*

イサベラバードを通して日韓関係を考える

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 出版・講義資料, 歴史認識

Facebook投稿文(2023年5月21日)

徳川時代を悪く評価する「薩長史観」が主流の時代には、日本の自然をほめたたえたイサベラバードの『日本奥地紀行』(Unbeaten Tracks in Japan)が話題になることは今日ほどではなかった。21世紀になり五全総「美しい国土の創造の創造」の参考書となりよみがえった。イサベラバードは1894年から1897年にかけて、4度にわたり末期の李氏朝鮮を訪れた旅行の記録も残している。それが『朝鮮紀行』(Korea and Her Neighbours)である。若い韓国人の間でもイザベラ・バードの名はよく知られているが、これは高校の国語の教科書に載っているためといわれている。
それだけに、『朝鮮紀行』に記述されている内容をめぐって、日韓で議論が活発になされたことがある。その訳し方をめぐって議論がなされた場合もあるが、「「朝鮮紀行が改竄された」というデマが流れた。それが一巡したところで「それはデマだ」の情報を流す。当然真実なので定着。で、「ここから本格的に改竄する。」というとんでもない情報合戦が行われたようである。私の個人的感想では、概してイザベラ・バードは朝鮮に対し否定的な感想を書いているとの印象があるが、朝鮮人の外国語習得の速さ、体格・容貌の優越、治安の良さ等を称賛した記述もある。風光や気候や土壌の肥沃さといった朝鮮の自然を称賛した箇所もある。自然災害が多発する日本との比較においては正確な観察である。
観光学研究者として印象に残ったのは「路銀」のことである。貨幣・通貨の流通について、小額金属貨幣(藁銭)を持ち歩かなければならず、そのために人を雇わなければならない不便さを記述している。銀行が町にないと記しており、また日本の円がソウルと条約港で通用したことを記している。ソウルには芸術品や公園や劇場、旧跡や図書館も文献もなく、寺院すらないため、清や日本にある宗教建築物の与える迫力がソウルにはないとしている。 本文中2章を割いているシャーマニズムについては著者自身も大きな関心を抱いたようで、悪霊払いのプロセスを延々と紹介している部分もある。観光資源としてモンゴルのシャーマニズム調査に参加したことのある私にとっては興味ある箇所であった。
両国の経済力、人口規模は、併合当時も国民1人あたりのGDPで2対1、人口規模でも2対1程度であり、日本が優位であったのは「広義の軍事力」であった。しかし、徳川時代の日本と違い、両班体制の李氏朝鮮王朝は、政権中枢を軍事的に制圧してしまえば、日本が李王朝に取って代わることも、さして困難ではなかった。 また同書では、規律がなく略奪や暴行を働く清国軍のことを記述するが、朝鮮人の反日感情は当時でも相当強く、何故か反中国感情は芽生えないのである。日韓併合前でさえそうだったことを考えると、今後の日中韓の関係を考える上でも参考になる。

ブログ原稿

日本と韓国、北朝鮮の間の観光を考えるには、両国間の歴史認識をめぐるギャップについて理解をしておかなければならない。徳川時代を悪く評価する「薩長史観」が主流の時代には、日本の自然をほめたたえたイサベラバードの『日本奥地紀行』(Unbeaten Tracks in Japan)が話題になることは今日ほどではなかった。21世紀になり五全総「美しい国土の創造の創造」の参考書となりよみがえった。イサベラバードは1894年から1897年にかけて、4度にわたり末期の李氏朝鮮を訪れた旅行の記録も残している。それが『朝鮮紀行』(Korea and Her Neighbours)である。若い韓国人の間でもイザベラ・バードの名はよく知られているが、これは高校の国語の教科書に載っているためといわれている。

それだけに、『朝鮮紀行』に記述されている内容をめぐって、日韓で議論が活発になされる。その訳し方をめぐって議論がなされる場合もある(注1)が、「「朝鮮紀行が改竄された」というデマを流す。それが一巡したところで「それはデマだ」の情報を流す。当然真実なので定着。で、ここから本格的に改竄する。」というとんでもない情報合戦が行われているようである(注2)。しかし日本人として読めば、概してイザベラ・バードは朝鮮に対し否定的な感想しか書いていないとの印象があるのは事実であろう。しかし、朝鮮人の外国語習得の速さ、体格・容貌の優越、治安の良さ等を称賛した記述もある。風光や気候や土壌の肥沃さといった朝鮮の自然を称賛した箇所もある。自然災害が多発する日本との比較においては正確な観察である。

観光学研究者として印象に残ったのは「路銀」のことである。貨幣・通貨の流通について、小額金属貨幣(藁銭)を持ち歩かなければならず、そのために人を雇わなければならない不便さを記述している。銀行が町にないと記しており、また日本の円がソウルと条約港で通用したことを記している。ソウルには芸術品や公園や劇場、旧跡や図書館も文献もなく、寺院すらないため、清や日本にある宗教建築物の与える迫力がソウルにはないとしている。 本文中2章を割いているシャーマニズムについては著者自身も大きな関心を抱いたようで、悪霊払いのプロセスを延々と紹介している部分もある。観光資源としてモンゴルのシャーマニズム調査を実施したことのある私にとっては興味ある箇所であった。

両国の経済力、人口規模は、併合当時も国民1人あたりのGDPで2対1、人口規模でも2対1ほどであり、優位であったのは「広義の軍事力」であった。しかし、徳川時代の日本と違い、両班体制の李氏朝鮮王朝は、政権中枢を軍事的に制圧してしまえば、日本が李王朝に取って代わることも、さして困難ではなかった(注3)。  また同書では、規律がなく略奪や暴行を働く清国軍のことを記述するが、朝鮮人の反日感情は当時でも相当強く、何故か反中国感情は芽生えないのである。日韓併合前でさえそうだったことを考えると、今後の両国関係を考える上でも参考になる。

( 注1) www7.plala.or.jp/juraian/korrepalt.htm

(注2)。イザベラ・バードの朝鮮紀行を韓国が改竄か? ~情報を求めています~

(注3)下記HPでは「敗戦後の連合軍占領統治下における日本人の無抵抗ぶりを見よ」と感想を書き込んでいる。

http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A3JDDYXUQ5QA5M/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview

 

関連記事

書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳

日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が

記事を読む

no image

歴史は後からの例「殖産興業」

武田晴人『日本経済史』p.68に紹介されている小岩信竹「政策用語としての「殖産興業」について」『社

記事を読む

no image

井伏鱒二著『駅前旅館』

新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は

記事を読む

no image

『婚姻の話』 柳田國男

日本は見合い結婚の国、それが日本の伝統文化である、という説に、柳田ははっきりノーを突き付ける。

記事を読む

no image

ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)

歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間

記事を読む

no image

Transatlantic Sins お爺さんは奴隷商人だった ナイジェリア人小説家の話

https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswg9n BBCの

記事を読む

『ルポ ニッポン絶望工場』井出康博著

日本で働く外国人労働者の質は、年を追うごとに劣化している。 すべては、日本という国の魅力が根本のと

記事を読む

平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』を読んで

平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』に関するAmazonの紹介文は、「中国は雄大なロ

記事を読む

『大本営発表』辻田真佐憲

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

PAGE TOP ↑