*

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

公開日: : 出版・講義資料, 自動運転

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車

電気自動車 エンジンではなくバッテリー

アマゾン書評

刺激的な題名に日本の自動車業界で生きる自分は手に取った。
自分のレビューは著者に敬意を込めて書く方ではあるが
刺激的な題名の割には、ただただEV、特にテスラを称賛して
地球温暖化を盾に日本の自動車メーカーのEV化の遅れを指摘し
公開されているデータや情報を頼りに
それを煽っているとしか言えない内容であった。

自動車を取り巻く状況を知っている人は
筆者の提言が書かれている第7章だけ読めば良い。
ネタバレになると良くないので詳細の記載はしないが
もはや地球温暖化問題を前にEV是非の議論は
とっくに通り過ぎていてEV是しかない前提での提言である。

読み進めていると、どうも筆者は
ものづくりそのものをご経験されていないように思えるし、
安全性と商品性を優先する自動車開発をご存じないように思える。
どれだけマトモな自動車を開発するのが大変か。
どれだけの工数や技術の積み重ねがあるか。
もう少し自動車をどうやって開発しているのか
しっかり取材されてご覧になられるほうがいいと思う。

長年経営コンサルタントをされた方のようであるが
ご自分の所有される旧車のコンバートEVを引き合いにだし
水素の燃料電池も一見、理論的にコケにするのはいいが
公開されている情報やデータだけを頼りに話を進めるのは頂けない。

現実を直視せよと表題にも書かれているが、
確かにこういうEVプロパガンダもあるという現実。
読後には、刺激的な題名の割には
残念ながらそういう感覚にしかならなかった。
著者に敬意を込めて2つ星とさせていただきます。

関連記事

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』 (幻冬舎新書) 加谷 珪一 

題名にひかれて、三田図書館で借りて読む。表題は営業用に編集者がつけたのであろう。先進国が消費拡大

記事を読む

地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと

本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団

記事を読む

no image

ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光

ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる

記事を読む

no image

岩波書店の丁稚奉公ストライキ

『教科書には載っていない戦前の日本』p.222 封建的な雇用制度の改善を求めて岩波書店側に突

記事を読む

no image

ウェストファリア神話

国際観光を論じる際に、文科省からしつこく、「国際」観光とは何かと問われたことを契機に、国際について

記事を読む

任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで

まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく

記事を読む

『ニッポンを蝕む全体主義』適菜収

本書は、安倍元総理殺害の前に出版されているから、その分、財界の下請け、属国化をおねだりした日本、

記事を読む

『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説

学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな

記事を読む

PAGE TOP ↑