*

『シベリア出兵』広岩近広

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

知られざるシベリア出兵の謎
1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。
実際に起こったのは、極限状態の日本軍兵士によるロシアの村落焼き討ちと、
赤軍パルチザンによる日本の居留民への虐殺だった――
シベリア抑留生存者が出会った〈戦争〉の実態
重複する加害と被害

アマゾンのコメント

今から100年前、日本はシベリアに出兵している。ロシア(出兵時点ではソ連は成立していない)の反革命派を支援するためであり、明らかに内政干渉である。
本書は、そのシベリア出兵で起きたイワノフカ事件、尼港(ニコラエフスク)事件といった日ロの住民虐殺事件、シベリア出兵の概略などに触れながら、“出兵”という名のもとに隠された実態に迫っている。

巻末の「おわりに」に書いてあるように、「戦争は殺人事件」という著者の視点が全編を貫いている。だから、ロシア人が殺されたイワノフカ事件や日本人が殺された尼港事件に加え、ある意味ではシベリア抑留も、戦争が起こした“悲劇”としては同一線上に扱われている。
ただ、シベリア出兵の背景にある「傀儡国家」建国のもくろみ、尼港事件についての日本政府の対応の甘さ、シベリア抑留の背景にある日本の侵略行為、さらには関東軍によるソ連に対する兵士の労務提供に関する「陳情」など、当時の日本の政策に関する問題点を厳しく指摘している。
「シベリア出兵」という名で呼ばれているが、同じように出兵した欧米諸国が撤退するなか、日本のみが7年という長期にわたって出兵(第二次世界大戦でも6年で終わっている)を続けていたことを含め、その実態が「侵略戦争」であったという著者の指摘は充分に納得できる。

救いは、シベリア抑留者だった人々と現在のイワノフカ村の人々との交流だろう。

関連記事

『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象

コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返

記事を読む

no image

『中国人のこころ』小野秀樹

本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す

記事を読む

no image

Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?

Shiro Kawaiさんの名回答 1400年頃までの中英語(Middle English)

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に政党政治が成立したのか

1 なぜ日本に政党政治が成立したのか (これまではなぜ政党政治は短命に終わったかを論じてきた)

記事を読む

英国通貨がユーロでない理由 志賀櫻著「日銀発金融危機」

  ポンド危機と英国通貨がユーロでない理由 サッチャー政権

記事を読む

no image

You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」

1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である

記事を読む

no image

Quora ヒトラーはなぜ、ホロコーストを行ったのですか?

https://jp.quora.com/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9

記事を読む

no image

『生成文法』書評

「人間の言語習得は知性の獲得を証明するものではなく、単に種の進化の延長であるーー。」はじめてこの

記事を読む

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書) 新書 – 2010/8/17

ピースボートというクルーズ旅行商品があり、かつて週刊誌にその悪評が掲載されたことがある。消費者保護を

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

→もっと見る

PAGE TOP ↑