『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料
父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類の人がおり、将来は会社を作るのだと夢を語っていたことを思い出す。全共闘の紛争もあり留年してリクルートで働いておられたことを思い出す。その人の影響もうけて、1970年一人で台湾、香港に旅行した。大臣官房企画部門で物流を担当していた時の上司が、東大新聞でアルバイトをして入省前に家を買ったという人で、才能のある人だった。江副さんより生まれるのが少し遅かったようだ。国際運輸観光局時代に「海外旅行倍増計画」に携わり、上司の紹介でリクルートの人と付き合った。Abroadという雑誌の責任者の倉田さんという人だった。
本書は、江副氏への期待を込めて、現在の日本の体たらくを嘆いている。法的な根拠もあやふやなまま、江副氏とリクルートを「悪の帝国」に仕立て上げ、世論はいけにえを求め、検察はそれに答えたとも記述する。国民に10兆円を超える負担を強いた大銀行の幹部や行政の責任は問われることはなかったからだ。江副氏が作りたかったのはGoogleやAmazonのような企業だったのだろうとも記述している。同じくつぶされたホリエモンよりは人材育成力はあると思われる。特に観光産業で財界のリーダー格は近年、西武、東急等二代目企業家は存在したが創業者はいない。HISの澤田さんくらいでは寂しい限りである。
携帯電話にi-modeが入った頃、国土交通省情報管理部長をさせてもらい、docomoの人たちとお付き合いさせてもらったが、本書を読む限りは、iphoneは生まれなかったような気がしてしまう。素人の私でもGPS標準搭載の商品を期待していたのだが、数年遅れてしまった。リクルートとNTTの関係が事件でおかしくなり、情報通信の方向性が変わってしまったからだと本書はしている。
今や観光産業は生産性の低い低付加価値産業だといわれており、コロナの直撃を受けてしまった。日本経済への打撃は全体で5%程度ともいわれ、税収はむしろ伸びているから、人流・観光産業等の一人負けである。その上、リーダー不在なのか、ポストコロナに向かっても中小企業的発想しか出てこない。
リクルートは江副氏の残した1兆8千億の借金を自力で返済した。バブル処理に財政が10兆円負担したことを思えば、大変なことである。2013年江副氏は息を引き取り、117億円の遺産を残したが、本書はたったそれだけと記述する。2014年上場し、個人株主の位田氏(当時の社長)や河野氏は400億円を超える資産を手にすることとなった。
関連記事
-
『1964 東京ブラックホール』貴志謙介
前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと
-
『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評
http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/040
-
Oneida Community Mansion House
https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie
-
「キャピタリズム マネーは踊る」マイケル・ムーア
https://youtu.be/aguUZ7PGd2A https://youtu.be/a
-
ピアーズ・ブレンドン『トマス・クック物語』石井昭夫訳
p.117 観光tourismとは、よく知っているものの発見 旅行travelとはよく知られていな
-
「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19
元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世
-
『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化
マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は
-
Quora Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (卒業予定年: 2024年)なぜこんなに沢山の日本人女性が未婚なのですか?
Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (
-
『MMT現代貨幣理論入門』
現代貨幣理論( Modern Monetary Theory, Modern Money The
- PREV
- 『観光の事典』朝倉書店
- NEXT
- 『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班