イサベラバードを通して日韓関係を考える
Facebook投稿文(2023年5月21日)
ブログ原稿
日本と韓国、北朝鮮の間の観光を考えるには、両国間の歴史認識をめぐるギャップについて理解をしておかなければならない。徳川時代を悪く評価する「薩長史観」が主流の時代には、日本の自然をほめたたえたイサベラバードの『日本奥地紀行』(Unbeaten Tracks in Japan)が話題になることは今日ほどではなかった。21世紀になり五全総「美しい国土の創造の創造」の参考書となりよみがえった。イサベラバードは1894年から1897年にかけて、4度にわたり末期の李氏朝鮮を訪れた旅行の記録も残している。それが『朝鮮紀行』(Korea and Her Neighbours)である。若い韓国人の間でもイザベラ・バードの名はよく知られているが、これは高校の国語の教科書に載っているためといわれている。
それだけに、『朝鮮紀行』に記述されている内容をめぐって、日韓で議論が活発になされる。その訳し方をめぐって議論がなされる場合もある(注1)が、「「朝鮮紀行が改竄された」というデマを流す。それが一巡したところで「それはデマだ」の情報を流す。当然真実なので定着。で、ここから本格的に改竄する。」というとんでもない情報合戦が行われているようである(注2)。しかし日本人として読めば、概してイザベラ・バードは朝鮮に対し否定的な感想しか書いていないとの印象があるのは事実であろう。しかし、朝鮮人の外国語習得の速さ、体格・容貌の優越、治安の良さ等を称賛した記述もある。風光や気候や土壌の肥沃さといった朝鮮の自然を称賛した箇所もある。自然災害が多発する日本との比較においては正確な観察である。
観光学研究者として印象に残ったのは「路銀」のことである。貨幣・通貨の流通について、小額金属貨幣(藁銭)を持ち歩かなければならず、そのために人を雇わなければならない不便さを記述している。銀行が町にないと記しており、また日本の円がソウルと条約港で通用したことを記している。ソウルには芸術品や公園や劇場、旧跡や図書館も文献もなく、寺院すらないため、清や日本にある宗教建築物の与える迫力がソウルにはないとしている。 本文中2章を割いているシャーマニズムについては著者自身も大きな関心を抱いたようで、悪霊払いのプロセスを延々と紹介している部分もある。観光資源としてモンゴルのシャーマニズム調査を実施したことのある私にとっては興味ある箇所であった。
両国の経済力、人口規模は、併合当時も国民1人あたりのGDPで2対1、人口規模でも2対1ほどであり、優位であったのは「広義の軍事力」であった。しかし、徳川時代の日本と違い、両班体制の李氏朝鮮王朝は、政権中枢を軍事的に制圧してしまえば、日本が李王朝に取って代わることも、さして困難ではなかった(注3)。 また同書では、規律がなく略奪や暴行を働く清国軍のことを記述するが、朝鮮人の反日感情は当時でも相当強く、何故か反中国感情は芽生えないのである。日韓併合前でさえそうだったことを考えると、今後の両国関係を考える上でも参考になる。
( 注1) www7.plala.or.jp/juraian/korrepalt.htm
(注2)。イザベラ・バードの朝鮮紀行を韓国が改竄か? ~情報を求めています~
(注3)下記HPでは「敗戦後の連合軍占領統治下における日本人の無抵抗ぶりを見よ」と感想を書き込んでいる。
関連記事
-
-
『高度経済成長期の日本経済』武田晴人編 有斐閣 訪日外客数の急増の分析に参考
キーワード 繰延需要の発現(家計ストック水準の回復) 家電モデル(世帯数の増加)自動車(見せびら
-
-
太平洋戦争で日本が使用した総費用がQuoraにでていた
太平洋戦争で、日本が使った総費用はいくらでしょうか?Matsuoka Daichi, 九州大学で経
-
-
『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著 人間は右脳と左脳の2つを持ち,その一方のみでも意識をもつことは確かなので,意識を持っていることが確実である自分自身の一方の脳を機械で作った脳に置き換えて,両脳がある場合と同じように統一された意識が再生されれば,機械は意識を持ちうると結論できる.
Amazon 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの
-
-
『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化
マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は
-
-
遠くない未来、学問は人間が理解するものではなくなる(かも)【ゆっくり科学】
https://www.youtube.com/watch?v=yCIxsaLg
-
-
ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。
キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ
-
-
Quoraに見る歴史認識 日露戦争の勝利を日本国民はどれくらい喜びましたか?
実際には、ロシアの極東での圧力を押し返して講和が結ばれただけだから、講和によって得られたのは、遼
-
-
『観光の事典』朝倉書店
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか
-
-
ノーム・チョムスキー著『誰が世界を支配しているのか』
アマゾンの書評で「太平洋戦争前に米国は自らの勝利を確信すると共に、欧州ではドイツが勝利すると予測
-
-
書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳
日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が
- PREV
- 歴史認識
- NEXT
- 「今後の観光政策学の方向」 人流・観光研究所所長 観光学博士 寺前秀一