MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料, 観光情報 コミュニケーション
公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという情報を吸い上げていて、それが各社のセンターに上がってくる・・・・東日本大震災の時は、この通れる道の情報を使って国交省が宮城県や自衛隊と協力して「櫛の歯作戦」を考えた・・・・だけど震災が終わったら、皆共有をやめて結局、元に戻っちゃった。自動車の位置情報データがあれば渋滞緩和や物流効率化に使えるのに、何故?と思います」と記述している。
今、人流の世界でMaaSという概念不明の言葉が一部の識者の間で使用されているが、わかっていることは、公共交通の名のものとに自家用自動車を排除することだけであり、国鉄赤字時代の労使のスローガンに先祖返りしている。MaaS論者には、情報を共有化すれば営業用、自家用などという概念がすっ飛んでしまうことが分かっていないのであろう。その点、物流はやはり人流の先をいっており、西成・有馬対談でもそのことが示されている。
関連記事
-
-
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学の
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
-
-
ドナルド・トランプが大統領になる5つの理由を教えよう
https://www.huffingtonpost.jp/michael-moore/5-rea
-
-
『パッケージツアーの文化史』吉田春夫 草思社
港区図書館の新刊本コーナーにあり、さっそく借り出して読んだ。JTBでの実務経験が豊富な筆者であり、
-
-
QUORA 日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか?
日本の歴代総理大臣ワースト1は誰ですか? 近衛文麿でしょう。彼は首相在任中に国運を左右する二
-
-
Quoraなぜ、当時の大日本帝国は国際連盟を脱退してしまったのですか?なぜ、満州国について話し合ってる中で軍事演習をしてしまったのか、なぜ、当初の目的である権益のほとんどを認められているのに堂々退場したのか。
日本の国際連盟脱退は、満州事変に対するリットン調査団の報告書を受け入れられないと判断して席を蹴った
-
-
『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン
キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 感覚【脳科学の達人】池谷祐二 なぜ物が見えるのか【第38回日本神経科学大会 市民公開講座
人によって赤は微妙に違う。スペクトラルが微妙に違う 黄色が何故見えるのか 外側には実在しない黄色が
-
-
日経新聞2019年5月18日見出し「池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明」へのTanaka Yukoh氏のNewspicksのコメントが秀逸ですが、イイネは少ないです。紹介します。
大変痛ましく残念な事件ですが。ただ、こういうのは御遺族もおられる事ですから、どうぞ冷静に。
-
-
『物語 ナイジェリアの歴史』島田周平著 中公新書
アマゾン書評 歴史家トインビー曰く、アフリカはサハラ砂漠南縁を境に、北のアラブ主義
