*

『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

 もう20年も前の事であるが、毎日新聞取材班の熱意により旧石器遺跡の捏造事件が発覚した。その結果、日本の前期旧石器時代に関する教科書の記述が削除されることとなった。教科書の記述がその後の研究成果を反映して改正されることは多く、仁徳天皇御陵や鎖国等、団塊の世代が学修した歴史用語もかなり改正されている。しかし従軍慰安婦等、細かく指摘がなされる歴史認識問題とは異なり、前記旧石器時代に関する記述は、全く検証すら行われていなかったようだ。発掘時から海外はもとより国内でも疑問視する合理的意見があったようだが、原人ブーム等に沸く地元の観光資源化、地域おこしへの期待やメディアの過熱ぶりに押されたのか、閉鎖的な考古学会の体質は変わらなかったようだ。

私は、この事件に関しては観光資源への関心の立場から、違った見方をしていた。英国のピルトダウン人も捏造であったが、仕掛け人はコナンドイルだったかもしれないというようにいまでも話題になっている。記念碑もあるようだ。日本人の私でも現地に行ってみようと思うくらいだから、十分に観光資源の役割を果たしている。一方、話題になった高森遺跡等は、ネットで見る限り、現在はその片鱗も見せていないが、Wikipediaでは旧築館町等が必ず出てくる。おそらく捏造事件がらみでの検索ヒット数の方が、地域の公的情報よりも多いであろうから、観光資源としては十分である。歌舞伎の題材を持ち出すまでもなく、史実が検証されていない歴史的事件が観光資源資源化されているものは、安宅関の弁慶像など、全国にいくらでもある。Fake-tousimとでも分類して、大いに話題を楽しめばいいと思う。

関連記事

no image

『二・二六帝都兵乱』アマゾンの書評

著者は軍制、軍事面からアプローチしていると言っているが、それだけではない。当時の社会の通念、雰囲

記事を読む

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

『旅行契約の実務』  鈴木尉久著2021年 民事法研究会発行

 旅行業法の解釈について、弁護士でもある鈴木教授がどのような見解を持っておられるかと本書を図書館で

記事を読む

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書) 新書 – 2010/8/17

ピースボートというクルーズ旅行商品があり、かつて週刊誌にその悪評が掲載されたことがある。消費者保護を

記事を読む

no image

Quora Covid-19の死亡者はアメリカが27.9万人、日本が2210人 (12/06現在) です。日本では医療崩壊の危険が差し迫っているとの報道がありますが、アメリカに比べて医療体制が貧弱なのでしょうか?

12月16日現在、アメリカでの死亡者数は約30万4千人、そして日本での死亡者数は2600名足らずで

記事を読む

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ

記事を読む

no image

『鉄道が変えた社寺参詣』初詣は鉄道とともに生まれ育った 平山昇著 交通新聞社

初詣が新しいことは大学の講義でも取り上げておいた。アマゾンの書評が参考になるので載せておく。なお、

記事を読む

no image

錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫

マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu

記事を読む

no image

QUORA ゴルビーはソ連を潰したのにも関わらず、なぜ評価されているのか?

ゴルバチョフ書記長ってソ連邦を潰した人でもありますよね。人格的に優れた人だったのかもしれませんが

記事を読む

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は

記事を読む

PAGE TOP ↑