*

『創られた伝統』

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 伝統・伝承(嘘も含めて), 出版・講義資料

第一に、全ての「伝統」は歴史の中で恒常的に取捨選択された結果であり、長年の「伝統」であれ、その都度の時代への適応の中で、常に重心の移動が起こっている。第二に、したがって、「伝統」には変えてよいものと変えられるべきでないものとがあり、「伝統」か「新しいもの」かという二分法は否定される。第三に、「伝統」というラベリングにより特定のものを聖域化する発想は思考停止であり、場合によっては差別の温存にもつながりかねない。第四に、その取捨選択の基準は常にその都度の「現在」(政治的、経済的、文化的要因)にある。第五に、どれだけの人に普及していれば「伝統の存続」と言えるのか、はいったん検討されるべきであり、社会には常に相矛盾する無数の「伝統」が並存していると考える方が妥当である。
 「伝統」研究の古典としてお勧め。

本書は「創られた伝統」が、1870〜1914年の時期のヨーロッパで大量生産されたという史実を紹介している。そしてその原因として、当時の急激な産業社会化が、為政者に国民同士の連帯感やアイデンティティーの確保について不安を感じさせたことをあげて、社会を安定させようとして試みた様々な工夫が結果的に「伝統」の大量生産になったのだと論じている。考えてみると、この時期は国民国家としての日本が確立した時期にもあたっている。欧米の影響下で急激に日本社会の近代化が進展したが、やはりこの時期に、主として近代天皇制にまつわる様々な伝統が創り出されたことがわかる。それにしても、明治維新以降の近代化に伴なう社会の激変にもかかわらず、社会の安定が大きく損なわれなかったことは、伝統を創る際に参照可能な、豊かで長い日本の歴史があったからこそだと思った。

関連記事

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな

記事を読む

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

no image

観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著

今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪

記事を読む

no image

QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?

渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ

記事を読む

脳科学 ファントムペイン

四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った

記事を読む

no image

『平成経済衰退の本質』金子勝 情報、金、モノ、ヒト、自然 について、グローバリゼーションのスピードが違うことを指摘 情報と人流のずれが、過剰観光

いつも感じることであるが、自分も含め観光学研究の同業者は、研究原理を持ち合わせていないということ

記事を読む

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

no image

『休校は感染を抑えたか』朝日新聞記事 

https://www.asahi.com/articles/ASP6J51TNP6CULEI0

記事を読む

no image

『デモクラシーの帝国』 藤原帰一2002岩波新書 国際刑事裁判所 米国の不参加

国際刑事裁判所の設立を定めたローマ規程は、設立条約に合意していない諸国にも適用されるところから、アメ

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

S