*

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 人口、地域、, 出版・講義資料

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違えて、安くて都合のいい労働者としてアジア人を使い捨てにしている実態を伝えようとしているが、その逆の面が、外国人観光客の急増による手放しの日本文化礼賛論である。
外国人労働者問題に関心が集まっているが、海運の世界では1990年代には既に終盤戦に入っていた。残念ながらその実態が日本社会全体では共有されなかった。私は、学生に観光学の講義のなかで、外国人観光客と外国人労働者の違いを説明しているのも、この経験に基づいている。

本書の特色は、Amazonの書評にもあるように、次の2点である。
1 外国人労働者、特に技能実習生の置かれた「『奴隷労働』と言われるほどひどい状況(p.11)」を「人権問題」として告発するだけでなく、労働力不足に陥っている日本企業や日本社会の将来にとって、外国人労働者の「使い捨て」が(他国との労働力の奪い合いの中で)いかに問題かを指摘している点(日本総研が「二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックの年には、四一六万人の労働力が不足すると試算(p.98)」している一方、国連の推計では、中国では同年までに2000万人の労働力が不足するという(p.104))
2 従来の「単純労働者の受け入れ拒否」から、抜本的改革とは言い難いものの、現在、軌道修正を図ろうとしている、政府の「外国人労働者」に関する方針についても紹介している点

欧米に比べ、極端に制限されている日本への移民、一方ますます深刻化する若年労働者の不足、これらの現状と課題について、解説している。都市部の留学生等の実態については、ある程度わかっているつもりでしたが、近年の、特に本書の説明にある外国人技能実習生の労働環境がこれほど過酷とは私も思わなかった。『黒いスイス』という本があるが、いつの間にか日本もインバウンドで目くらましにあっているうちに『黒い日本』になってきているのであろう。

実習生に「奴隷労働」を強いている経営者たちも、相手が日本人なら、労働法制の縛りもあるし、このような非人道的な扱いはしないのだろう。こうした経営者たちは、発展途上国から来た実習生を、正規の労働者とは全く見ておらず、低賃金で過酷な労働を強いても許される存在と思い込んでいるとしか思えない。実習生たちに現に自分が非人道的な扱いをしていても、自分が非人道的な扱いをしているという自覚すらなく、むしろ、本国で働くよりは好待遇に処しているくらいに思っているのかもしれない。代わりの実習生は依頼すればいくらでも斡旋してくれるので、正当な苦情を申し立ててくる実習生は面倒な人であり、そうした面倒な人は、さっさと強制帰国させて、文句を言わない他の人を雇えばいいという発想なのだろう。

自民党の特命委員会が2016年5月24日にまとめた提言の中では、外国人を技能実習制度や留学生といった「就労目的以外の在留資格」によって受け入れるのではなく、移民政策と誤解されないように配慮しつつ(当面在留期間を5年間と限定)、必要性がある分野については個別に精査した上で正式に労働者として受け入れるべきだとしているとのことで、この提言を土台として、政府は特区制度を活用した制度の見直しなどに着手している。この点は日本の労働組合がきちんと対応できておらず、野党も制作能力が欠如していることの反映なのであろう。

『おわりに』で、「これまで、あらゆる分野でグローバル化の波に遅れまいとしてきた日本で、人材の受け入れという一点において、グローバル化の議論が置き去りにされてきたのは、なぜなのだろうか」と述べている。

『ルポ ニッポン絶望工場』(出井康博著 講談社)では留学生についてもルポしており、そこでは、「現在、日本で最底辺の仕事に就き、最も悲惨な暮らしを強いられている外国人は、出稼ぎ目的の偽装留学生たちだと断言できる」としている。 

関連記事

no image

化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜

https://cigs.canon/article/20201228_5529.html

記事を読む

no image

人流観光学論講義資料  移民と治安は関係がない資料

 

記事を読む

人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも

多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と

記事を読む

no image

2 中国人海外旅行者数の増大、中国国内旅行市場の拡大が及ぼす東アジア圏への影響

○ 海運の世界で発生したことは必ず航空の世界でも発生する。神戸港は横浜港とともにコンテナ取扱個数にお

記事を読む

no image

ヨーロッパを見る視角 阿部謹也 岩波 1996 日本にキリスト教が普及しなかった理由の解説もある。

     キリスト教の信仰では現世の富を以て暮らす死後の世界はあ

記事を読む

no image

明治維新の評価 『経済改革としての明治維新』武田知弘著

明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗し

記事を読む

no image

『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画

1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護

記事を読む

『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著 人間は右脳と左脳の2つを持ち,その一方のみでも意識をもつことは確かなので,意識を持っていることが確実である自分自身の一方の脳を機械で作った脳に置き換えて,両脳がある場合と同じように統一された意識が再生されれば,機械は意識を持ちうると結論できる.

Amazon 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの

記事を読む

『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象

コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返

記事を読む

『公共貨幣論入門』山口薫、山口陽恵

MMT論の天敵 Amazonの書評(注 少し難解だが、言わんとするところは読み取れ

記事を読む

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

→もっと見る

PAGE TOP ↑