『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料
父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類の人がおり、将来は会社を作るのだと夢を語っていたことを思い出す。全共闘の紛争もあり留年してリクルートで働いておられたことを思い出す。その人の影響もうけて、1970年一人で台湾、香港に旅行した。大臣官房企画部門で物流を担当していた時の上司が、東大新聞でアルバイトをして入省前に家を買ったという人で、才能のある人だった。江副さんより生まれるのが少し遅かったようだ。国際運輸観光局時代に「海外旅行倍増計画」に携わり、上司の紹介でリクルートの人と付き合った。Abroadという雑誌の責任者の倉田さんという人だった。
本書は、江副氏への期待を込めて、現在の日本の体たらくを嘆いている。法的な根拠もあやふやなまま、江副氏とリクルートを「悪の帝国」に仕立て上げ、世論はいけにえを求め、検察はそれに答えたとも記述する。国民に10兆円を超える負担を強いた大銀行の幹部や行政の責任は問われることはなかったからだ。江副氏が作りたかったのはGoogleやAmazonのような企業だったのだろうとも記述している。同じくつぶされたホリエモンよりは人材育成力はあると思われる。特に観光産業で財界のリーダー格は近年、西武、東急等二代目企業家は存在したが創業者はいない。HISの澤田さんくらいでは寂しい限りである。
携帯電話にi-modeが入った頃、国土交通省情報管理部長をさせてもらい、docomoの人たちとお付き合いさせてもらったが、本書を読む限りは、iphoneは生まれなかったような気がしてしまう。素人の私でもGPS標準搭載の商品を期待していたのだが、数年遅れてしまった。リクルートとNTTの関係が事件でおかしくなり、情報通信の方向性が変わってしまったからだと本書はしている。
今や観光産業は生産性の低い低付加価値産業だといわれており、コロナの直撃を受けてしまった。日本経済への打撃は全体で5%程度ともいわれ、税収はむしろ伸びているから、人流・観光産業等の一人負けである。その上、リーダー不在なのか、ポストコロナに向かっても中小企業的発想しか出てこない。
リクルートは江副氏の残した1兆8千億の借金を自力で返済した。バブル処理に財政が10兆円負担したことを思えば、大変なことである。2013年江副氏は息を引き取り、117億円の遺産を残したが、本書はたったそれだけと記述する。2014年上場し、個人株主の位田氏(当時の社長)や河野氏は400億円を超える資産を手にすることとなった。
関連記事
-
-
DNAで語る日本人起源論 篠田謙一 をよんで(めも)
篠田氏は、義務教育の教科書で、人類の初期拡散の様子を重要事項として取り上げるべきとする。 私も大賛
-
-
QUORA 北方四島問題でソ連は日ソ不可侵条約が有るも拘わらず、終戦直後参戦し北方四島を強奪しましたが、国と国の条約は形式だけで何の意味も持たないのですか?
https://qr.ae/py4JmS 北方領土問題の発端は、大東亜戦争(太
-
-
「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み
『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書
-
-
QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?
渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ
-
-
幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。
幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい
-
-
政治制度から考える国会のあるべき姿 大山礼子 公研2019年1月号
必要なのは与党のチェック機能 どこの国でも野党に政策決定をひっくり返す力はない 民主主義は多数決だ
-
-
ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)
歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間
-
-
2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて
資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究
- PREV
- 『観光の事典』朝倉書店
- NEXT
- 『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班
