『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
出版・講義資料
父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類の人がおり、将来は会社を作るのだと夢を語っていたことを思い出す。全共闘の紛争もあり留年してリクルートで働いておられたことを思い出す。その人の影響もうけて、1970年一人で台湾、香港に旅行した。大臣官房企画部門で物流を担当していた時の上司が、東大新聞でアルバイトをして入省前に家を買ったという人で、才能のある人だった。江副さんより生まれるのが少し遅かったようだ。国際運輸観光局時代に「海外旅行倍増計画」に携わり、上司の紹介でリクルートの人と付き合った。Abroadという雑誌の責任者の倉田さんという人だった。
本書は、江副氏への期待を込めて、現在の日本の体たらくを嘆いている。法的な根拠もあやふやなまま、江副氏とリクルートを「悪の帝国」に仕立て上げ、世論はいけにえを求め、検察はそれに答えたとも記述する。国民に10兆円を超える負担を強いた大銀行の幹部や行政の責任は問われることはなかったからだ。江副氏が作りたかったのはGoogleやAmazonのような企業だったのだろうとも記述している。同じくつぶされたホリエモンよりは人材育成力はあると思われる。特に観光産業で財界のリーダー格は近年、西武、東急等二代目企業家は存在したが創業者はいない。HISの澤田さんくらいでは寂しい限りである。
携帯電話にi-modeが入った頃、国土交通省情報管理部長をさせてもらい、docomoの人たちとお付き合いさせてもらったが、本書を読む限りは、iphoneは生まれなかったような気がしてしまう。素人の私でもGPS標準搭載の商品を期待していたのだが、数年遅れてしまった。リクルートとNTTの関係が事件でおかしくなり、情報通信の方向性が変わってしまったからだと本書はしている。
今や観光産業は生産性の低い低付加価値産業だといわれており、コロナの直撃を受けてしまった。日本経済への打撃は全体で5%程度ともいわれ、税収はむしろ伸びているから、人流・観光産業等の一人負けである。その上、リーダー不在なのか、ポストコロナに向かっても中小企業的発想しか出てこない。
リクルートは江副氏の残した1兆8千億の借金を自力で返済した。バブル処理に財政が10兆円負担したことを思えば、大変なことである。2013年江副氏は息を引き取り、117億円の遺産を残したが、本書はたったそれだけと記述する。2014年上場し、個人株主の位田氏(当時の社長)や河野氏は400億円を超える資産を手にすることとなった。
関連記事
-
-
『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫
コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を
-
-
『日本車敗北』村沢義久著 アマゾンの手厳しい書評
車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな
-
-
横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える
歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、
-
-
英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」
ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源、質量の正体は一体何なのか -質量の起源-
https://youtu.be/TTQJGcu-x3A https://
-
-
『日本語スタンダードの歴史』野村剛士は、「日本の話しことばについて」『現代国語三』所収 木下順二著1963年を否定
私の自説に、日常と非日常が相対化しており、観光資源もあいまいになってきているというアイデアがある
-
-
伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで
横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗
-
-
『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』 (幻冬舎新書) 加谷 珪一
題名にひかれて、三田図書館で借りて読む。表題は営業用に編集者がつけたのであろう。先進国が消費拡大
-
-
QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?
日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二
-
-
『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ
『時間は存在しない』は、35か国で刊行決定の世界的ベストセラー。挫折するかもしれないので、港区図書
- PREV
- 『観光の事典』朝倉書店
- NEXT
- 『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班
