*

『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料

父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類の人がおり、将来は会社を作るのだと夢を語っていたことを思い出す。全共闘の紛争もあり留年してリクルートで働いておられたことを思い出す。その人の影響もうけて、1970年一人で台湾、香港に旅行した。大臣官房企画部門で物流を担当していた時の上司が、東大新聞でアルバイトをして入省前に家を買ったという人で、才能のある人だった。江副さんより生まれるのが少し遅かったようだ。国際運輸観光局時代に「海外旅行倍増計画」に携わり、上司の紹介でリクルートの人と付き合った。Abroadという雑誌の責任者の倉田さんという人だった。

本書は、江副氏への期待を込めて、現在の日本の体たらくを嘆いている。法的な根拠もあやふやなまま、江副氏とリクルートを「悪の帝国」に仕立て上げ、世論はいけにえを求め、検察はそれに答えたとも記述する。国民に10兆円を超える負担を強いた大銀行の幹部や行政の責任は問われることはなかったからだ。江副氏が作りたかったのはGoogleやAmazonのような企業だったのだろうとも記述している。同じくつぶされたホリエモンよりは人材育成力はあると思われる。特に観光産業で財界のリーダー格は近年、西武、東急等二代目企業家は存在したが創業者はいない。HISの澤田さんくらいでは寂しい限りである。

携帯電話にi-modeが入った頃、国土交通省情報管理部長をさせてもらい、docomoの人たちとお付き合いさせてもらったが、本書を読む限りは、iphoneは生まれなかったような気がしてしまう。素人の私でもGPS標準搭載の商品を期待していたのだが、数年遅れてしまった。リクルートとNTTの関係が事件でおかしくなり、情報通信の方向性が変わってしまったからだと本書はしている。

今や観光産業は生産性の低い低付加価値産業だといわれており、コロナの直撃を受けてしまった。日本経済への打撃は全体で5%程度ともいわれ、税収はむしろ伸びているから、人流・観光産業等の一人負けである。その上、リーダー不在なのか、ポストコロナに向かっても中小企業的発想しか出てこない。

リクルートは江副氏の残した1兆8千億の借金を自力で返済した。バブル処理に財政が10兆円負担したことを思えば、大変なことである。2013年江副氏は息を引き取り、117億円の遺産を残したが、本書はたったそれだけと記述する。2014年上場し、個人株主の位田氏(当時の社長)や河野氏は400億円を超える資産を手にすることとなった。

関連記事

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか

1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)

記事を読む

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな

記事を読む

no image

学士会報926号特集 「混迷の中東・欧州をトルコから読み解く」「EUはどこに向かうのか」読後メモ

「混迷の中東」内藤正典 化学兵器の使用はアサド政権の犯行。フセインと違い一切証拠を残さないが、イス

記事を読む

no image

Quora Covid-19の死亡者はアメリカが27.9万人、日本が2210人 (12/06現在) です。日本では医療崩壊の危険が差し迫っているとの報道がありますが、アメリカに比べて医療体制が貧弱なのでしょうか?

12月16日現在、アメリカでの死亡者数は約30万4千人、そして日本での死亡者数は2600名足らずで

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

『セイヴィング・ザ・サン』 ジリアン・テッド

バブル期に関する書籍は数多く出版され、高杉良が長銀をモデルに書いた『小説・ザ・外資』はア

記事を読む

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:

記事を読む

no image

Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?

Shiro Kawaiさんの名回答 1400年頃までの中英語(Middle English)

記事を読む

no image

QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?

https://qr.ae/py4JmS   北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太

記事を読む

戦略論体系⑩石原莞爾(facebook2021年5月23日投稿文)「極限まで行くと、戦争はなくなるが、闘争心はなくならないので、国家単位の対立がなくなるという。」

石原莞爾の『世界最終戦論』が含まれている『戦略論体系⑩石原莞爾』を港区図書館で借りて読んだ。同書の存

記事を読む

PAGE TOP ↑