubani revered her great-grandfather even though he had been a slave-trader. Now Adaobi and her family across the globe are reconsidering his legacy.
関連記事
-
-
矢部 宏治氏の「なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52466 外務省がつ
-
-
中山智香子『経済学の堕落を撃つ』
経済学は、なぜ人間の生から乖離し、人間の幸福にはまったく役立たなくなってしまったのか? 経済学の
-
-
QUORAに見る観光資源 日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?松本 貴典 (Takanori Matsumoto),
日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?松本 貴典 (Tak
-
-
『昭和史』岩波新書青本 恐慌の影響で、朝鮮人(日本国籍がある)の満州移住が増加したが、中国側は日本の手先と見て敵視 奉天の柳条溝で満州事変 この頃からメディアも変わる
26年と30年を比較すると中国(満蒙含む)の輸出入貿易額に占める対日貿易額の占める割合は低下した
-
-
旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書
p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも
-
-
QUORA ゴルビーはソ連を潰したのにも関わらず、なぜ評価されているのか?
ゴルバチョフ書記長ってソ連邦を潰した人でもありますよね。人格的に優れた人だったのかもしれませんが
-
-
幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。
幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい
-
-
『中国人のこころ』小野秀樹
本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す
-
-
『観光の事典』朝倉書店
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか
