*

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

公開日: : 出版・講義資料, 自動運転

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車

電気自動車 エンジンではなくバッテリー

アマゾン書評

刺激的な題名に日本の自動車業界で生きる自分は手に取った。
自分のレビューは著者に敬意を込めて書く方ではあるが
刺激的な題名の割には、ただただEV、特にテスラを称賛して
地球温暖化を盾に日本の自動車メーカーのEV化の遅れを指摘し
公開されているデータや情報を頼りに
それを煽っているとしか言えない内容であった。

自動車を取り巻く状況を知っている人は
筆者の提言が書かれている第7章だけ読めば良い。
ネタバレになると良くないので詳細の記載はしないが
もはや地球温暖化問題を前にEV是非の議論は
とっくに通り過ぎていてEV是しかない前提での提言である。

読み進めていると、どうも筆者は
ものづくりそのものをご経験されていないように思えるし、
安全性と商品性を優先する自動車開発をご存じないように思える。
どれだけマトモな自動車を開発するのが大変か。
どれだけの工数や技術の積み重ねがあるか。
もう少し自動車をどうやって開発しているのか
しっかり取材されてご覧になられるほうがいいと思う。

長年経営コンサルタントをされた方のようであるが
ご自分の所有される旧車のコンバートEVを引き合いにだし
水素の燃料電池も一見、理論的にコケにするのはいいが
公開されている情報やデータだけを頼りに話を進めるのは頂けない。

現実を直視せよと表題にも書かれているが、
確かにこういうEVプロパガンダもあるという現実。
読後には、刺激的な題名の割には
残念ながらそういう感覚にしかならなかった。
著者に敬意を込めて2つ星とさせていただきます。

関連記事

no image

ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館 

また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている

記事を読む

no image

Quora ヨーロッパ人による境界がなかった場合には、今日のアフリカには幾つくらいの国があったと思いますか? 欧州にはバスク語しか残らなかった

https://youtu.be/i28l-t4H1GM ヨーロッパ人による境界がなかっ

記事を読む

no image

ホーキング語録

I have never found that my lack of social graces

記事を読む

no image

英国のドライな対外投資姿勢 ~田中宇の国際ニュース解説より~

私の愛読しているメール配信記事に田中甲氏の田中宇の国際ニュース解説 無料版 2015年3月22日 h

記事を読む

no image

『兵士のアイドル』押田信子著   盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム

陸軍恤兵(ジュッペイ)部  日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?

記事を読む

no image

自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる

  『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の

記事を読む

no image

中国の観光アウトバウンド政策 公研No.675 pp45-46

倉田徹立教大学法学部教授 1997年にアジア通貨危機、2003年にSARS流行発生時、香港経

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

no image

ゲルニカ爆撃事件の評価(死者数の大幅減少)

歴史には真実がある。ただし人間にできることは、知りえた事実関係の解釈に過ぎない。もっともこれも人間

記事を読む

no image

『逆説の日本経済論』貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以外は資本取引

貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以

記事を読む

PAGE TOP ↑