*

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 人口、地域、, 出版・講義資料

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違えて、安くて都合のいい労働者としてアジア人を使い捨てにしている実態を伝えようとしているが、その逆の面が、外国人観光客の急増による手放しの日本文化礼賛論である。
外国人労働者問題に関心が集まっているが、海運の世界では1990年代には既に終盤戦に入っていた。残念ながらその実態が日本社会全体では共有されなかった。私は、学生に観光学の講義のなかで、外国人観光客と外国人労働者の違いを説明しているのも、この経験に基づいている。

本書の特色は、Amazonの書評にもあるように、次の2点である。
1 外国人労働者、特に技能実習生の置かれた「『奴隷労働』と言われるほどひどい状況(p.11)」を「人権問題」として告発するだけでなく、労働力不足に陥っている日本企業や日本社会の将来にとって、外国人労働者の「使い捨て」が(他国との労働力の奪い合いの中で)いかに問題かを指摘している点(日本総研が「二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックの年には、四一六万人の労働力が不足すると試算(p.98)」している一方、国連の推計では、中国では同年までに2000万人の労働力が不足するという(p.104))
2 従来の「単純労働者の受け入れ拒否」から、抜本的改革とは言い難いものの、現在、軌道修正を図ろうとしている、政府の「外国人労働者」に関する方針についても紹介している点

欧米に比べ、極端に制限されている日本への移民、一方ますます深刻化する若年労働者の不足、これらの現状と課題について、解説している。都市部の留学生等の実態については、ある程度わかっているつもりでしたが、近年の、特に本書の説明にある外国人技能実習生の労働環境がこれほど過酷とは私も思わなかった。『黒いスイス』という本があるが、いつの間にか日本もインバウンドで目くらましにあっているうちに『黒い日本』になってきているのであろう。

実習生に「奴隷労働」を強いている経営者たちも、相手が日本人なら、労働法制の縛りもあるし、このような非人道的な扱いはしないのだろう。こうした経営者たちは、発展途上国から来た実習生を、正規の労働者とは全く見ておらず、低賃金で過酷な労働を強いても許される存在と思い込んでいるとしか思えない。実習生たちに現に自分が非人道的な扱いをしていても、自分が非人道的な扱いをしているという自覚すらなく、むしろ、本国で働くよりは好待遇に処しているくらいに思っているのかもしれない。代わりの実習生は依頼すればいくらでも斡旋してくれるので、正当な苦情を申し立ててくる実習生は面倒な人であり、そうした面倒な人は、さっさと強制帰国させて、文句を言わない他の人を雇えばいいという発想なのだろう。

自民党の特命委員会が2016年5月24日にまとめた提言の中では、外国人を技能実習制度や留学生といった「就労目的以外の在留資格」によって受け入れるのではなく、移民政策と誤解されないように配慮しつつ(当面在留期間を5年間と限定)、必要性がある分野については個別に精査した上で正式に労働者として受け入れるべきだとしているとのことで、この提言を土台として、政府は特区制度を活用した制度の見直しなどに着手している。この点は日本の労働組合がきちんと対応できておらず、野党も制作能力が欠如していることの反映なのであろう。

『おわりに』で、「これまで、あらゆる分野でグローバル化の波に遅れまいとしてきた日本で、人材の受け入れという一点において、グローバル化の議論が置き去りにされてきたのは、なぜなのだろうか」と述べている。

『ルポ ニッポン絶望工場』(出井康博著 講談社)では留学生についてもルポしており、そこでは、「現在、日本で最底辺の仕事に就き、最も悲惨な暮らしを強いられている外国人は、出稼ぎ目的の偽装留学生たちだと断言できる」としている。 

関連記事

no image

QUORAに見る観光資源 マヤ語とは何ですか?

マヤ語とは何ですか? マヤ語の研究を高校生にして大きく押し進め、現在もマヤ文化と考

記事を読む

no image

運輸省(航空局監理部長)VS東亜国内航空(田中勇)のエピソード等

https://www.youtube.com/watch?v=flZz_Li7om8

記事を読む

no image

MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6

公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという

記事を読む

no image

保護中:  『市場と権力』佐々木実を読んで

日銀が量的緩和策で銀行に大量にカネを流し込んだものの、銀行から企業への融資はそれほど増えなかった。

記事を読む

no image

遠くない未来、学問は人間が理解するものではなくなる(かも)【ゆっくり科学】

  https://www.youtube.com/watch?v=yCIxsaLg

記事を読む

no image

Quora なぜ日本海側の人口は少ないのですか?

工業化が進んで、人々が東京、名古屋、大阪に流れてしまったからです。 昔は多かったんですよ、日

記事を読む

『近世旅行史の研究』高橋陽一 清文堂出版 宮城女子学院大学

本書の存在を知り港区図書館の検索を探したが存在せず都立図書館で読むことにした。期待通りの内容で、

記事を読む

no image

世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armenia.htm 5月25日、

記事を読む

no image

「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37

金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと  中国支配を恐れてい

記事を読む

no image

メンタル統合 

人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果 https:

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑