『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
伝統・伝承(嘘も含めて), 出版・講義資料
マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は魚を食べる」ということも同様のようです。
政府の統計資料を基にした過去百年に渡る日本人の水産物の消費量の推移が勝川氏の著作物に出ています。
日本人は思ったほど魚を食べていなかったとすれば、伝統ある和食のイメージも変化してきます。観光資源の基となる「伝統や歴史:は後から造られるという私の仮説を補強する材料がまた一つ増えてしまいました。
見ずらいかもしれませんが、明治時代の人は「お正月にタイを食べるくらいで、普段は魚を食べていなかった」のです。冷凍技術が発達していない時代に魚を食べた人は一部の人だけだったのです。
日本のメディアは魚離れを大々的に取り上げました。朝日新聞に「魚離れ」の言葉が登場したのが1976年。78年水産白書から魚離れを取り上げたようです。魚離れの既成事実化は現在の破たんした水産行政を正当化する上で好都合だったようです。
日本漁船による乱獲等の問題指摘にとどまらずその処方箋を提示しているのが、本書であり、勝川氏のブログでしょう。
http://katukawa.com/
関連記事
-
-
「南洋游記」大宅壮一
都立図書館に行き、南洋遊記を検索し、[南方政策を現地に視る 南洋游記」 日本外事協会/編
-
-
南米「棄民」政策の実像 遠藤十亜希著 岩波現代全書 最も南米移民を排出したのが最貧困地帯たる東北ではなく北部九州~山陽ラインだったのは何故か?
19世紀末から20世紀半ばまで、約31万人の日本人が、新天地を求めて未知の地ラテンアメリカに移住
-
-
Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?
中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係
-
-
『眼の誕生』アンドリュー・パーカー 感覚器官の進化はおそらく脳よりも前だった。脳は処理すべき情報をもたらす感覚器より前には存在する必要がなかった
眼の発達に関して新しい役割を獲得する前には、異なった機能を持っていたはず しエダア
-
-
動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日
明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード
-
-
筒井清忠『戦前のポピュリズム』中公新書
p.108 田中内閣の倒壊とは、天皇・宮中・貴族院と新聞世論が合体した力が政党内閣を倒した。しかし、
-
-
『ニッポンを蝕む全体主義』適菜収
本書は、安倍元総理殺害の前に出版されているから、その分、財界の下請け、属国化をおねだりした日本、
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
- PREV
- パリでUber反対デモ BBC報道
- NEXT
- 配車アプリの社会問題化