*

『シベリア出兵』広岩近広

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

知られざるシベリア出兵の謎
1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。
実際に起こったのは、極限状態の日本軍兵士によるロシアの村落焼き討ちと、
赤軍パルチザンによる日本の居留民への虐殺だった――
シベリア抑留生存者が出会った〈戦争〉の実態
重複する加害と被害

アマゾンのコメント

今から100年前、日本はシベリアに出兵している。ロシア(出兵時点ではソ連は成立していない)の反革命派を支援するためであり、明らかに内政干渉である。
本書は、そのシベリア出兵で起きたイワノフカ事件、尼港(ニコラエフスク)事件といった日ロの住民虐殺事件、シベリア出兵の概略などに触れながら、“出兵”という名のもとに隠された実態に迫っている。

巻末の「おわりに」に書いてあるように、「戦争は殺人事件」という著者の視点が全編を貫いている。だから、ロシア人が殺されたイワノフカ事件や日本人が殺された尼港事件に加え、ある意味ではシベリア抑留も、戦争が起こした“悲劇”としては同一線上に扱われている。
ただ、シベリア出兵の背景にある「傀儡国家」建国のもくろみ、尼港事件についての日本政府の対応の甘さ、シベリア抑留の背景にある日本の侵略行為、さらには関東軍によるソ連に対する兵士の労務提供に関する「陳情」など、当時の日本の政策に関する問題点を厳しく指摘している。
「シベリア出兵」という名で呼ばれているが、同じように出兵した欧米諸国が撤退するなか、日本のみが7年という長期にわたって出兵(第二次世界大戦でも6年で終わっている)を続けていたことを含め、その実態が「侵略戦争」であったという著者の指摘は充分に納得できる。

救いは、シベリア抑留者だった人々と現在のイワノフカ村の人々との交流だろう。

関連記事

no image

賃金統計不正

これで、平成の経済を論じてきた経済学者もコケにされたということですが、大きなクレームが出ないのは、

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班

 もう20年も前の事であるが、毎日新聞取材班の熱意により旧石器遺跡の捏造事件が発覚した。その結果、

記事を読む

河口慧海著『チベット旅行記』の記述  「ダージリン賛美が紹介されている」

旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか

記事を読む

『築地と豊洲』澤章 都政新報社

Amazonの紹介では「平成が終わろうとしていたあの頃、東京のみならず日本中を巻き込んだ築地市場の

記事を読む

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

https://youtu.be/Orb9x7NCz_k https:

記事を読む

no image

『兵士のアイドル』押田信子著   盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム

陸軍恤兵(ジュッペイ)部  日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?

記事を読む

no image

『カシュガール』滞在記 マカートニ夫人著 金子民雄訳

とかく甘いムードの漂うシルクロードの世界しか知らない人には、こうした動乱の世界は全く想像を超えるも

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

記事を読む

no image

生涯弁護人事件ファイル2 広中惇一郎

第一章 報道が作り出す犯罪 安部英医師薬害エイズ事件 アメリカの人気番組 LAW &

記事を読む

PAGE TOP ↑