*

イサベラバードを通して日韓関係を考える

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 歴史認識

Facebook投稿文(2023年5月21日)

徳川時代を悪く評価する「薩長史観」が主流の時代には、日本の自然をほめたたえたイサベラバードの『日本奥地紀行』(Unbeaten Tracks in Japan)が話題になることは今日ほどではなかった。21世紀になり五全総「美しい国土の創造の創造」の参考書となりよみがえった。イサベラバードは1894年から1897年にかけて、4度にわたり末期の李氏朝鮮を訪れた旅行の記録も残している。それが『朝鮮紀行』(Korea and Her Neighbours)である。若い韓国人の間でもイザベラ・バードの名はよく知られているが、これは高校の国語の教科書に載っているためといわれている。
それだけに、『朝鮮紀行』に記述されている内容をめぐって、日韓で議論が活発になされたことがある。その訳し方をめぐって議論がなされた場合もあるが、「「朝鮮紀行が改竄された」というデマが流れた。それが一巡したところで「それはデマだ」の情報を流す。当然真実なので定着。で、「ここから本格的に改竄する。」というとんでもない情報合戦が行われたようである。私の個人的感想では、概してイザベラ・バードは朝鮮に対し否定的な感想を書いているとの印象があるが、朝鮮人の外国語習得の速さ、体格・容貌の優越、治安の良さ等を称賛した記述もある。風光や気候や土壌の肥沃さといった朝鮮の自然を称賛した箇所もある。自然災害が多発する日本との比較においては正確な観察である。
観光学研究者として印象に残ったのは「路銀」のことである。貨幣・通貨の流通について、小額金属貨幣(藁銭)を持ち歩かなければならず、そのために人を雇わなければならない不便さを記述している。銀行が町にないと記しており、また日本の円がソウルと条約港で通用したことを記している。ソウルには芸術品や公園や劇場、旧跡や図書館も文献もなく、寺院すらないため、清や日本にある宗教建築物の与える迫力がソウルにはないとしている。 本文中2章を割いているシャーマニズムについては著者自身も大きな関心を抱いたようで、悪霊払いのプロセスを延々と紹介している部分もある。観光資源としてモンゴルのシャーマニズム調査に参加したことのある私にとっては興味ある箇所であった。
両国の経済力、人口規模は、併合当時も国民1人あたりのGDPで2対1、人口規模でも2対1程度であり、日本が優位であったのは「広義の軍事力」であった。しかし、徳川時代の日本と違い、両班体制の李氏朝鮮王朝は、政権中枢を軍事的に制圧してしまえば、日本が李王朝に取って代わることも、さして困難ではなかった。 また同書では、規律がなく略奪や暴行を働く清国軍のことを記述するが、朝鮮人の反日感情は当時でも相当強く、何故か反中国感情は芽生えないのである。日韓併合前でさえそうだったことを考えると、今後の日中韓の関係を考える上でも参考になる。

ブログ原稿

日本と韓国、北朝鮮の間の観光を考えるには、両国間の歴史認識をめぐるギャップについて理解をしておかなければならない。徳川時代を悪く評価する「薩長史観」が主流の時代には、日本の自然をほめたたえたイサベラバードの『日本奥地紀行』(Unbeaten Tracks in Japan)が話題になることは今日ほどではなかった。21世紀になり五全総「美しい国土の創造の創造」の参考書となりよみがえった。イサベラバードは1894年から1897年にかけて、4度にわたり末期の李氏朝鮮を訪れた旅行の記録も残している。それが『朝鮮紀行』(Korea and Her Neighbours)である。若い韓国人の間でもイザベラ・バードの名はよく知られているが、これは高校の国語の教科書に載っているためといわれている。

それだけに、『朝鮮紀行』に記述されている内容をめぐって、日韓で議論が活発になされる。その訳し方をめぐって議論がなされる場合もある(注1)が、「「朝鮮紀行が改竄された」というデマを流す。それが一巡したところで「それはデマだ」の情報を流す。当然真実なので定着。で、ここから本格的に改竄する。」というとんでもない情報合戦が行われているようである(注2)。しかし日本人として読めば、概してイザベラ・バードは朝鮮に対し否定的な感想しか書いていないとの印象があるのは事実であろう。しかし、朝鮮人の外国語習得の速さ、体格・容貌の優越、治安の良さ等を称賛した記述もある。風光や気候や土壌の肥沃さといった朝鮮の自然を称賛した箇所もある。自然災害が多発する日本との比較においては正確な観察である。

観光学研究者として印象に残ったのは「路銀」のことである。貨幣・通貨の流通について、小額金属貨幣(藁銭)を持ち歩かなければならず、そのために人を雇わなければならない不便さを記述している。銀行が町にないと記しており、また日本の円がソウルと条約港で通用したことを記している。ソウルには芸術品や公園や劇場、旧跡や図書館も文献もなく、寺院すらないため、清や日本にある宗教建築物の与える迫力がソウルにはないとしている。 本文中2章を割いているシャーマニズムについては著者自身も大きな関心を抱いたようで、悪霊払いのプロセスを延々と紹介している部分もある。観光資源としてモンゴルのシャーマニズム調査を実施したことのある私にとっては興味ある箇所であった。

両国の経済力、人口規模は、併合当時も国民1人あたりのGDPで2対1、人口規模でも2対1ほどであり、優位であったのは「広義の軍事力」であった。しかし、徳川時代の日本と違い、両班体制の李氏朝鮮王朝は、政権中枢を軍事的に制圧してしまえば、日本が李王朝に取って代わることも、さして困難ではなかった(注3)。  また同書では、規律がなく略奪や暴行を働く清国軍のことを記述するが、朝鮮人の反日感情は当時でも相当強く、何故か反中国感情は芽生えないのである。日韓併合前でさえそうだったことを考えると、今後の両国関係を考える上でも参考になる。

( 注1) www7.plala.or.jp/juraian/korrepalt.htm

(注2)。イザベラ・バードの朝鮮紀行を韓国が改竄か? ~情報を求めています~

(注3)下記HPでは「敗戦後の連合軍占領統治下における日本人の無抵抗ぶりを見よ」と感想を書き込んでいる。

http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A3JDDYXUQ5QA5M/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview

 

関連記事

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』

アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源、質量の正体は一体何なのか -質量の起源-

  https://youtu.be/TTQJGcu-x3A https://

記事を読む

no image

『金融資本市場のフロンティア 東京大学で学ぶFinTech、金融規制、資本市場』に学ぶべきMaaS

本書を読んで、アンバンドリングとリバンドリングという言葉に出会った。金融機能が、テクノロジーが導入

記事を読む

no image

GetTaxi  Via (company)  YANDEX

Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-

記事を読む

no image

「中国は国際秩序の守護者になるのか?」『公研』2017年3月号No.643鈴木一人

偶然二編の論文を読み、日本のマスコミでは認識できない記述を見つけた。 嫌中ムードを煽り立てる記事が

記事を読む

no image

Quora カンボジャ虐殺の原因は米軍という解釈

Osamu Takimoto·金10年ほど海外で生活していました最も誤解されている歴史上の人物は誰

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 経済制裁は世界覇権の下(アメリカの下)行われることが多いようですがアメリカが世界覇権を放棄して国内内乱が発生したら日本が単独核武装しても経済制裁はある程度回避できますか?

経済制裁は世界覇権の下(アメリカの下)行われることが多いようですがアメリカが世界覇権を放棄して国内

記事を読む

no image

錯聴(auditory illusion) 柏野牧夫

マスキング可能性の法則 連続聴効果 視覚と同様に、錯聴(auditory illu

記事を読む

no image

『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌

内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑