*

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

公開日: : 出版・講義資料, 自動運転

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車

電気自動車 エンジンではなくバッテリー

アマゾン書評

刺激的な題名に日本の自動車業界で生きる自分は手に取った。
自分のレビューは著者に敬意を込めて書く方ではあるが
刺激的な題名の割には、ただただEV、特にテスラを称賛して
地球温暖化を盾に日本の自動車メーカーのEV化の遅れを指摘し
公開されているデータや情報を頼りに
それを煽っているとしか言えない内容であった。

自動車を取り巻く状況を知っている人は
筆者の提言が書かれている第7章だけ読めば良い。
ネタバレになると良くないので詳細の記載はしないが
もはや地球温暖化問題を前にEV是非の議論は
とっくに通り過ぎていてEV是しかない前提での提言である。

読み進めていると、どうも筆者は
ものづくりそのものをご経験されていないように思えるし、
安全性と商品性を優先する自動車開発をご存じないように思える。
どれだけマトモな自動車を開発するのが大変か。
どれだけの工数や技術の積み重ねがあるか。
もう少し自動車をどうやって開発しているのか
しっかり取材されてご覧になられるほうがいいと思う。

長年経営コンサルタントをされた方のようであるが
ご自分の所有される旧車のコンバートEVを引き合いにだし
水素の燃料電池も一見、理論的にコケにするのはいいが
公開されている情報やデータだけを頼りに話を進めるのは頂けない。

現実を直視せよと表題にも書かれているが、
確かにこういうEVプロパガンダもあるという現実。
読後には、刺激的な題名の割には
残念ながらそういう感覚にしかならなかった。
著者に敬意を込めて2つ星とさせていただきます。

関連記事

 『シュリューマン旅行記』 清国・日本 日本人の宗教観

『シュリューマン旅行記 清国・日本』石井和子訳  シュリューマンは1865年世界漫遊の旅に出か

記事を読む

no image

安易なフードツーリズム、食育、和食神話への批判  コメに無期ヒ素が含まれているのはものすごく都合が悪い。大手メーカーが「ただの水です」といって水素水を売っている

公研2016年6月号に「食の安全とリスクを考える」畝山智香子(国立医療品食品研究所安全情報部第三室長

記事を読む

no image

『鉄道が変えた社寺参詣』初詣は鉄道とともに生まれ育った 平山昇著 交通新聞社

初詣が新しいことは大学の講義でも取り上げておいた。アマゾンの書評が参考になるので載せておく。なお、

記事を読む

no image

『2050年のメディア』下山進

日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学

記事を読む

no image

『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想

表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行

記事を読む

no image

QUORAに見る観光資源 日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?松本 貴典 (Takanori Matsumoto),

日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?松本 貴典 (Tak

記事を読む

no image

南米「棄民」政策の実像 遠藤十亜希著 岩波現代全書 最も南米移民を排出したのが最貧困地帯たる東北ではなく北部九州~山陽ラインだったのは何故か?

19世紀末から20世紀半ばまで、約31万人の日本人が、新天地を求めて未知の地ラテンアメリカに移住

記事を読む

no image

『創られた伝統』

第一に、全ての「伝統」は歴史の中で恒常的に取捨選択された結果であり、長年の「伝統」であれ、その都

記事を読む

no image

『平成経済衰退の本質』金子勝 情報、金、モノ、ヒト、自然 について、グローバリゼーションのスピードが違うことを指摘 情報と人流のずれが、過剰観光

いつも感じることであるが、自分も含め観光学研究の同業者は、研究原理を持ち合わせていないということ

記事を読む

 動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日  

明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード

記事を読む

PAGE TOP ↑