書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42
分類がわかりやすい
1 今のAIは人間の言葉を理解している。
理解しているようにみえることを重視する点でチューリングテストと同じ。この理屈を認めない場合には、自分以外のすべての人間の知性も認められないという独我論に陥る
2 今のAIは人間の言葉を理解していない
2-1 AIはいずれ人間の言葉を理解できるようになる
2-1-1「今の技術(機械学習)」の延長線上でAIはいずれ人間の言葉を理解できるようになる可能性がある
A AIの仕組みと人間の言語理解のメカニズムとの近さを考慮する必要はない 基本的には1と同じで、現状のAIのパフォーマンスを十分と考えるか否かの違い
B 近さを考慮する必要がある 人間の言語能力も機械学習に似たメカニズムで実現されていると考える。後天的に与えられた有限のデータから帰納的に学修されるという、いわゆる経験主義の立場
2-1-2 今の後述の延長線上では無理だが、何らかの技術革新があればAIはいずれ、人間の言葉を理解できるようになる
A 機械学習のアプローチでは、いずれAIの制度が頭打ちになると予測し、新しい技術が必要だろうと考える人たち
B 機械学習だけでは人間の言語能力には近づくことはできないと考える。チョムスキーの普遍文法が例。人間の脳に言語能力を獲得するための「先天的な作りこみ」があるとする合理主義
2-2 AIは決して人間の言葉を理解することはできない
A 言葉の理解に霊魂のようなものがかかわっていると思う人は、機械であるaiは永遠に言語は理解できなと考える(ただし機械にも霊魂が宿ると考える場合は別)
B 人間の言語能力が人体の物理的・機械的な側面によって生じると考える人が、2-2のように主張することも不可能ではない。機械の知性も内側からは観察できないから認めないとする1と同じ立場が考えられる。独我論に陥らないためには、他人に知性があるとする判断の前提を、他人が自分と同じ身体を持つことに置くという方法である。同じ体を持たない機械には知性の存在を認めないとすることは可能である。ただし、機械が人間と同じ身体を持つことを不可能と考えるか、またどのような条件が成り立てば機械が人間と同じ身体を持つといえると考えるかによってさらに立場が変わる可能性がある
関連記事
-
-
『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える
岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が
-
-
幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。
幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい
-
-
デジタル化と人流・観光(1)
通信の秘密が大日本帝国憲法及び日本国憲法に規定されていることもあり、長らく電気通信事業は逓信省、運
-
-
『旅行契約の実務』 鈴木尉久著2021年 民事法研究会発行
旅行業法の解釈について、弁護士でもある鈴木教授がどのような見解を持っておられるかと本書を図書館で
-
-
ピアーズ・ブレンドン『トマス・クック物語』石井昭夫訳
p.117 観光tourismとは、よく知っているものの発見 旅行travelとはよく知られていな
-
-
書評『法とフィクション』来栖三郎 東大出版会
観光の定義においても、自由意思を前提とするが、法律、特に刑法では自由意思が大前提。しかし、フィク
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
-
-
『飛躍への挑戦』葛西敬之著
図書館で取り寄せて読んだ。国鉄改革については、多くの公表著作物に加え、これからオーラルヒストリが世
-
-
書評『日本人になった祖先たち』篠田謙一 NHK出版 公研2020.1「人類学が迫る日本人の起源」
分子人類学的アプローチ SPN(一塩基多型)というDNAの変異を検出する技術が21
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 ミラーニューロン
https://www.ted.com/talks/vilayanur_ramachandran_t