*

書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料, 脳科学と観光

分類がわかりやすい

1 今のAIは人間の言葉を理解している。

 理解しているようにみえることを重視する点でチューリングテストと同じ。この理屈を認めない場合には、自分以外のすべての人間の知性も認められないという独我論に陥る

2 今のAIは人間の言葉を理解していない

2-1 AIはいずれ人間の言葉を理解できるようになる

2-1-1「今の技術(機械学習)」の延長線上でAIはいずれ人間の言葉を理解できるようになる可能性がある

A AIの仕組みと人間の言語理解のメカニズムとの近さを考慮する必要はない 基本的には1と同じで、現状のAIのパフォーマンスを十分と考えるか否かの違い

B 近さを考慮する必要がある 人間の言語能力も機械学習に似たメカニズムで実現されていると考える。後天的に与えられた有限のデータから帰納的に学修されるという、いわゆる経験主義の立場

2-1-2 今の後述の延長線上では無理だが、何らかの技術革新があればAIはいずれ、人間の言葉を理解できるようになる

A 機械学習のアプローチでは、いずれAIの制度が頭打ちになると予測し、新しい技術が必要だろうと考える人たち

B 機械学習だけでは人間の言語能力には近づくことはできないと考える。チョムスキーの普遍文法が例。人間の脳に言語能力を獲得するための「先天的な作りこみ」があるとする合理主義

2-2 AIは決して人間の言葉を理解することはできない

A 言葉の理解に霊魂のようなものがかかわっていると思う人は、機械であるaiは永遠に言語は理解できなと考える(ただし機械にも霊魂が宿ると考える場合は別)

B 人間の言語能力が人体の物理的・機械的な側面によって生じると考える人が、2-2のように主張することも不可能ではない。機械の知性も内側からは観察できないから認めないとする1と同じ立場が考えられる。独我論に陥らないためには、他人に知性があるとする判断の前提を、他人が自分と同じ身体を持つことに置くという方法である。同じ体を持たない機械には知性の存在を認めないとすることは可能である。ただし、機械が人間と同じ身体を持つことを不可能と考えるか、またどのような条件が成り立てば機械が人間と同じ身体を持つといえると考えるかによってさらに立場が変わる可能性がある

 

関連記事

no image

ウェストファリア神話

国際観光を論じる際に、文科省からしつこく、「国際」観光とは何かと問われたことを契機に、国際について

記事を読む

no image

保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」冷泉彰彦 これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集約型の観光業を主要産業とするという、どう考えても悲劇的な産業構造に追い詰められた、これは7年半にわたって改革に消極であったことのツケにしても、随分と妙な方向になったと思います

結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働

記事を読む

no image

『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌

内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者

記事を読む

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を

記事を読む

no image

Quora ヒトラーはなぜ、ホロコーストを行ったのですか?

https://jp.quora.com/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9

記事を読む

『プロヴァンスの村の終焉』上・下 ジャン=ピエール・ルゴフ著 2017年10月15日

市長時代にピーターメイルの「プロヴァンスの12か月」読み、観光地づくりの参考にしたいと孫を連れて南仏

記事を読む

 動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日  

明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

no image

Mashuup Ideathon 感情系API特集 のイベントに参加して 2016年8月9日

表記アイデアソンというイベントの勧誘があり、今まではあまり興味がなかったが、感情系APIがテーマとい

記事を読む

PAGE TOP ↑