*

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

公開日: : 出版・講義資料, 自動運転

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車

電気自動車 エンジンではなくバッテリー

アマゾン書評

刺激的な題名に日本の自動車業界で生きる自分は手に取った。
自分のレビューは著者に敬意を込めて書く方ではあるが
刺激的な題名の割には、ただただEV、特にテスラを称賛して
地球温暖化を盾に日本の自動車メーカーのEV化の遅れを指摘し
公開されているデータや情報を頼りに
それを煽っているとしか言えない内容であった。

自動車を取り巻く状況を知っている人は
筆者の提言が書かれている第7章だけ読めば良い。
ネタバレになると良くないので詳細の記載はしないが
もはや地球温暖化問題を前にEV是非の議論は
とっくに通り過ぎていてEV是しかない前提での提言である。

読み進めていると、どうも筆者は
ものづくりそのものをご経験されていないように思えるし、
安全性と商品性を優先する自動車開発をご存じないように思える。
どれだけマトモな自動車を開発するのが大変か。
どれだけの工数や技術の積み重ねがあるか。
もう少し自動車をどうやって開発しているのか
しっかり取材されてご覧になられるほうがいいと思う。

長年経営コンサルタントをされた方のようであるが
ご自分の所有される旧車のコンバートEVを引き合いにだし
水素の燃料電池も一見、理論的にコケにするのはいいが
公開されている情報やデータだけを頼りに話を進めるのは頂けない。

現実を直視せよと表題にも書かれているが、
確かにこういうEVプロパガンダもあるという現実。
読後には、刺激的な題名の割には
残念ながらそういう感覚にしかならなかった。
著者に敬意を込めて2つ星とさせていただきます。

関連記事

no image

『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館 

西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h

記事を読む

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を

記事を読む

 『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観

『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳  シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か

記事を読む

地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと

本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団

記事を読む

『「食糧危機」をあおってはいけない』2009年 川島博之著 文芸春秋社 穀物価格の高騰は金融現象

コロナで飲食店が苦境に陥っているが、平時には、財政措置を引き出すためもあり、時折食糧危機論が繰り返

記事を読む

『江戸の旅と出版文化』原淳一郎

中世宗教史と異なり近世宗教史の大きな特徴に寺社参詣の大衆化がある。新城常三の「社寺参詣の社会経済史

記事を読む

no image

『ヴェノナ』

ヴェノナの解読は、数十万通のうちの僅か千通程度の解読であるが、それでもUSA内のスパイを炙り出す

記事を読む

no image

岩波書店の丁稚奉公ストライキ

『教科書には載っていない戦前の日本』p.222 封建的な雇用制度の改善を求めて岩波書店側に突

記事を読む

no image

賃金統計不正

これで、平成の経済を論じてきた経済学者もコケにされたということですが、大きなクレームが出ないのは、

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

→もっと見る

PAGE TOP ↑