書評『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
出版・講義資料
日本人の簡素な和式の生活への洞察力は、ベルツと同じ。宗教観は、シュリューマンとは逆に伊藤博文等が、西洋人は本気で神がいるとおもっていることに驚くとともに、神に代わるものとして天皇制を考えていることが面白い。
『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳 シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出かけ日本に寄港している(6月1日から7月4日)。66年にパリに落ち着いて改めて考古学を学び学位を取得し、1871年にトロイ遺跡を発掘しているから、発掘前に日本に来たことになるのは驚きである。尊王攘夷、今流にいえばテロリストがうろうろしている江戸に、外交官でも軍人でもない民間人が手づるを得て来ているのである。以下訳文の抜粋と感想「上海から東洋蒸気船会社所属の北京号に乗り、日本の横浜に向かった。立った三日足らずの行程に百両も支払わなければならなかった」と相場を教えてくれている。「日本の小舟には色が塗ってない。シナ人なら忘れることのできない、船首の二つ目玉が、日本の小舟にはない」、荷揚場で「ひどい疥癬に罹っていて・・・皮膚病に冒されていない者を探したが、だれもいなかった」と観察する。「官吏二人にそれぞれ一分ずつ出した。ところがなんと彼らは自分の胸をたたいて「ニッポンムスコ」といい、これを拒んだ」と現代旅人でも悩まされる入国時の役人を描写し、感心するが、滞在後には幕府の貨幣交換政策について、通商の不利益も顧みず莫大な利益を高官に与えていると批判している。この点もどこか現代に通じる。家庭生活の観察は面白い。正座して椀と箸での食事後、瞬く間に食事の名残が消えてしまうさまを描写する。欧州で必要不可欠だとみなしていた衣装ダンス、書斎机、食器棚などちっとも必要でないことに気が付いた。欧州の親たちが日本の習慣を取りいれて子供たちの結婚準備から解放されたらと記述する。長年健康にわるい正座がなぜ日本の習慣になったのかと不思議に思っていたが、少し合点がいった。日本の政治は、騎士制度を欠いた封建体制であり、ベネチア貴族の寡頭政治である記述。民衆の生活の中に真の宗教心は浸透しておらず、また上流階級はむしろ懐疑的であると確信したとも記述する。芝居見物もしている。劇場はほぼ男女同数。男女混浴どころか、みだらな場面をあらゆる年齢層の女たちが楽しむような生活のなかに、どうしてあのような純粋で敬虔な気持ちが存在し得るのか不思議とするが、この点は、欧州でも人は変わらないのではと思い同意できない。巻末に日本文明論が展開され、日本は欧州以上に文明化されているとする。男女とも皆かなと漢字の読み書きができる。しかし、キリスト教徒が理解しているような意味は文明化されていないとする。その理由は民衆社会を抑圧する密告社会があるからだとする。外国人嫌いにするのは大名で、幕府には外国人を守る力がないから、外国人の生命財産は外国部隊にしか守れないことになる。しかし、軍隊派遣は採算が合わないと結んでいる。ビジネスマンシュリューマンの結論である。
関連記事
-
-
『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味
人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断
-
-
ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数
特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ
-
-
『高度経済成長期の日本経済』武田晴人編 有斐閣 訪日外客数の急増の分析に参考
キーワード 繰延需要の発現(家計ストック水準の回復) 家電モデル(世帯数の増加)自動車(見せびら
-
-
『逆説の日本経済論』貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以外は資本取引
貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以
-
-
中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46
倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経
-
-
ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館
また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている
-
-
保護中: 蓮池透『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』
アマゾン書評 本書を読むに連れ安倍晋三とその取巻き政治家・官僚の身勝手さと自分たちの利権・宣伝
-
-
書評 AIの言語理解について考える」川添愛 学士会報940号P.42
分類がわかりやすい 1 今のAIは人間の言葉を理解している。 理解
- PREV
- 書評『ベルツの日記』
- NEXT
- 書評『日本社会の仕組み』小熊英二
